海遊館は、よくある水族館と、
違ってイルカショーはなかったのですが、
各スペースでショーが開催されているので、
時間をきちんと把握して回ると色々みられて楽しいです!
ただいつ行っても人は多いので注意です。
また、なにわ食いしんぼ横丁は
大阪名物のお店も入っていて、
買ってフードコートで食べることができます。
フードコートは、座席が少ないので、待たないと座れません。
席を確保してから、食べ物を選びに言った方が良いです。
お水は自由に飲めます。
そこで今回は、
海遊館から、なにわ食いしんぼ横丁へのアクセス(行き方)
おすすめの行き方を紹介します。
スポンサードリンク
目次
海遊館について
入館料
-
- 大 人(高校生・16歳以上) 2300円
- 子供(小中学生) 1200円
- 幼児(4歳以上) 600円
- シニア(60歳以上) 2000円
年間パスポート
-
- 大 人(高校生・16歳以上) 5000円
- 子供(小中学生) 2000円
- 幼児(4歳以上) 1000円
団体入場券(20名以上)
-
- 大 人(高校生・16歳以上) 2000円
- 子供(小中学生) 1000円
- 幼児(4歳以上) 500円
駐車場料金
-
- 普通車(平日) 200円/30分毎 最大料金 1,200円
- バス・マイクロバス(平日) 2,500円/5時間毎
- 普通車(土日祝) 250円/30分毎
- バス・マイクロバス(土日祝) 2,500円/5時間毎

休日は、平日30分で250円と割高です。
海遊館周辺には、格安のコインパーキングが多数あります。
近くから満車になっていくので、
予約して利用すると便利ですよ。
⇒海遊館周辺の駐車場
海遊館周辺の宿泊施設で
最も人気があるのが、以下の宿泊施設になります。
- 第1位 ホテルシーガルてんぽーざん大阪
- 第2位 ラ・ジェント・ホテル大阪ベイ
- 第3位 ホテルユニバーサルポート
海遊館の動画です。
どんなところなのかイメージするのに最適です。
参考にしてみて下さい。
↓ ↓ ↓
こちらの記事も参考にしてみて下さい
⇒海遊館に行くなら、できる限り安く!! 割引きクーポンはあるのか? チケットを安く手に入れる方法
スポンサードリンク
海遊館から、徒歩でなにわ食いしんぼ横丁への行き方について
海遊館の隣の建物が、
なにわ食いしんぼ横丁です。
下の写真の奥側が海遊館、
手前の建物が、なにわ食いしんぼ横丁です。
入口はこんな感じです。
中に入ると、昭和40年前後の、
大阪万博で、大阪が光り輝いていた
下町の風景が再現されていますよ。
お食事後、海遊館に再入場するときはインフォメーションで
スタンプを押してもらって下さい。
週末は混雑するので早い目に行かれる方がいいですよ。
駅から歩いて海遊館に行かれるなら、先に
そこの建物を通ってから行くので分かると思います。
ほんとすぐ横の建物です。
海遊館に再入場する場合は、スタンプを押してもらいます
なにわ食いしんぼ横丁は、
海遊館の隣の建物ですので、退館が必要です。
海遊館に再入場する場合は、
インフォメーションでスタンプを押してもらって下さい。
週末は混雑するので、
早い目に行かれる方がいいですよ。
お勧めの、大阪府の体験旅行です。
参考にどうぞ。
⇒大阪府の近鉄旅行体験プログラム一覧
なにわ食いしんぼ横丁のオススメのお店について
私個人的な感想になりますが、
以下お店がおいしくてお勧めですよ。
自由軒【カレー】
北極星【オムライス】
会津屋【たこ焼き】
阿倍野屋【チヂミ】
桃谷いかやき屋
空【どて焼き】
なにわ小学校【かす専門店】
なにわ牧場【パンソフト】
是非、食べてみて下さい。
【日本旅行】AIRやJRとホテルがセットでお買い得!
ネット限定ツアー
まとめ
海遊館と難波食いしん坊横丁は
隣り合っていますので、
海遊館での食事に便利です。
大阪府のお土産ランキング!!
最も人気があるのが、以下のお土産になります。
※旅行を思う存分楽しむには、
お土産は、出発前に自宅でゆっくり選び、
旅行中の時間が有意義に過ごすのがポイントですよ。
- 第1位 たこ焼せんべい
- 第2位 大阪らすく
- 第3位 大阪チョコたまご
コメントを残す