奈良県 奈良駅から、酒船石へのアクセス おすすめの行き方を紹介します 酒船石は、飛鳥時代の謎の石です。中岡寺から飛鳥寺への道の途中、道路より階段を上がり山の少し林を抜けた所に、突然現れた大きな岩です。昔の酒の醸造に使われたとされています。3本の溝が不思議な感じでした。そこで今回は、奈良駅から、酒船石へのアクセ... 2020.10.27 奈良県
奈良県 奈良駅から、甘樫丘展望台へのアクセス おすすめの行き方を紹介します 甘樫丘展望台は、かつては蘇我入鹿 蝦夷の邸宅があった場所と言われています。展望台の上から見ると、山と川の古墳の形が良くわかります。高い建物もなく、古代からこんな風だったのかな。と想像させられました。そこで今回は、奈良駅から、甘樫丘展望台への... 2020.10.26 奈良県
奈良県 奈良駅から、九品寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します 九品寺は、奈良時代に行基によって創建されたと言われる寺院で、現在は浄土宗の寺院で、本尊は阿弥陀如来で重要文化財に指定されています。九品寺で有名なのは裏山にある「千体石仏」ですが、実際は1600体から1700体もあるそうです。シンプルな石仏で... 2020.10.25 奈良県
奈良県 奈良駅から、聖林寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します 聖林寺では、十一面観音を拝みました植物がたくさんあり、空気がすんでいたので気持ち良かったです。聖林寺は、石仏様を中心に建物が出来たそうです。とても安心させていただけるお顔立ちでした。また、回廊を上がったところに、十一面観音像が安置されており... 2020.10.24 奈良県
奈良県 奈良駅から、おふさ観音へのアクセス おすすめの行き方を紹介します おふさ観音は1650年建立の寺院で、イベントや催し物が豊富でお祭り気分にひたれます。バラ祭では、狭い境内いっぱいにバラの花が咲き誇っていました。駐車場も、広いところは観光バスでいっぱいで、細い路地を入って何とか停められました。これだけバラで... 2020.10.23 奈良県
奈良県 奈良駅から、飛鳥坐神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します 飛鳥坐神社は、鳥居を抜けると階段があり、突き当りに、持ち上げると願いが叶う石がある。ただ、ここの神社は男性は左手で、女性は右手で「力石」を持ち上げることになっています。また、子授けの神として信仰を集めています。そこで今回は、奈良駅から、飛鳥... 2020.10.22 奈良県
奈良県 奈良駅から、藤原京跡へのアクセス おすすめの行き方を紹介します 藤原京跡は、天武天皇が建設を始め、持統天皇が完成(694年)させたといわれる日本初の都です。それまでの首都は、宮殿と関連施設で構成されていたが、藤原京は初めて条里制を敷いた、本格的な首都として知られています。現在では、広大な史跡公園として整... 2020.10.21 奈良県
奈良県 奈良駅から、高松塚壁画館へのアクセス おすすめの行き方を紹介します シンプルな円墳の高松塚古墳のすぐ横に、渋く地味に建っているのが高松塚壁画館です。発見当時に大きな話題になった壁画を、復元模写で見る事が出来ます。高松塚の壁画に関しての資料など貴重なものが見られますので、壁画を見に来た人たちには人気があるスポ... 2020.10.20 奈良県
奈良県 奈良駅から、橿原市昆虫館へのアクセス おすすめの行き方を紹介します 橿原市昆虫館では、1000点を超える標本と、カブトムシやクワガタなど生きた昆虫を観察することができます。また、大きな模型、においをかげる展示、たくさんの蝶々が放たれている温室など、変化に富んでいるので、大人でも見ていて楽しいです。そこで今回... 2020.10.19 奈良県
奈良県 奈良駅から、達磨寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します 達磨寺は、小さなお寺ですが、無料で拝観できるエリアだけでも十分楽しめます。ダルマ発祥のお寺ということで、建物には少々傷みがきているようですが、お庭もきちんと手入れされていて、重要無形文化財の仏像彫刻が鎮座しています。そこで今回は、奈良駅から... 2020.10.18 奈良県