京都文化博物館とは、
京都の歴史と文化をわかりやすく紹介する総合的な文化施設です。
京都の歴史がわかる常設展に加えて、
折々の特別展、他無料の週がわり展示と毎週いっても楽しめますし、
昔の映画を格安で見れる催しもあります。
行き方は、
電車で行く方法がおすすめです。
そこで今回は、
JR京都駅から、京都文化博物館へのアクセス方法について、
あらゆる行き方の中から、
おすすめのアクセス方法を紹介します。
スポンサードリンク
目次
はじめに
この記事では、
京都駅から、京都文化博物館へのアクセス方法について、
紹介します。
また、この記事の最後には、
京都文化博物館の関連記事も紹介していますので、
是非、参考にしてみて下さい。
京都文化博物館について
京都文化博物館の営業案内について
京都文化博物館の営業案内
- 住所 〒604-8183 京都府京都市中京区東片町623-1
- 電話番号 075-222-0888
- 総合展示 10時-19時30分(入場は19時まで)
- 特別展 10時-18時
*毎週金曜日は19時30分まで延長
(入場は30分前まで) - 休館日 毎週月曜日
- 駐車場 30台 最初の1時間400円 以降30分毎に200円
- お得チケット 京都地下鉄・嵐電1dayチケット
京都文化博物館の動画です。
どんなところなのかイメージするのに最適です。
参考にしてみて下さい。
↓ ↓ ↓
京都文化博物館周辺の宿泊施設で
最も人気があるのが、以下の宿泊施設になります。
- 第1位 ホテルギンモンド京都
- 第2位 MALDA KYOTO(マルダ キョウト)
- 第3位 ホテル京都 シャラガム
スポンサードリンク
京都駅から、京都文化博物館への行き方について① 電車で行く方法
京都駅から、徒歩で地下鉄営烏丸線京都駅へ行きます
JR京都駅から地下鉄までの行き方は、大阪方面から来た場合は
通常は2番線に到着します。
電車を降りたら、そのまま進行方向に進み、
地下通路に下りる階段を下ります。
次に降りたら左に行きます。
そのまま歩くと地下東口改札が出てきます。
改札を通り、そのまま真っ直ぐに行きます。
20~30m行くと地下鉄の改札が右側に出てきます。
JR京都駅から地下鉄営烏丸線京都駅への行き方の動画です。
参考にしてみて下さい。
↓ ↓ ↓
京都では、こんなお土産が人気です
地下鉄烏丸線京都駅から、烏丸御池駅へ行きます
地下鉄烏丸線京都駅から、
京都市営烏丸線、国際会館行きに乗り、
烏丸御池駅で下車します。
ここまでの所要時間は、約5分です。
運賃は、210円になります。
電車は、1時間に約8本あります。
烏丸御池駅から、徒歩で京都文化博物館へ行きます
烏丸御池駅についたら、
出口3-1 もしくは3-2から出てください。
3-1出口から出た場合は、
右折して細い通りを進みます。
約50m先の突き当たりを左折して、
約100先を左折すると、
京都文化博物館が見えてきます。
烏丸御池駅から、京都文化博物館までは、
約450mとなり、徒歩で約5分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
スポンサードリンク
京都駅から、京都文化博物館への行き方について② バスで行く方法
京都駅前バス停から、烏丸御池バス停へ行きます
京都駅前バス停のD3乗り場から、
京都市営バス 京大快速 京大正門前行きに乗り、
烏丸御池バス停で下車します。
京都駅前バス停から、烏丸御池バス停までの所要時間は、
約12分になります。
運賃は、230円になります。
バスは、1時間に約2本あります。
烏丸御池バス停から、徒歩で京都文化博物館へ行きます
烏丸御池バス停に着いたら、
東方向に進みます。
東方向は、バスの進行方向になります。
約100m先を右折して、
高倉通を100mほど行くと、
京都文化博物館が見えてきます。
念のため、
地図を載せておきます。
スポンサードリンク
京都駅から、京都文化博物館への行き方について③ タクシーで行く方法
京都駅前のタクシーに乗り
約10分で京都文化博物館に到着します。
運賃は、1,170円~1,360円くらいになります。
周辺道路の込み具合によって、多少前後します。
京都文化博物館の関連記事について
⇒京都駅から、京都文化博物館へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒京都文化博物館の料金は?できる限り安く!! 割引きクーポンはあるのか? チケットを安く手に入れる方法
京都文化博物館が立地する、
京都府 京都・亀岡 地区の
その他の観光スポットについては、
こちらの記事をご覧ください。
⇒京都・亀岡 地区の観光スポットについて
まとめ
JR京都駅から、京都文化博物館へのアクセス方法について、
紹介しました。
参考にしてみて下さい。
京都府のお土産ランキング!!
最も人気があるのが、以下のお土産になります。
※旅行を思う存分楽しむには、
お土産は、出発前に自宅でゆっくり選び、
旅行中の時間が有意義に過ごすのがポイントですよ。
- 第1位 おたべ
- 第2位 生八つ橋
- 第3位 京のヴァッフェル
コメント