草津駅から、三井寺(園城寺)へのアクセス お勧めの行き方を紹介します

滋賀県

三井寺(園城寺)は、滋賀県大津市にあります。
紫式部で有名ですね。

仁王門には、三井寺と書かれた提灯のようなものがたくさんありました。
天台寺門宗の総本山と言うだけあって、にぎにぎしかったです。

三井寺は、平安時代以降に皇族・貴族・武家の信仰を集めて栄えましたが、
10世紀ごろから、比叡山延暦寺との対立抗争が激しくなり、
何度も焼き討ちされました。

それでも、何度も再建されてきたことから、
不死鳥の寺とも言われています。

そこで今回は、
草津駅から、三井寺(園城寺)へのアクセス方法について、
紹介します。

 

スポンサードリンク

 

はじめに

滋賀県大津市に位置する歴史的な寺院、三井寺(園城寺)。

平安時代から皇族や貴族、武士たちの信仰を集め、
何度も焼き討ちに遭いながらも不死鳥のように蘇り続けてきたその歴史は、
まさに「不死鳥の寺」と呼ばれるにふさわしいものです。

仁王門や金堂、三重塔などの見どころを巡りながら、
境内の荘厳な雰囲気を堪能できます。

この記事では、草津駅から三井寺へのアクセス方法を詳しく解説し、
車や電車を利用した便利な行き方をご紹介します。
歴史と自然が調和したこの場所への旅の参考にしてください。

 

 

 

草津駅から、三井寺(園城寺)への行き方について① 自動車で行く方法

草津駅から、自動車で三井寺(園城寺)へ行きます

草津駅から、三井寺(園城寺)へのアクセスは、
自動車も便利です。

 

下道を利用して、約13.5kmとなり、
自動車で約26~55分になります。

 

 

※約350台分の有料駐車スペースがあります

 

 

奥に見えているのが、仁王門です。

駐車場の隣には、売店がありました。

 

 

仁王門から中に入っていきます。
ちなみに、仁王門の隣が受付場所になります。

 

 

仁王門の隣に見えているのが、釈迦堂です。
かつては、食堂として使用されていました。

 

 

仁王門を通り、まっすぐ進みます。

 

 

階段を登った先に見えているのが、
三井寺の本堂である金堂です。
内部の拝観もできます。

 

 

本堂のすぐ右側には、鐘楼があります。

 

 

本堂の裏には、熊野権現社があります。

 

 

熊野権現とは、熊野三山に祀られている神様のことです。
ちなみに、熊野三山と言うと和歌山県にある、
熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社のことです。

熊野権現社の脇の階段を登て行きます。

 

 

すると、霊鐘堂が見えてきます。

 

 

この建物の中には、
平安時代に弁慶が奪った鐘があります。

 

西方向に進んでいくと、三重塔が見えてきます。
この辺は、るろうに剣心の撮影現場としても有名です。

 

 

 

 

 

スポンサードリンク




 

 

 

 

草津駅から、三井寺(園城寺)への行き方について② 電車で行く方法

JR草津駅から、JR膳所駅へ行きます

JR草津駅から、
JR東海道山陽本線 姫路方面行きに乗り、
JR膳所駅で下車します。

 

JR草津駅から、JR膳所駅までの所要時間は、
約12分になります。
電車は、1時間に約4本あります。

 

 

 

 

京阪膳所駅から、京阪三井寺駅へ行きます

京阪膳所駅から、
京阪石山坂本線 坂本比叡山口方面行きに乗り、
京阪三井寺駅で下車します。

 

京阪膳所駅駅から、京阪三井寺駅までの所要時間は、
約7分になります。
電車は、1時間に約7本あります。

 

 

スポンサードリンク




 

 

京阪三井寺駅から、徒歩で三井寺(園城寺)へ行きます

京阪三井寺駅に着いたら、目の前が琵琶湖疎水になります。
琵琶湖疎水を目の前に見て、右方向に進みます。

 

すぐ先の橋を渡り、
更に左折します。

 

 

あとは、道なりです。
約400m行くと、三井寺(園城寺)が見えてきます。

 

 

京阪三井寺駅から、三井寺(園城寺)までは、
約600mとなり、徒歩で約8分になります。

 

念のため、
地図を載せておきます。

 

 

 

 

三井寺(園城寺)のおすすめのお土産について

  1.  朱印帳や御朱印帳
    三井寺のオリジナルデザインや、
    境内の風景が描かれた美しい御朱印帳は、
    参拝記念やコレクションに最適です。 
  2. お守りや絵馬
    健康や学業、縁結びなどさまざまな祈願に対応したお守りや絵馬も人気です。特に、寺院の象徴的なデザインが施されたものはお土産として喜ばれます。 
  3. 伝統的な和菓子
    境内や周辺の土産店では、抹茶や季節の素材を使った和菓子が販売されています。特に、抹茶味の最中や羊羹などは、手軽に楽しめるお土産としておすすめです。 
  4. 木製や陶器の仏像・置物
    寺院の雰囲気を感じさせる木製や陶器の仏像、置物もお土産として人気です。お部屋のインテリアや仏壇用にぴったりです。 
  5. オリジナルグッズ
    境内の売店では、Tシャツやストラップ、キーホルダーなどのオリジナルグッズも販売されています。お土産としてだけでなく、旅の思い出にもなります。

 

 

これらのお土産は、三井寺の境内や周辺のショップで購入可能です。
訪れる際には、ぜひお気に入りの一品を見つけてくださいね。

 

 

 

よくある質問

草津駅から、三井寺(園城寺)までは、どのくらいかかりますか?

草津駅から、三井寺(園城寺)へのアクセス方法は、
自動車で行く方法と、
電車で行く方法があります。

下道を利用して、約13.5

自動車で行く場合は、kmとなり、
所要時間は、約26~55分になります。

 

電車で行く場合は、
所要時間は、約40分になります。

 

 

 

まとめ

三井寺(園城寺)は、その長い歴史と再建を重ねてきた不死鳥のような姿から、
「不死鳥の寺」と称される由緒ある寺院です。

平安時代から続く信仰の歴史や、境内に点在する見どころを巡ることで、
日本の古き良き文化と自然の美しさを感じることができます。

この記事では、草津駅から三井寺へのアクセス方法を詳しく解説しました。

車や電車を利用すれば、気軽に訪れることができるため、
歴史散策や観光の計画にぜひお役立てください。

歴史と自然が調和したこの場所で、
心豊かなひとときをお過ごしください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました