奈良駅から春日大社へのアクセス方法|徒歩・バス・車のおすすめルート解説

奈良県

春日大社の、
朱塗りの門構えはとてもきれいです。
参道に鹿が多いのもかわいいですよ。

春日大社の中にたくさんの小さな寺院があって、
ひとつひとつを巡るのにけっこう時間がかかります。

そこで今回は、
奈良駅から、春日大社へのアクセス方法について
あらゆる行き方の中から、
おすすめのアクセス方法を紹介します。

 

スポンサードリンク

 

奈良駅から春日大社へのアクセス方法|徒歩・バス・車のおすすめルート解説

奈良の歴史と自然を堪能できる春日大社へは、
奈良駅からのアクセス方法も多彩です。

本記事では、近鉄奈良駅やJR奈良駅から春日大社へのおすすめの行き方を詳しく解説し、
徒歩やバス、自動車を利用した便利なルートをご紹介します。

観光の計画に役立つ情報を押さえて、
快適に神社を訪れてみてください。

 

出発地 交通手段 距離 所要時間 備考
近鉄奈良駅 徒歩 約2.0km 約30分 出口2から参道経由で春日大社へ
バス(77系統 春日大社本殿行き) 約2.0km 約8〜15分 1時間に約2本運行。春日大社本殿バス停下車
自動車 約1.7km 約5〜12分 約100台分の駐車スペースあり
JR奈良駅 バス(77系統 春日大社本殿行き) 約3.1km 約13分 1時間に約2本運行。春日大社本殿バス停下車
バス(61系統 春日大社表参道行き) 約3.1km 約8分 1時間に約5本運行。春日大社表参道バス停下車
自動車 約3.1km 約10〜22分 駐車場は春日大社本殿付近

 

 

古都・奈良を満喫するなら、春日大社周辺での宿泊もおすすめです。

春日大社周辺の宿泊施設(距離順)
春日大社周辺の宿泊施設(おすすめ順)

 

 

 

 

近鉄奈良駅から春日大社への行き方

奈良駅には、JR奈良駅と近鉄奈良駅があります。
春日大社へのアクセスは、近鉄奈良駅の方が便利です。

 

 

 

徒歩でのアクセス方法

近鉄奈良駅の出口2から出てまっすぐ進みます。

 

近鉄奈良駅の出口2から出てまっすぐ進みます。

 

約400m先の信号を右折します。

 

約400m先の信号を右折します

 

この後、春日大社へは左方向に進むので、
渡れるところで、左側の歩道に移動しておきます。

 

この後、春日大社へは左方向に進むので、渡れるところで、左側の歩道に移動しておきます

 

約200mほど行くと、左側に春日大社 一の鳥居が見えてきますので、
左折して鳥居をくぐります。

 

約200mほど行くと、左側に春日大社 一の鳥居が見えてきますので、 左折して鳥居をくぐります。

 

 

スポンサードリンク




 

 

ここからは、もう春日大社の参道になります。
参道をどんどん進みます。

 

参道をどんどん進みます。

 

そこら中に野生のシカがいます。

 

そこら中に野生のシカがいます

 

参道に道が交わっています。
珍しいですね。ここも直進です。

 

参道に道が交わっています。珍しいですね。ここも直進です。

 

この辺から、燈籠がぽつぽつと見えてきました。

 

この辺から、灯籠がぽつぽつと見えてきました

 

春日大社の二の鳥居が見えてきました。
まっすぐ進みます。
一の鳥居から二の鳥居までは、約1.2kmあります。

 

春日大社の二の鳥居が見えてきました。まっすぐ進みます

 

鳥居を抜けると、道が二股に分かれていますが、
右側を通ります。

 

鳥居を抜けると、道が二股に分かれていますが、右側を通ります

 

ちなみに、右側が一般の人が通る道になります。
左側は、藤原氏専用の道だそうです。

 

すごい燈籠の数です。
全部で3000もの燈籠があるそうです。

 

すごい燈籠の数です。全部で3000もの燈籠があるそうです

 

左方向です。

 

左方向です

 

春日大社の南門に到着です。

 

春日大社の南門に到着です

 

南門をくぐると、幣殿があります。
ここまでは、無料で入れます。

 

南門をくぐると、幣殿があります。ここまでは、無料で入れます

 

ここからは有料ゾーンです。
特別参拝料金を払い有料ゾーンへ。
この綺麗な建物が本殿です。

 

ここからは有料ゾーンです。特別参拝料金を払い有料ゾーンへ

 

庭には、リンゴの木がありました。
伝統芸能の舞楽や神楽を行うそうです。

 

庭には、リンゴの木がありました。伝統芸能の舞楽や神楽を行うそうです

 

回廊を進みます。
ここにも燈籠(釣り燈籠)がたくさんあります。

 

回廊を進みます。ここにも燈籠(釣り燈籠)がたくさんあります

 

藤浪之屋です。

 

藤浪之屋です。

 

ここでは、年に3回しか行われない春日万燈籠という、
全ての燈籠に火を灯す行事を体感できます。
中は暗いので、ちょっと見ずらいですが。

 

ここでは、年に3回しか行われない春日万燈籠という、全ての燈籠に火を灯す行事を体感できます。中は暗いので、ちょっと見ずらいですが

 

 

スポンサードリンク




 

 

バス利用のおすすめルート1

春日大社本殿行きのバスは、
近鉄奈良駅の1番バス乗り場から出ています。

 

春日大社本殿行きのバスは、近鉄奈良駅の1番バス乗り場から出ています

 

 

近鉄奈良駅の1番乗り場から、
奈良交通 77系統 春日大社本殿方面行きに乗り、
春日大社本殿バス停で下車します。

 

 

近鉄奈良駅から、春日大社本殿バス停までの所要時間は、
約8分です。
バスは、1時間に約2本出ています。

 

 

春日大社本殿バス停は、
春日大社の本当に手前になります。

 

矢印の方向に進みます。

 

矢印の方向に進みます。

 

約50m先の突き当りを左折します。

 

約50m先の突き当りを左折します。

 

するとすぐに、春日大社の二の鳥居が見えてきます。

 

春日大社の二の鳥居が見えてきました。まっすぐ進みます

 

 

春日大社の二の鳥居から、春日大社までの行き方は、
徒歩で行く方法を参考にしてください。

 

 

スポンサードリンク




 

 

バス利用のおすすめルート2

春日大社表参道バス停行きのバスは、
近鉄奈良駅の1番バス乗り場から出ています。

 

春日大社表参道バス停行きのバスは、近鉄奈良駅の1番バス乗り場から出ています。

 

近鉄奈良駅の1番乗り場から、
市内循環・外回りのバスに乗り、
春日大社表参道バス停で下車します。

 

近鉄奈良駅から、春日大社表参道バス停までの所要時間は、
約5分です。
バスは、1時間に約4本出ています。

 

 

春日大社表参道バス停に着いたら、
北方向に進みます。
北方向は、バスの進行方向の反対側になります。

 

春日大社表参道バス停に着いたら、北方向に進みます。北方向は、バスの進行方向の反対側になります

 

そして、約30m先を右折します。

 

そして、約30m先を右折します

 

ここから、春日大社までの行き方は、
徒歩で行く方法を参考にしてください。

 

 

 

自動車でのアクセス方法

近鉄奈良駅から春日大社までは、
約1.7kmしか離れていません。

自動車で春日大社へ行くと、
所要時間は、約5~12分になります。

 

※約100台分の駐車スペースがあります

 

春日大社の駐車場

 

春日大社の駐車場は、春日大社本殿バス停と同じスペースになります。
ですので、春日大社の駐車場から春日大社への行き方は、
春日大社本殿バス停から、春日大社への行き方を参考にしてください。

 

 

 

 

 

 

 JR奈良駅からのアクセス方法

バス利用のおすすめルート1

春日大社本殿バス停行きのバスは、
JR奈良駅東口の2番バス乗り場から出ています。

 

春日大社本殿バス停行きのバスは、JR奈良駅東口の2番バス乗り場から出ています

 

 

奈良駅の2番バス乗り場から、
奈良交通 77系統 春日大社本殿行きに乗り、
春日大社本殿で下車します。

 

奈良駅バス乗り場から、
春日大社本殿バス停までの所要時間は、
約13分になります。

バスは、1時間に約2本出ています。

 

 

春日大社本殿バス停から、春日大社までの行き方は、
JR奈良駅からの行き方を参考にしてください。

 

 

 

 

バス利用のおすすめルート2

春日大社表参道バス停行きのバスは、
JR奈良駅東口の1番バス乗り場から出ています。

 

春日大社表参道バス停行きのバスは、JR奈良駅東口の1番バス乗り場から出ています

 

JR奈良駅の1番バス乗り場から、
奈良交通 61系統 鹿野園町方面行きに乗り、
春日大社表参道バス停で下車します。

 

奈良駅から、春日大社表参道バス停までの所要時間は、
約8分になります。
バスは、1時間に約5本あります。

 

 

春日大社表参道バス停から、春日大社への行き方は、
JR奈良駅からの行き方を参考にしてください。

 

 

 

自動車でのアクセス方法

JR奈良駅から春日大社までは、
約3.1kmしか離れていません。

自動車で春日大社へ行くと、
所要時間は、約10~22分になります。

 

 

 

 

春日大社周辺のおすすめお土産

  1. 春日大社オリジナルのお守り・御朱印帳
    神社の象徴や季節限定のデザインが施されたお守りや御朱印帳は、訪れた記念やお守りとして人気です。
  2. 鹿モチーフのグッズ
    春日大社の象徴である鹿をモチーフにしたキーホルダーやストラップ、ぬいぐるみなどは、かわいらしくお土産にぴったりです。
  3. 伝統的な和菓子
    神社周辺の和菓子店で販売される、季節の素材を使った和菓子やお団子は、味も見た目も楽しめるお土産です。
  4. 春日大社の絵葉書やポストカード
    美しい境内や鳥居の写真が描かれた絵葉書やポストカードは、手軽に持ち帰れて、友人や家族へのお土産に最適です。
  5. 木彫りの小さな神像や置物
    伝統工芸品としての木彫りの神像や置物は、神聖な雰囲気を感じられるお土産として喜ばれます。

これらのアイテムは、春日大社の境内や周辺のお土産店で購入できます。
訪れる記念や大切な人への贈り物にぜひご検討ください。

 

 

このほかにも、おすすめのお土産を見るには、
こちらの記事を参考にしてみてください
春日大社で買いたい!おすすめのお土産7選【縁起物&奈良ならではの逸品】

 

 

 

 

よくある質問と回答

Q1: 奈良駅から春日大社まではどのくらいかかりますか?

A1: 近鉄奈良駅から徒歩で約30分、バスで約8〜15分、自動車で約5〜12分です。

JR奈良駅からはバスで約8〜13分、自動車で約10〜22分かかります。

 

 

 

Q2: 奈良駅から春日大社へはどの交通手段がおすすめですか?

A2: 近鉄奈良駅からは徒歩やバス、自動車いずれも便利ですが、

徒歩で参道の雰囲気を楽しみたい方は徒歩がおすすめです。

時間を節約したい場合はバスか車が便利です。

 

 

 

Q3: 奈良駅から春日大社行きのバスはどこから乗れますか?

A3: 近鉄奈良駅の1番バス乗り場、

JR奈良駅東口の1番または2番バス乗り場から乗車できます。

 

 

 

Q4: 春日大社周辺に駐車場はありますか?

A4: はい、春日大社周辺には約100台分の駐車スペースがあります。

特に車で訪れる場合は早めの到着をおすすめします。

 

 

 

Q5: バスの運行本数はどのくらいですか?

A5: 近鉄奈良駅からの春日大社本殿行きバスは1時間に約2本、

表参道行きは約4本運行しています。

JR奈良駅からは春日大社本殿行きが1時間に約2本、表参道行きは約5本あります。

 

 

 

Q6: 春日大社の最寄りバス停から本殿まではどのくらい歩きますか?

A6: 春日大社本殿バス停や表参道バス停から本殿までは約300〜500メートルで、

徒歩5〜10分程度です。

 

 


 

 

こちらの記事も一緒に見られています。

春日大社から、東大寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

春日大社から、法隆寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

春日大社から、薬師寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

春日大社から、興福寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

春日大社から、唐招提寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

春日大社から、奈良公園へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

春日大社から、奈良駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

 

 

 

まとめ

春日大社へのアクセス方法は、
徒歩、バス、自動車とさまざまありますが、
それぞれの利便性や所要時間を考慮して選ぶことができます。

近鉄奈良駅からは徒歩やバス、自動車でのアクセスが便利で、
JR奈良駅からもバスを利用すればスムーズに到着可能です。

いずれの方法も、神社の美しい朱塗りの門や参道の鹿、
歴史的な建築物をじっくり楽しむことができるため、
訪れる際には自分のスケジュールや好みに合わせて最適なルートを選んでください。

春日大社の神秘的な雰囲気とともに、
素敵な観光体験をお楽しみください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました