四天王寺は、四天王寺は大阪市天王寺区にあります。
593年に聖徳太子によって創建された
といわれる日本最初のお寺です。
四天王寺は、聖徳太子の”和”の精神を実現するため、
1949年から、どこの仏教宗派にも属さない和宗のお寺になりました。
毎年1月14日に行われる「どやどや」をはじめ、
多くの行事が行われます。
また毎月21日の大師会(だいしえ)と
22日の太子会(たいしえ)の2日間は四天王寺の縁日で、
特に21日は境内に約300店の露店が並び、
多くの人で賑わいます。
四天王寺の最寄り駅は、
- 環状線天王寺駅
- 下鉄 御堂筋線・谷町線天王寺駅
- 地下鉄 谷町線四天王寺前夕陽ヶ丘駅
- 近鉄 南大阪線阿部野橋駅
となります。
新大阪駅から、四天王寺へのアクセス方法
を詳しく紹介していきます。
スポンサードリンク
目次
新大阪駅から環状線天王寺駅への行き方
新幹線で新大阪駅に着くと、4階の1番ホームです。
新幹線改札ですけど、「出口」と「在来線乗り換え」用があるので、
「乗り換え用」改札を通ってください。
乗り換え用改札口を出たら、もうそこは在来線のコンコースでして、
蒸気機関車の動輪を展示してあります。
そのコンコースは3階にありますから、
その3階から在来線ホームには一回だけエスカレータを使って下りられます。
新幹線ホーム4階→改札口3階→在来線ホーム。
「→」がエスカレータです、つまり2回乗ることになりますね。
JR新大阪駅から、在来線乗り換え方向への動画です。
参考にしてみて下さい。
↓ ↓ ↓
JR新大阪から16番線発のJR東海道本線に乗り、
大阪駅で降ります。
大阪駅から、2番線乗り場
大阪環状線に乗ってください。
環状線には、外回りと内回りもありますが、
どっちに乗っても問題ありません。
天王寺駅で下車します。
ここまでの所要時間は、約25分です。
運賃は280円です。
天王寺駅から四天王寺への行き方
JR天王寺駅改札を出て中央コンコースを右側へ進みます。
表の大きな谷町筋を右へ曲がり、
四天王寺前交差点を右に行けば左が四天王寺です。
JR天王寺駅から四天王寺まで、
約900mの道のりで、徒歩約11分です。
四天王寺の動画です。
どんなところなのかイメージするのに最適です。
参考にしてみて下さい。
↓ ↓ ↓
四天王寺周辺の宿泊施設で
最も人気があるのが、以下の宿泊施設になります。
こちらの記事も参考にしてみて下さい
⇒四天王寺周辺のホテルや宿(宿泊施設)について アクセスに便利なおすすめのホテルを紹介します
新大阪駅から四天王寺前夕陽ヶ丘駅への行き方
新幹線で新大阪駅に着くと、
4Fが新幹線ホームとなっています。
階段かエスカレータで2F(新幹線コンコース)に降り、
南口改札(新幹線下り方向を向いて左手)を出て、
右側(岡山方向)に徒歩3~4分で御堂筋線です。
JR新大阪駅から、御堂筋線方向への行き方の動画です。
参考にしてみて下さい。
↓ ↓ ↓
新大阪駅
大阪市営御堂筋線・なかもず行きに乗り、
3駅目の梅田駅で下車します。
梅田駅から、東梅田駅まで徒歩で移動します。
梅田駅から、東梅田駅への行き方
梅田駅に着いたら、階段もしくはエスカレーター上がって
南の改札を出ます。
その後、左斜め前に行く感じで道が
出ているので歩いていけば東梅田駅に行く角に出ます。
(手前に宝くじ&トト売り場があるがそこではなくて
その次の角を右です)
徒歩約5分の距離です。

PITAPA、ICOCAならば
自動精算してくれますが、
通常の磁気切符だと、普通の改札では
回収されてしまいます。
磁気切符でこられる場合は緑色をした
乗り継ぎ対応自動改札機がありますので、
そこに切符を通した上で
東梅田駅でもう1度自動改札に切符を通してください。
なお、磁気切符でもスルッとKANSAI対応カード、
PITAPA、ICOCA、いずれの場合でも、
梅田駅から東梅田駅までの乗り継ぎは30分以内に
行わないと乗り継ぎが無効になりますので注意してください。
東梅田駅の1番線から、大阪市営谷町線・文の里行きに乗り、
6駅目の、四天王寺前夕陽ケ丘駅で下車します。
新大阪駅から、四天王寺前夕陽ヶ丘駅窓の所要時間は、27分です。
運賃は、280円です。
スポンサードリンク
四天王寺前夕陽ヶ丘駅から四天王寺への行き方
四天王寺前夕陽ヶ丘駅を出て、
屋内通路を南方向260mほど進みます。
突き当りを左折して、約150mほど進むと、
四天王寺に到着です。
四天王寺前夕陽ヶ丘駅から四天王までの距離は、約700mになります。
徒歩で、約9分です。

普通車34台駐車できます。
しかし、すぐに満車になってしまい
なかなか機能していません。
四天王寺周辺には、格安のコインパーキングが多数あります。
近くから満車になっていくので、
予約して利用すると便利ですよ。
⇒四天王寺周辺の駐車場
近鉄 南大阪線阿部野橋駅からも、四天王寺に行けます
新大阪駅から行く場合は、近鉄 南大阪線阿部野橋駅は
天王寺駅から徒歩での移動になるので、
新大阪駅を利用する方は使用しないと思います。
駅から四天王寺への距離約1キロと最長になります。
所要時間は約12分です。
大阪府のお土産ランキング!!
最も人気があるのが、以下のお土産になります。
※旅行を思う存分楽しむには、
お土産は、出発前に自宅でゆっくり選び、
旅行中の時間が有意義に過ごすのがポイントですよ。
- 第1位 たこ焼せんべい
- 第2位 大阪らすく
- 第3位 大阪チョコたまご
バスで四天王寺に行くことはできる?
平成25年 9月1日(日)から、
天王寺駅と近鉄阿倍野橋駅の間にある「あべのハルカス」前から
「あべの・上本町循環バス」が利用できるようになりました。
約20分に1本の間隔で運行しています。
所要時間は、約5分です。
運賃は100円になります。
コメントを残す