正倉院は、
聖武天皇の遺品など中心に、
約9000点もの美術工芸品が保管されています。
校倉造の建物は、想像していたより、
大きく安定感がありました。
また、春日大社は、1300年前に創建されました。
平安末期から今まで寄進された灯籠が、
3000基ほど本殿や参道に並んでいます。
そこで今回は、
正倉院から、春日大社へのアクセス方法について、
紹介します。
目次
正倉院から春日大社へのアクセス完全ガイド|徒歩・バス・車のおすすめルート
奈良の歴史と文化を堪能できる正倉院と春日大社。
どちらも奈良観光のハイライトですが、
アクセス方法について詳しく知りたい方も多いのではないでしょうか。
本記事では、正倉院から春日大社へのおすすめの行き方を、
徒歩・バス・車の3つのルートに分けて詳しく解説します。
所要時間やポイントもわかりやすく紹介しているので、
観光プランの参考にぜひご活用ください。
歴史的な宝物と神聖な神社を効率よく巡るための最適なアクセス方法を見つけて、
素敵な奈良旅をお楽しみください。
春日大社周辺で宿泊も考えられている方は、
参考にどうぞ。
⇒春日大社周辺の宿泊施設(距離が近い順に並べています)
⇒春日大社周辺の宿泊施設(おすすめ順に並べています)
正倉院から春日大社へのアクセス方法
自動車での行き方
正倉院から春日大社までは、約2.6kmになります。
所要時間は、約8~16分になります。
春日大社には、約100台分の駐車スペースがあります
春日大社の駐車場から、春日大社への行き方は、
こちらの記事で紹介していますので、
参考にしてみてください。
⇒奈良駅から春日大社へのアクセス方法|徒歩・バス・車のおすすめルート解説
春日大社周辺では、こんなお土産が人気です
- おすすめ① 春日大社オリジナルのお守り・御朱印帳
- おすすめ② 鹿モチーフのグッズ
- おすすめ③ 伝統的な和菓子
- おすすめ④ 春日大社の絵葉書やポストカード
- おすすめ⑤ 木彫りの小さな神像や置物
徒歩での行き方
正倉院の見学が終りました。
正倉院から出て、すぐの突き当たりを右折します。
門から出て、左方向に進みます。
すぐを右折します。
約70m先を左折します。
ちなみに、左前方に見えている建物は東大寺です。
約700mまっすぐ進み、焼門前の信号を左折します。
約500m先の広い交差点も直進です。
この交差点には横断歩道がないので、
近くの横断歩道を利用して直進します。
約200m行くと、左側に春日大社の一の鳥居が見えてきますので、
左折します。
ここから、春日大社の参道です。
ここまでは、約1.5kmととなり、
徒歩で約21分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
さらに春日大社の一の鳥居から、春日大社までは、
約1.3kmあり、約20分かかります。
春日大社の一の鳥居から、春日大社への行き方については、
こちらの記事で紹介していますので、参考にしてみてください。
⇒奈良駅から春日大社へのアクセス方法|徒歩・バス・車のおすすめルート解説
スポンサードリンク
バス利用の行き方
バスで行く場合は、
バス停までの距離が遠くて、
徒歩で行くのと、あまり大差がないのでお勧めしません。
よくある質問
正倉院から春日大社までは、どのくらいかかりますか?
正倉院から春日大社へのアクセス方法は、
自動車で行く方法と、
徒歩で行く方法があります。
自動車で行く場合は、距離にして約2.6kmになり、
所要時間は、約8~16分になります。
徒歩で行く場合は、
約2.8kmとなり、所要時間は約40分になります。
こちらの記事も一緒に見られています。
⇒正倉院から、興福寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒春日大社から、東大寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒春日大社から、法隆寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒春日大社から、薬師寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒春日大社から、興福寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒春日大社から、唐招提寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒春日大社から、奈良公園へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒春日大社から、奈良駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
まとめ
正倉院から春日大社へのアクセスは、
自動車、徒歩、バスの3つの方法があります。
自動車を利用すれば約8〜16分で到着し、
荷物も気にせず快適に移動できます。
徒歩の場合は約40分と少し時間はかかりますが、
奈良の歴史的な街並みを楽しみながら散策できる魅力があります。
いずれの方法も、奈良の文化と自然を満喫できる絶好のルートです。
観光の計画に合わせて最適なアクセス方法を選び、
正倉院の宝物と春日大社の神聖な空間を存分にお楽しみください。
コメント