京都駅から建勲神社へのアクセス|バス・タクシー・電車での行き方を徹底解説

京都

京都市北区・船岡山の山頂に鎮座する「建勲神社(たけいさおじんじゃ)」は、
戦国武将・織田信長公を祀る唯一の神社として知られる勝運スポットです。

桜の名所としても人気があり、
歴史好きや観光客が多く参拝に訪れます。

本記事では、京都駅から建勲神社までのおすすめの行き方を、
バス・タクシー・電車+バスの3通りに分けて詳しく紹介します。


所要時間・料金・メリットとデメリットを比較し、
旅行スタイルに合ったアクセス方法が分かります。

 

スポンサードリンク

 

目次

京都駅から建勲神社へのアクセス|バス・タクシー・電車での行き方を徹底解説

京都駅から建勲神社までのアクセスを比較

 

行き方 所要時間 料金 メリット デメリット
市バス 約40分(京都駅 → 建勲神社前)+ 徒歩約10分 230円 運賃が安く、乗り換え不要で行ける 混雑や渋滞により時間がかかる場合がある
タクシー 約16~50分 約2,500~3,000円 ドア・ツー・ドアで快適、荷物が多くても安心 渋滞で料金が高くなる可能性がある
電車+バス 約35~45分
(地下鉄烏丸線「北大路駅」まで約15分+バス約10分+徒歩約10分)
約490円 渋滞の影響を受けにくい 乗り換えが必要で少し手間がかかる

 

 

京都旅行の拠点に便利な、
建勲神社周辺の人気ホテルを厳選して紹介します。
建勲神社周辺の宿泊施設(距離が近い順に並べています)
建勲神社周辺の宿泊施設(おすすめ順に並べています)

 

 

 

 

市バスでの行き方(最もおすすめ)

京都駅前バス停から建勲神社前バス停へ(約39分)

JR京都駅の改札を出て、
A3乗り場から出ている、

 

京都駅バス乗り場

 

京都市バス206系統(千本通・北大路バスターミナル方面行き)に乗り、
建勲神社前バス停で下車します。

 

京都駅前バス停から、建勲神社前バス停までの所要時間は、
約39分になります。
バスは、1時間に約4本あります。

 

 

 

建勲神社前バス停から建勲神社へ(徒歩で約10分)

建勲神社前バスに着いたら、西方向に進みます。
西方向は、バスの進行方向の反対側になります。

 

建勲神社前バスに着いたら、西方向に進みます。西方向は、バスの進行方向の反対側になります。

 

そして、すぐ先の信号を左折します。

 

そして、すぐ先の信号を左折します。

 

約300m行くと、右側に建勲神社が見えてきます。

 

約300m行くと、右側に建勲神社が見えてきます

 

建勲神社前バス停から、建勲神社までは、
約350mとなり、徒歩で約10分になります。

 

念のため、
地図を載せておきます。

 

 

 

スポンサードリンク




 

 

タクシーでの行き方(荷物が多い方におすすめ)

タクシーの所要時間と料金

JR京都駅から建勲神社までは、約7.2kmになります。

 

京都駅から、タクシーで建勲神社に行くと、
所要時間は約16~50分になります。
運賃は、約2500円~3000円になります。

 

例えば4人でタクシーを利用すると、
1人当たり、約630円~750円になります。

 

ただ、京都駅からタクシーに乗ると
渋滞に巻き込まれる可能性がありますす。
交通渋滞により、大幅に料金があがる場合があります。

 

 

電車+バスでの行き方(渋滞を避けたい方におすすめ)

京都で地下鉄を利用するならば、
乗り放題のチケットを利用すると、お得に利用でますよ。
参考にどうぞ
京都地下鉄・嵐電 1日乗り放題チケット

 

 

 

地下鉄京都駅から北大路駅へ(約14分)

京都駅から、
京都市営烏丸線 国際会館方面行きに乗り、
北大路駅で下車します。

 

京都駅から、北大路駅までの所要時間は、
約14分になります。
電車は、1時間に約10本あります。

 

 

 

 

北大路バスターミナルから建勲神社前バス停へ(約6分)

北大路バスターミナルから、
京都市営バス 205号系統 西大路通金閣寺・西大路四条方面行きに乗り、
建勲神社前バス停で下車します。

 

北大路バスターミナルから、建勲神社前バス停までの所要時間は、
約6分になります。
バスは、1時間に約7本あります。

 

 

スポンサードリンク




 

 

建勲神社前バス停から建勲神社へ(徒歩で約9分)

建勲神社前バス停に着いたら、西方向に進みます。
西方向は、バスの進行方向になります。

 

建勲神社前バス停に着いたら、西方向に進みます。西方向は、バスの進行方向になります。

 

約50m先を左折します。

 

約50m先を左折します1。

 

約300m行くと、右側に建勲神社が見えてきます。

 

約300m行くと、右側に建勲神社が見えてきます

 

建勲神社前バス停から、建勲神社までは、
約600mとなり、徒歩で約9分になります。

 

念のため、
地図を載せておきます。

 

 

 

【参拝レポ】船岡山の頂に鎮座する建勲神社|織田信長を祀る京都の勝運スポット

京都市北区、船岡山の山頂に鎮座する「建勲神社」。

戦国武将・織田信長公を御祭神とする神社で、
勝運や出世開運を願う多くの参拝者が訪れるスポットです。

実際に参拝してきましたので、その様子を詳しくご紹介します。

 

 

 

船岡山を登ってたどり着く静かな社殿

建勲神社へは、京都市バス「建勲神社前」から徒歩約10分。

船岡山のふもとから石段を登り、
木々に囲まれた参道を進んでいきます。

 

船岡山のふもとから石段を登り、木々に囲まれた参道を進んでいきます。

 

結構急な階段です。

 

結構急な階段です。

 

少し息が上がりますが、その先に見えてくる鳥居と社殿は、
まさに山頂に鎮座する神社らしい荘厳な雰囲気。

境内に入ると街中の喧騒が嘘のように静かで、
清らかな空気に包まれました。

 

境内に入ると街中の喧騒が嘘のように静かで、清らかな空気に包まれました。

 

 

 

 

織田信長を祀る唯一の神社

御祭神は「織田信長公」。

明治2年に明治天皇の勅命によって創建された、
全国でも珍しい“信長を祀る神社”です。

織田家の家紋がそこら中にありました。

 

織田家の家紋がそこら中にありました。

 

社殿の前に立つと、
天下統一を目前にしながらも本能寺の変で志半ばに倒れた信長の生涯に思いを馳せ、
自然と手を合わせたくなります。
社殿の前に立つと、天下統一を目前にしながらも本能寺の変で志半ばに倒れた信長の生涯に思いを馳せ、自然と手を合わせたくなります。

 

 

 

 

人気の授与品|勝守・勝ち矢・御朱印帳

社務所では建勲神社ならではの授与品が並んでいました。

特に有名なのが「勝守(かちまもり)」。
金色の刺繍で「勝」の文字が入っており、
受験やスポーツ、仕事など“ここ一番で力を発揮したい人”にぴったりです。

また、弓矢を模した「勝ち矢」や、
織田木瓜紋が入った御朱印帳も人気。

参拝の記念にひとついただきましたが、
持つだけで気持ちが引き締まるようでした。

 

勝ち矢

 

 

建勲神社に来たら、見逃せないお土産があります。
人気の品をランキング形式でご紹介します。

詳しくは以下の記事でまとめています。
建勲神社で手に入れたいおすすめのお土産5選|勝守・御朱印帳・勝ち矢など人気授与品を紹介

 

 

スポンサードリンク




 

 

船岡山からの景色と歴史を感じる時間

本殿横の展望スポットからは、比叡山や京都市街を一望できます。

信長が天下統一を夢見た時代、
この船岡山も重要な拠点とされていたそうで、
歴史好きにはたまらない場所です。

ベンチもあるので、
参拝後に風を感じながらゆっくり景色を眺めるのもおすすめです。

参拝後に風を感じながらゆっくり景色を眺めるのもおすすめです。

 

 

 

 

参拝を終えての感想

建勲神社は観光客で賑わう清水寺や金閣寺とは違い、
落ち着いた雰囲気の中で参拝できる穴場的な存在。

信長公にあやかって「勝運」を授かりたい方はもちろん、
歴史や戦国時代に興味がある方にとっても見逃せないスポットだと感じました。

 

 

 

よくある質問

Q1. 京都駅から建勲神社まで一番便利な行き方は?

A. 最も便利なのは市バス利用です。

京都駅前バス停から206系統に乗り「建勲神社前」で下車し、徒歩約10分で到着します。

 

 

 

Q2. 京都駅から建勲神社までの所要時間はどのくらいですか?

A. バス利用で約40分+徒歩10分、

タクシーなら渋滞がなければ約20分程度で到着します。

 

 

 

Q3. タクシー料金はいくらくらいかかりますか?

A. 京都駅から建勲神社までのタクシー料金は約2,500円~3,000円です。

 

 

 

Q4. 電車とバスを組み合わせて行くことはできますか?

A. はい。地下鉄烏丸線で「北大路駅」まで行き、

そこから市バスで「建勲神社前」へ向かう方法があります。

渋滞を避けたい場合におすすめです。

 

 

 

Q5. 建勲神社まで歩いて行けますか?

A. 京都駅から徒歩で行くのは約7kmあるため現実的ではありません。

公共交通機関やタクシーを利用するのがおすすめです。

 

 

 

Q6. 建勲神社を参拝する際の服装で気をつけることは?

A. 境内は石段が多いため、歩きやすい靴で行くのがおすすめです。

 

 

 

 

こちらの記事も一緒に見られています

建勲神社から、粟田神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

建勲神社から、北野天満宮へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

建勲神社から、豊国神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

建勲神社から、晴明神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

建勲神社から、金閣寺へのアクセス お勧めの行き方を紹介します

建勲神社から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

 

 

 

 

まとめ

  • 最安・便利:市バス(約40分+徒歩10分、230円)

  • 快適:タクシー(約2,500〜3,000円)

  • 渋滞回避:電車+バス(約35〜45分、490円)

ご自身の旅行スタイルに合わせて最適な方法を選び、
織田信長公ゆかりの建勲神社で勝運のご利益をいただいてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました