建勲神社は、織田信長公を奉る神社です。
境内は石段が多く歩きやすい靴が良いでしょう。
また桜の名所としても知られ多くの参拝客が訪れます。
そこで今回は、
京都駅から、建勲神社へのアクセス方法について、
あらゆる行き方の中から、
おすすめのアクセス方法を紹介します。
スポンサードリンク
目次
はじめに
この記事では、
京都駅から、建勲神社へのアクセス方法について、
紹介します。
京都駅から、建勲神社への行き方は、
バスで行く方法、
タクシーで行く方法があります。
バスで行く方法は、
経済的で、最もおすすめの行き方です。
タクシーで行く方法は、
ちょっと料金がかかりすぎるので、
あまりお勧めではありません。
電車で行く方法もあるのでは?
と思われる方もいるかと思いますが、
最寄り駅が遠いのでお勧めしません。
また、
この記事をご覧になっているということは、
建勲神社やその他神社について興味があると思います。
そこで、
この記事の最後で、
建勲神社の関連記事についても紹介していますので、
是非参考にしてみてください。
建勲神社について
建勲神社の営業案内
建勲神社の営業案内
- 住所 〒603-8227 京都市北区紫野北舟岡町49
- TEL075-451-0170
- FAX 075-451-0170
- 休日 年中無休
- 社務所 9:00~17:00
- 駐車場 無し

京都では、こんなお土産が人気です
建勲神社の動画です。
どんなところなのかイメージするのに最適です。
参考にしてみて下さい。
↓ ↓ ↓
建勲神社周辺の宿泊施設で
最も人気があるのが、以下の宿泊施設になります。
- 第1位 グリーンゲーブルズ
- 第2位 古都 花ノ坊
- 第3位 京都西陣 全室個室のほっこり宿「京町家ゲストハウス和音」

このカードで宿泊代を支払うと、
世界中どこでも宿泊代金10%OFF!!
レイトチェックアウト・無料空港送迎・ウエルカムドリンクなどの、
無料特典を利用できます
⇒年会費無料 Booking.comカード
こちらの記事を参考にしてみてください。
⇒建勲神社の御朱印とご利益について
スポンサードリンク
京都駅から、建勲神社への行き方について① バスで行く方法
京都駅前バス停から、建勲神社前バス停へ行きます
JR京都駅の改札を出て、
A3乗り場から出ている、
京都市バス206系統(千本通・北大路バスターミナル方面行き)に乗り、
22停留所目の建勲神社前バス停で下車します。
京都駅前バス停から、建勲神社前バス停までの所要時間は、
約39分になります。
運賃は、230円になります。
バスは、1時間に約4本あります。
もしくは、
A3乗り場から出ている、
京都市バス205系統(西大路通 金閣寺・北大路バスターミナル行き)に乗り、
26停留所目の建勲神社前バス停で下車します。
京都駅前バス停から、建勲神社前バス停までの所要時間は、
約48分になります。
運賃は、230円になります。
バスは、1時間に約8本あります。
阪急旅マガに無料登録して、
旅行に関する豪華賞品がが当たります。
⇒阪急交通社 キャンペーン
建勲神社前バス停から、徒歩で建勲神社へ行きます
建勲神社前バスに着いたら、西方向に進みます。
下の写真で言えば、手前方向に進みます。
そして、約100m先の、
2つ目の信号を左折します。
建勲神社への案内板がありますので、目印になります。
約50m先の突き当りを上ると、建勲神社に到着です。
建勲神社前バス停から、建勲神社までは、
約200mとなり、徒歩で約2分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
JR京都駅から、建勲神社への行き方について② タクシーで行く方法
JR京都駅から、タクシーで建勲神社へ行きます
JR京都駅の中央改札口を出て右側がタクシー乗り場です。
京都駅から、タクシーで建勲神社に行くと、
距離は約7.2㎞となり、
所要時間は約20分になります。
運賃は、¥2,210 ~ ¥2,720になります。
4人で利用すると、
1人当たり、約700円になります。
ただ、京都駅からタクシーに乗ると
渋滞に巻き込まれる可能性がありますす。
交通渋滞により、大幅に料金があがる場合があります。
建勲神社の関連記事について
⇒京都駅から、建勲神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒豊国神社から、建勲神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒粟田神社から、建勲神社へのアクセス おすすめのアクセス方法を紹介します
⇒建勲神社の駐車場について 確実に近くに駐車するおすすめの方法を紹介します
その他の、
建勲神社の関連記事については、
こちらの記事をご覧ください。
⇒建勲神社の関連記事
建勲神社の立地する、
京都府 京都・亀岡 地区の
その他の観光スポットについては、
こちらの記事をご覧ください。
⇒京都・亀岡 地区の観光スポットについて
まとめ
いかがでしたか?
JR京都駅から、建勲神社への行くには、
バスで行く方法が便利です。
その他には、タクシーで行く方法や、
電車とバスを利用する方法もありますが、
運賃が高くなったり、非効率なのでお勧めできません。
京都府のお土産ランキング!!
最も人気があるのが、以下のお土産になります。
※旅行を思う存分楽しむには、
お土産は、出発前に自宅でゆっくり選び、
旅行中の時間が有意義に過ごすのがポイントですよ。
- 第1位 おたべ
- 第2位 生八つ橋
- 第3位 京のヴァッフェル
コメントを残す