かわらミュージアムには、色々な瓦や瓦人形があり、
面白かったです。
八幡瓦のみならず、瓦の歴史を知る事が出来ます。
この地域には、
琵琶湖の恵みによる植物繊維を多く含んだ粘土が産出され、
これを焼成した瓦産業が盛んとなり、
八幡瓦として特産品となったそうです。
そこで今回は、
草津駅から、かわらミュージアムへのアクセス方法について、
紹介します。
スポンサードリンク
目次
はじめに
この記事では、
草津駅から、かわらミュージアムへのアクセス方法について、
紹介します。
草津駅から、かわらミュージアムへのアクセス方法は、
自動車で行く方法と、
公共機関で行く方法があります。
それぞれの行き方について、
詳しく紹介します。
また、この記事の最後には、
かわらミュージアムの関連記事も紹介していますので、
是非、参考にしてみて下さい。
かわらミュージアムについて
かわらミュージアムの営業案内
かわらミュージアムの営業案内
- 住所 〒523-0821 滋賀県近江八幡市多賀町738-2
- 営業時間 9:00~16:30
- 定休日 月曜日(祝日の場合は開館)
- 電話番号 0748-33-8567
- 駐車場 観光駐車場を利用
- 近隣のお勧め 大自然の中を手漕ぎ舟水郷めぐりで癒しの旅
- 近隣のお勧め② 手作りリング体験
かわらミュージアムの動画です。
どんなところなのかイメージするのに最適です。
参考にしてみて下さい。
↓ ↓ ↓
かわらミュージアム周辺の宿泊施設で
最も人気があるのが、以下の宿泊施設になります。
- 第1位 旅籠 八・・・
- 第2位 近江八幡 まちや倶楽部
- 第3位 グリーンホテルYES近江八幡
瓦作り体験が出来ます
瓦粘土で鬼瓦を作りました。
型抜きした土台に、
目鼻、眉、角や牙などをつけて表情を出していきます。
スタッフさんの分かりやすい説明とレクチャー、
アイディアをいただいたりしながら、
和気あいあいと楽しく製作できました。
スポンサードリンク
草津駅から、かわらミュージアムへの行き方について① 自動車で行く方法
草津駅から、かわらミュージアムへ行きます
草津駅から、かわらミュージアムへのアクセスは、
自動車も便利です。
草津駅から、かわらミュージアムへは、
下道を利用して、約21.6kmとなり、
自動車で約36分になります。
※観光駐車場を利用
滋賀県では、こんなお土産が人気です
草津駅から、かわらミュージアムへの行き方について② 公共機関で行く方法
JR草津駅から、JR近江八幡駅へ行きます
JR草津駅から、
JR東海道山陽本線 米原方面行きに乗り、
JR近江八幡駅で下車します。
JR草津駅から、JR近江八幡駅までの所要時間は、
約13分になります。
電車は、1時間に約3~4本あります。
JR近江八幡駅から、大杉町バス停へ行きます
JR近江八幡駅から、
近江鉄道バス 長命寺線 長命寺方面行きに乗り、
大杉町バス停で下車します。
JR近江八幡駅から、大杉町バス停までの所要時間は、
約6分になります。
バスは、1時間に約2~3本あります。
大杉町バス停から、徒歩でかわらミュージアムへ行きます
大杉町バス停に着いたら、
西方向に進みます。
西方向は、バスの進行方向の反対側になります。
すると、すぐに右側に鳥居が見えてきますので、
右折します。
すぐを右折します。
右方向です。
突き当りを右折します。
かわらミュージアムが見えてきます。
大杉町バス停から、かわらミュージアムまでは、
約300mとなり、徒歩で約4分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
スポンサードリンク
かわらミュージアムの関連記事について
かわらミュージアムが立地する、
滋賀県湖東地区の
その他の観光スポットについては、
こちらの記事をご覧ください。
⇒滋賀県湖東地区の観光スポットについて
まとめ
草津駅から、かわらミュージアムへのアクセス方法について、
紹介しました。
参考にしてみてください。
コメント