くろんど園地地内には散策道、バ-ベキュ-広場等があり、
家族連れで楽しむことができます。
また道中、月の輪の滝や水芭蕉の泉など見所があります。
小川には、かわいい川魚な何匹もいます。
岩清水が流れて場所があり、
手や顔を洗い、癒されますよ。
そこで今回は、
大阪駅から、くろんど園地へのアクセス方法について、
紹介します。
スポンサードリンク
目次
はじめに
この記事では、
大阪駅から、くろんど園地へのアクセス方法について、
紹介します。
また、この記事の最後には、
くろんど園地の関連記事も紹介していますので、
是非、参考にしてみて下さい。
くろんど園地について
くろんど園地の営業案内
くろんど園地の営業案内
- 住所 大阪府交野市大字私部
- 電話番号 072-891-4488
- 営業時間 9:00~17:00
- 定休日 火曜日と年末年始 12/29~1/4
- 駐車場 50台 無料

50台しか駐車できません。
つまり、すぐに満車になってしまいます。
しかし、周辺には、
格安のコインパーキングが多数あります。
¥305 / 日の駐車場もあります。
近くから満車になっていくので、
予約して利用すると便利ですよ。
⇒くろんど園地周辺の駐車場
くろんど園地の動画です。
どんなところなのかイメージするのに最適です。
参考にしてみて下さい。
↓ ↓ ↓
くろんど園地周辺周辺の宿泊施設で
最も人気があるのが、以下の宿泊施設になります。
- 第1位 けいはんなプラザホテル
- 第2位 茶屋宿 伊勢屋
- 第3位 ホテル阪奈

このカードで宿泊代を支払うと、
世界中どこでも宿泊代金10%OFF!!
レイトチェックアウト・無料空港送迎・ウエルカムドリンクなどの、
無料特典を利用できます
⇒年会費無料 Booking.comカード
スポンサードリンク
大阪駅から、くろんど園地への行き方について
大阪駅から、徒歩で東梅田駅へ行きます(乗り換え)
①中央南口から出る場合
JR大阪駅に着いたら、
まずは、桜橋出口に向かいます。
桜橋出口の改札を通り、すぐを左折し
中央南口に向かいます。
中央南口に出たら、斜め右方向のエスカレーターを
降ります。
案内表示板で「地下鉄谷町線 東梅田駅はこっち」みたいな
表示が出ていると思うので、
それを頼りに地下へ進んで下さい。
徒歩、約10分になります。
JR大阪駅中央南口から、東梅田駅への動画です。
参考にしてみて下さい。
↓ ↓ ↓
阪急旅マガに登録して、
旅行に関する豪華賞品がが当たります。
⇒阪急交通社 キャンペーン
②御堂筋口から出る場合
御堂筋口を出て、右側の横断歩道を渡り、
市営バスターミナルの先の入口から地下に下ります。
※右手奥は阪神百貨店食品売場と阪神電車の梅田駅です。
左の改札口は市営地下鉄ですが、
御堂筋線(赤い帯)の改札口なので、そのまま素通りし、
オレンジの看板が光る「ホワイティ(Whity)うめだ」地下街を直進します。
地下街の右手の奥に、
曽根崎警察署の地下交番があるので、そこで右折します。
50m程歩くと谷町線(紫色の帯)東梅田駅ですが、
見えてきた改札は出口専用ですので、
更に100m先の入口専用改札口から入場します。
大阪では、こんなお土産が人気です
- おすすめ① 551 豚まん
- おすすめ② たこ昌のたこ焼き
- おすすめ③ マダムシンコのスイーツ
- その他 大阪のお土産一覧
東梅田駅から、谷町四丁目駅へ行きます
東梅田駅から、
OsakaMetro谷町線 八尾南・喜連瓜破方面行きに乗り、
谷町四丁目駅で下車します。
東梅田駅から、谷町四丁目駅までの所要時間は、
約6分になります。
電車は、1時間に約9本あります。
谷町四丁目駅から、学研北生駒駅へ行きます
谷町四丁目駅から、
OsakaMetro中央線 学研奈良登美ケ丘・生駒方面行きに乗り、
学研北生駒駅で下車します。
電車は、1時間に約8本あります。
東梅田駅から、学研北生駒駅までの所要時間は、
約42分になります。
運賃は、750円になります。
学研北生駒駅から、傍示バス停へ行きます
学研北生駒駅から、
奈良交通 [156] 生駒北スポーツセンター方面行きに乗り
傍示バス停で下車します。
学研北生駒駅から、傍示バス停までの所要時間は、
約22分になります。
運賃は、440円になります。
バスは、1時間に約1本あります。
傍示バス停から、徒歩でくろんど園地へ行きます
傍示バス停から、
下の地図を参考にくろんど園地へ行きます。
傍示バス停から、くろんど園地までは、
約1.2kmとなり、徒歩で約17分になります。
ここからは、
この地図を参考にしてみてください。
くろんど園地の関連記事について
くろんど園地が立地する、
大阪府 三島地区・北河内地区・中河内地区の観光スポットについては、
こちらの記事をご覧ください。
⇒大阪府 三島地区・北河内地区・中河内地区の観光スポットについて
まとめ
大阪駅から、くろんど園地へのアクセス方法について、
紹介しました。
参考にしてみて下さい。
コメントを残す