長久手古戦場は、
豊臣秀吉と徳川家康が戦った場所として有名です。
現在は古戦場公園になっていて、
資料館やいくつかの史跡があります。
そして、公園の中央には、
立派な石碑があり、国の史跡にも登録されています。
そして、公園の北側には勝入塚、
南側には、床九郎塚と、長久手の戦いで戦った武将たちのレリーフ
がありました。
愛・地球博記念公園と長久手古戦場は近いので、
両方行かれると良いと思います。
そこで今回は、
愛・地球博記念公園から、長久手古戦場へのアクセス方法について、
紹介します。
目次
はじめに
この記事では、
愛・地球博記念公園から、長久手古戦場へのアクセス方法について、
紹介します。
愛・地球博記念公園から、長久手古戦場へのアクセス方法は、
自動車で行く方法と、
電車で行く方法があります。
それぞれの行き方について、
詳しく紹介します。
愛・地球博記念公園から、長久手古戦場への行き方について① 自動車で行く方法
愛・地球博記念公園から、自動車で長久手古戦場へ行きます
愛・地球博記念公園から、長久手古戦場へのアクセスは、
自動車が便利です。
愛・地球博記念公園から、長久手古戦場までは、
下道を利用して約5.0kmとなり、
自動車で約10~16分になります。
約30台分の無料駐車場があります。
公園の案内図です。
公園の中央には、
立派な石碑がありました。
国の史跡にも登録されています。
公園の北側には、勝入塚があります。
勝入塚は、豊臣秀吉方の武将である池田恒興の戦死した場所です。
池田恒興の法名が、勝入斎なので勝入塚と言います。
公園の中央には、長久手市郷士資料室があります。
無料で入れます。
奥に広場には、変わった地形がありました。
長久手の戦いの当時の地形を再現しているそうです。
公園の南側に行くと、床九郎塚がありました。
池田恒興の長男である、池田之助が戦死した場所です。
床九郎は、池田之助の幼名だそうです。
長久手の戦いで戦った武将たちのレリーフもありました。
なんだか、かっこよかったです
長久手古戦場周辺で宿泊も考えられている方は、
参考にどうぞ。
⇒長久手古戦場周辺の宿泊施設(距離が近い順に並べています)
⇒長久手古戦場周辺の宿泊施設(おすすめ順に並べています)
スポンサードリンク
愛・地球博記念公園から、長久手古戦場への行き方について② 電車で行く方法
愛・地球博記念公園から、徒歩で愛・地球博記念公園駅へ行きます
愛・地球博記念公園駅は、
愛・地球博記念公園の目の前にある駅です。
愛・地球博記念公園駅から、長久手古戦場駅へ行きます
愛・地球博記念公園駅から、
リニモ 藤が丘方面行きに乗り、
長久手古戦場駅で下車します。
愛・地球博記念公園駅から、長久手古戦場駅までの所要時間は、
約6分になります。
電車は、1時間に約7~8本あります。
スポンサードリンク
長久手古戦場駅から、徒歩で長久手古戦場へ行きます
長久手古戦場駅に着いたら、
1番出口から出て、まっすぐ進みます。
すぐの信号を右折します。
長久手の戦いで戦った武将たちのレリーフも見えています。
すぐ左側が、長久手古戦場になります。
長久手古戦場駅から、長久手古戦場までは、
約300mとなり、徒歩で約4分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
長久手古戦場では、こんなお土産が人気です
⇒長久手古戦場のお土産一覧
よくある質問
愛・地球博記念公園から、長久手古戦場までは、どのくらいかかりますか?
愛・地球博記念公園から、長久手古戦場へのアクセス方法は、
自動車で行く方法と、
電車で行く方法があります。
自動車で行く場合は、
距離にして約5.0kmとなり、
所要時間は、約10~16分になります。
電車で行く場合は、
乗り換えなしで行けて、
所要時間は、約23分になります。
こちらの記事も一緒に見られています。
⇒愛・地球博記念公園から、中部国際空港へのアクセス方法について
コメント