京都へ旅をするならば、まずは嵐山へ行ってみたい!
という人も多いのではないでしょうか。
平安時代頃より紅葉の名所と親しまれてきた京都。
嵐山といえば、京都の中でも有数の観光スポット。
紅葉シーズンの名所と言えば、天龍寺・常寂光寺・渡月橋
嵯峨野トロッコ電車などが有名です。
嵐山へのアクセス(行き方)は?
バスで行った方が良いのか?
電車で行った方が良いのか?
さまざまな行き方を調べてみました。
実際のどのようにしてくのが良いのか紹介していきます。
スポンサードリンク
目次
はじめに
この記事では、
京都駅から、嵐山へのアクセス方法について、
紹介します。
京都駅から、嵐山へのアクセス方法は、
電車で行く方法と、
バスで行く方法と、
タクシーで行く方法があります。
また、この記事の最後には、
嵐山の関連記事も紹介していますので、
是非、参考にしてみて下さい。
京都駅から、嵐山への行き方について ①JRで嵐山へ行く方法
電車で行く場合は、JRを利用する方法と
阪急電車を利用する方法があります。
JR京都駅から、JR嵯峨嵐山駅へ行きます
JR京都駅から山陰線、30 31 32番の、
亀岡方面行の電車に乗り、
6駅目のJR嵯峨嵐山駅で下車します。
ここまでの所要時間は、約16分です。
料金は240円です。
電車は、1時間に約6本あります。
京都駅から、嵐山への行き方について② 阪急電車で嵐山へ行く方法
JR京都駅から、徒歩で地下鉄営烏丸線京都駅へ行きます(乗換え)
JR京都駅から地下鉄までの行き方は、大阪方面から来た場合は
通常は2番線に到着します。
電車を降りたら、そのまま進行方向に進み、
地下通路に下りる階段を下ります。
次に降りたら左に行きます。
そのまま歩くと地下東口改札が出てきます。
改札を通り、そのまま真っ直ぐに行きます。
20~30m行くと地下鉄の改札が右側に出てきます。
JR京都駅から地下鉄営烏丸線京都駅への行き方の動画です。
参考にしてみて下さい。
↓ ↓ ↓
スポンサードリンク
地下鉄烏丸線京都駅から、四条駅へ行きます
地下鉄烏丸線京都駅の2番線発の、
京都市営烏丸線、国際会館行きに乗り、
2駅目の四条駅で下車します。
ここまでの所要時間は、約3分です。
運賃は、210円になります。
電車は、1時間に約8本あります。
地下鉄四条駅から、徒歩で阪急烏丸駅へ行きます(乗換え)
地下鉄四条駅には、
南改札口と北改札口があります。
阪急への乗り換えは、
北改札口から出てください。
北改札口から出て、直進してください。
すると階段が見えてきます。
阪急電車への案内板も見えています。
階段を上り切ったら、正面が阪急の切符売り場です。
そして、そのすぐ右側が、
阪急烏丸駅の改札口になります。
乗換えの所要時間は、約5分くらい見ておいてください。
阪急旅マガに無料登録して、
旅行に関する豪華賞品がが当たります。
⇒阪急交通社 キャンペーン
阪急烏丸駅から、桂駅へ行きます
阪急烏丸駅の2番線発の、
阪急京都本線特急 梅田行きに乗り、
次の駅の桂駅で下車します。
電車は、1時間に約12本あります。
桂駅から、嵐山駅へ行きます
桂駅の1番線発の
阪急嵐山線・嵐山行きの電車に乗り、
3駅目の嵐山駅で下車します。
JR京都駅から、嵐山駅までの所要時間は、
約24分になります。
運賃は、430円になります。
電車は、1時間に約4本あります。
京都駅から、嵐山への行き方について③ バスで嵐山へ行く方法
嵐山エリアと京都駅を結ぶバスには、
市バスと京都バスがあります。
「京都バス」の71系統/72系統/73系統/83系統のバスは、
嵐山駅を通ります。
JR京都駅から、徒歩でバス乗り場へ行きます
京都駅に着いたら、
中央改札口から出てください。
中央改札口を出たら、すぐ目の前がバス乗り場になります。
バスは、京都駅C6乗り場から出てます。
市バス
●28系統
大覚寺~嵐山天龍寺前~嵐山公園~阪急嵐山駅前~京都駅前
京都バス
●71系統
大覚寺~京福嵐山駅前~嵐山~京都駅前
●72系統
清滝~京福嵐山駅前~嵐山~京都駅前
●73系統
苔寺~阪急嵐山駅前~中の島公園~嵐山~京都駅前
●83系統
苔寺~阪急嵐山駅前~中の島公園~京福嵐山駅前~京都駅前
バス料金は230円です。
嵐山までは約50分くらいかかります。
市バスは渋滞に巻き込まれる可能性が高いので、
京都バスを利用することをお勧めします。
京都駅から、嵐山への行き方について④ タクシーで嵐山へ行く方法
京都駅から嵐山までは、
空いていると約20分、
混んでいると約40分かかります。
タクシー料金は、約3000円くらいになります。

嵐山の関連記事について
⇒嵐山周辺の駐車場について 確実に近くに駐車するおすすめの方法を紹介します
⇒京都駅から、嵐山へのアクセス 京都へ旅をするならば、桜や紅葉の名所!!
その他の、
嵐山の関連記事は、
こちらをご覧ください
⇒嵐山の関連記事について
嵐山が立地する、
京都府 京都・亀岡 地区の
その他の観光スポットについては、
こちらの記事をご覧ください。
⇒京都・亀岡 地区の観光スポットについて
まとめ
一番わかりやすいのなら、やはりバスですね。
京都駅前から出ています。
しかし、紅葉の時期は混むと思うので、
結構鮨詰めでしんどいかも。
他にも、JRを利用した電車で行く方法もいいですね。
シーズン関係なく時間に正確に到着することができます。
京都府のお土産ランキング!!
最も人気があるのが、以下のお土産になります。
※旅行を思う存分楽しむには、
お土産は、出発前に自宅でゆっくり選び、
旅行中の時間が有意義に過ごすのがポイントですよ。
- 第1位 おたべ
- 第2位 生八つ橋
- 第3位 京のヴァッフェル
明日、娘と行ってきます。今年は暖かい日が 続いたのでしんぱいです。
はい 楽しんできてください