三ノ宮駅から、西はりま天文台へのアクセス方法|関西屈指の天体観測スポット

兵庫県

西はりま天文台は、世界最大の公開望遠鏡があるという事で有名です。
また、都市部からかなり離れている場所にあるため、
辺りは真っ暗で、しかも山の上にあります。

ですので、関西で大人気の天体観測スポットです。

しかも、宿泊もできるので、
泊りで天体観測の参加ができます。

そこで今回は、
三ノ宮駅から、西はりま天文台へのアクセス方法について、
紹介します。

 

スポンサードリンク

 

 

三ノ宮駅から、西はりま天文台へのアクセスガイド

西はりま天文台は、
世界最大の公開望遠鏡を誇る関西屈指の天体観測スポットです。

山の上に位置し、都市部から離れた静かな環境と満天の星空を楽しめるため、
多くの天文ファンや家族連れに人気があります。

宿泊施設も併設されており、
泊まりながらじっくりと天体観測を体験できるのも魅力です。

この記事では、三ノ宮駅から西はりま天文台へのアクセス方法や
周辺の観光スポットも詳しくご紹介します。

星空と自然を満喫できる旅の参考にしてください。

 

 

 

 

自動車で行く方法

三ノ宮駅から、自動車で西はりま天文台へ行きます

三ノ宮駅から、西はりま天文台へのアクセスは、
自動車でのアクセスが便利です。

 

阪神高速 新神戸トンネル 国道2号入口から高速道路に乗り、
佐用ICで高速道路を降ります。

 

距離にして、約120kmとなり、
自動車で約1時間30分~2時間になります。

 

※約50台分の無料駐車場があります

 

 

駐車場から少し歩いて、丘に登った所に、
西はりま天文台があります。

 

 

北菅と南館があるとの事でした。

 

 

まずは、南館に入ってみます。

大きな望遠鏡がありました。

 

 

次は、北館に入ってみます。
60cm反射望遠鏡は、4階とのことですので、
4階に向かいます。

 

 

60cm反射望遠鏡です。

 

 

 

 

 

 

電車とタクシーで行く方法

JR三ノ宮駅から、JR佐用駅へ行きます

JR三ノ宮駅から、
JR東海道本線 特急スーパーはくと 倉吉方面行きに乗り、
JR佐用駅で下車します。

 

JR三ノ宮駅から、JR佐用駅までの所要時間は、
約1時間17分になります。
電車は、1日に約8本あります。

 

 

 

 

JR佐用駅から、タクシーで兵庫県立大学西はりま天文台へ行きます

JR佐用駅から、西はりま天文台までは、
約5.2km離れています。

徒歩ではしんどいので、
タクシーでの移動になります。

JR佐用駅から、西はりま天文台までは、
タクシーで約10分になります。

 

 

スポンサードリンク




 

 

 

よくある質問

三ノ宮駅から、西はりま天文台までは、どのくらいかかりますか?

三ノ宮駅から、西はりま天文台へのアクセス方法は、
自動車で行く方法と、
電車とタクシーで行く方法があります。

 

自動車で行く場合は、
距離にして、約120kmとなり、
所要時間は、約1時間30分~2時間になります。

電車とタクシーで行く場合は、
所要時間は、約1時間30分になります。

 

 

 

西はりま天文台周辺のお勧めの観光スポットは?

 

  1. 姫路セントラルパーク
    動物園と遊園地が一体となったテーマパークで、家族連れに人気です。動物の展示やアトラクションを楽しめます。
  2. 姫路城
    日本を代表する世界遺産の城郭で、歴史的な建築美と壮大な景観を堪能できます。天文台から車で約30分の距離です。
  3. 書写山圓教寺
    美しい自然に囲まれた山寺で、歴史的な建築や絶景を楽しめます。ハイキングや文化体験もおすすめです。
  4. 姫路市立水族館
    海の生き物を間近で観察できる施設で、子どもから大人まで楽しめます。天文台から車で約20分です。
  5. 夢前川
    自然豊かな川沿いのスポットで、川遊びやピクニックに最適です。リラックスした時間を過ごせます。

これらのスポットは、天文台からアクセスしやすく、自然や歴史、レジャーを満喫できる場所です。ご旅行の参考になれば幸いです。

 

 

 

 

まとめ

西はりま天文台は、
世界最大級の公開望遠鏡を備え、
関西でも屈指の天体観測スポットとして知られています。

山の上に位置し、都市の喧騒から離れた静かな環境と満天の星空を楽しめるため、
天文愛好者はもちろん、家族や観光客にも大変人気です。

アクセス方法も自動車や電車・タクシーを利用して簡単に行くことができ、
周辺には姫路城や姫路セントラルパークなどの観光スポットも点在しています。

星空観察とともに、
自然や歴史を満喫できる西はりま天文台への旅をぜひ計画してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました