四天王寺は、
大阪市天王寺区四天王寺にある寺院で、
聖徳太子建立七大寺の一つとされている由緒あるお寺です。
また、あべのハルカスは、
極めて高いビルで、
遠くからも見える近代的なビルです。
中は、とても綺麗でした。
そこで今回は、
四天王寺から、あべのハルカスへのアクセス方法について、
あらゆる行き方の中から、
お勧めのアクセス方法を紹介します。
スポンサードリンク
目次
はじめに
この記事では、
四天王寺から、あべのハルカスへのアクセス方法について、
紹介します。
また、この記事の最後には、
四天王寺やあべのハルカスの関連記事も紹介していますので、
是非、参考にしてみて下さい。
四天王寺について
四天王寺の営業案内について
四天王寺の営業案内
- 住所 〒543-0051 大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18
- 電話番号 06-6771-0066
- 営業時間 通年 8:30~16:00
- 駐車場 8:00~22:00 200円/30分、22:00~8:00 100円/60分
- 駐車台数 35台
四天王寺の動画です。
どんなところなのかイメージするのに最適です。
参考にしてみて下さい。
↓ ↓ ↓
四天王寺周辺の宿泊施設で
最も人気があるのが、以下の宿泊施設になります。
- 第1位 四天王寺クリスタルホテル
- 第2位 スーパーホテル大阪・天王寺
- 第3位 ホテルビューロー四天王寺
スポンサードリンク
次に、あべのハルカスについて
天王寺に有るデパート、ホテル、
美術館が揃っている高層ビルです。
地下には、地下鉄の駅もあり買物にも便利なところです。
大阪へ来たなら、
一度は見てほしい所です。
私は、夕暮れ時に行ったので、
色の移り変わりがとても綺麗でした。
また、大阪阿倍野では、
「小倉屋山本の塩昆布」が有名です。
私は、大阪阿倍野に行ったときは、
いつも、小倉屋山本の塩昆布を買います。
昆布=大阪のイメージです。
やはり上品な深いお味の昆布は、
上方独特のものなのかな? と思っております。
あべのハルカスのお土産は、
小倉屋山本の塩昆布で決まりですね。
あべのハルカスの営業案内について
営業案内
- 所在地 〒545-6016 大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43
- 電話番号 06-6621-0300
- 営業時間 9:00~22:00 (年中無休)
- 駐車場 近隣の駐車場を利用
あべのハルカスからの夜景動画です。
どんなところなのかイメージするのに最適です。
参考にしてみて下さい。
↓ ↓ ↓
あべのハルカス周辺の宿泊施設で
最も人気があるのが、以下の宿泊施設になります。
- 第1位 大阪マリオット都ホテル
- 第2位 ホテルトラスティ大阪阿倍野
- 第3位 都シティ 大阪天王寺
スポンサードリンク
四天王寺から、あべのハルカスへの行き方について
四天王寺から、徒歩であべのハルカスへ行きます
四天王寺から、あべのハルカスは見えています。
四天王寺の南門から出てください。
ここから、真っすぐ進みます。
約500m行くと、突き当りますので、
右折します。
すると、すぐ左側にJR天王寺駅が見えてきます。
ここまで来ると、
目の前にあべのハルカスが見えていますよ。
四天王寺から、あべのハルカスまでは、
約1.0kmとなり、徒歩で約15分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
大阪では、こんなお土産が人気です
- おすすめ① 551 豚まん
- おすすめ② たこ昌のたこ焼き
- おすすめ③ マダムシンコのスイーツ
- その他 大阪のお土産一覧
四天王寺やあべのハルカスの関連記事について
四天王寺の関連記事については、
こちらの記事を参考にして下さい。
⇒四天王寺の関連記事について
あべのハルカスの関連記事については、
こちらの記事を参考にして下さい。
⇒あべのハルカスの関連記事について
四天王寺やあべのハルカスが立地する、
大阪市のその他の観光スポットについては、
こちらの記事をご覧ください。
⇒大阪市の観光スポットについて
まとめ
四天王寺から、あべのハルカスへのアクセス方法について、
紹介しました。
参考にしてみて下さい。
コメントを残す