京都駅から東福寺へのアクセス方法を詳しく解説します。
東福寺は鎌倉時代に建立された禅寺で、
奈良の東大寺や興福寺に匹敵する規模を誇ります。
特に秋の紅葉は圧巻で、京都観光で外せないスポットです。
JR・バス・タクシーなど、初めての方でも迷わず行けるルートを比較しながら、
参拝レポートや見どころ情報も紹介します。
目次
京都駅から東福寺へのアクセス完全ガイド|所要時間・料金・ルートを解説
京都駅から東福寺への行き方一覧
| 交通手段 | 所要時間 | 料金 | 特徴 |
|---|---|---|---|
| JR電車 | 約3分(京都駅 → 東福寺駅)+徒歩11分 | ||
| 市バス(京都駅前 → 東福寺バス停) | バス15分+徒歩7分 | ||
| 市バス(京都駅 → 塩小路高倉 → 東福寺道バス停) | 徒歩3分+バス3分+徒歩12分 | ||
| タクシー | 約8〜18分(交通状況による) |
東福寺周辺で宿泊をお考えの方は、以下の情報も参考にしてください。
⇒東福寺周辺の宿泊施設(距離が近い順に並べています)
⇒東福寺周辺の宿泊施設(おすすめ順に並べています)
JRで行く方法
京都駅から東福寺駅へ(約3分)
京都駅から、
JR奈良線奈良・城陽方面行きの電車に乗り、
東福寺駅で下車します。
京都駅から、東福寺駅までの所要時間は、
約3分になります。
電車は、1時間に約6本あります。
東福寺駅から東福寺へ(徒歩で約11分)
東福寺駅から、前の道を右方向に進みます。
約50m先の高架下を抜けて、真っすぐ進みます。
約600m先の疎水を渡って左折します。

すぐの、中大門を通ります。

約70m行くと、東福寺の日下門に到着です。

東福寺駅から、東福寺までは、
約800mとなり、徒歩で約11分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
参拝後は、旅の思い出に残るお土産選びはいかがでしょうか。
東福寺ならではのアイテムをセレクトしています。
お土産の詳細はこちらの記事で紹介しています。
⇒東福寺で買いたいおすすめのお土産7選|京都らしい逸品を厳選紹介
スポンサードリンク
市バスで行くルート(東福寺バス停経由)
京都駅前バス停から東福寺バス停へ(約15分)
京都駅前バス停のD2乗り場から、
東福寺行きのバスが出ています。
京都市営バス 208号系統 東山七条・東寺南門前九条車庫前方面行きに乗り、
東福寺バス停で下車します。
京都駅前バス停から、東福寺バス停までの所要時間は、
約15分になります。
バスは、1時間に約2本あります。
東福寺バス停から東福寺へ(約7分)
東福寺バス停から、
西方向に進みます。
西方向は、バスの進行方向になります。
約50m先の信号を、斜め左の側道方面に進んで行きます。
そして、突き当りを左折します。
真っすぐ進みます。
ここを右です。
まだ、真っすぐ進みます。
東福寺の臥雲橋に到着です。
臥雲橋を超えてまっすぐ進みます。

そのまま約50m行くと、
左側に東福寺の日下門が見えてきます。

東福寺バス停から、東福寺までは、
約650mとなり、徒歩で約7分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
スポンサードリンク
市バスで行くルート(東福寺道バス停経由)
JR京都駅から塩小路高倉・京都市立芸術大学前バス停へ(約3分)
JR京都駅の中央口から出たら、
目の前に京都タワーが見えます。
京都タワーを右方向に進みます。
約250m行くと、
左側に塩小路高倉・京都市立芸術大学前バス停が見えてきます。
JR京都駅から、塩小路高倉・京都市立芸術大学前バス停までは、
約260mとなり、徒歩で約3分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
スポンサードリンク
塩小路高倉・京都市立芸術大学前バス停から東福寺道バス停へ(約3分)
塩小路高倉・京都市立芸術大学前バス停から、
京都市営バス4号系統 西賀茂車庫前方面行きに乗り、
東福寺道バス停で下車します。
塩小路高倉・京都市立芸術大学前バス停から、
東福寺道バス停までの所要時間は、約3分になります。
バスは、1時間に約4本あります。
東福寺道バス停から東福寺へ(徒歩で約12分)
東福寺道バス停に着いたら、
北方向に進みます。
北方向は、バスの進行方向の反対側になります。
そして、すぐを右折します。
約30m先を左折します。
高架下を抜けたら右折します。
すぐの踏切を渡り右折します。
高架下を抜けて、真っすぐ進みます。
約600m先の疎水を渡って左折します。

すぐの、中大門を通ります。

約70m行くと、東福寺の日下門に到着です。

東福寺道バス停から、東福寺までは、
約800mとなり、徒歩で約12分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
スポンサードリンク
タクシーで行く方法
タクシーの所要時間と料金
京都駅から東福寺までは、約3.3kmになります。
京都駅から東福寺まで、タクシーで行くと
所要時間は約8分~18分になります。
運賃は、1500円くらいです。
例えば、4人で利用すると、
1人当たり、約400円になります。
ただ、京都駅からタクシーに乗ると
渋滞に巻き込まれる可能性が大です。
交通渋滞により、大幅に料金があがる場合があります。
東福寺参拝レポート|紅葉と伽藍が織りなす静寂の世界
京都を代表する禅寺のひとつ「東福寺」。
私は秋の紅葉シーズンに訪れましたが、
境内に一歩足を踏み入れた瞬間から、凛とした空気に包まれました。

約600年前に、桜の木をすべて切ったそうです。
つまり、春より秋を選んだお寺です。
龍吟庵から始まる参拝
まず向かったのは塔頭寺院のひとつ「龍吟庵」。
日本最古の方丈建築とされ、禅宗庭園の枯山水が見事です。
庭の白砂と石の配置が生み出す静けさに、心が自然と落ち着いていきます。

通天橋と渓谷の絶景
東福寺といえばやはり「通天橋」。
渓谷にかかる木造の橋から眺める紅葉は圧巻で、
赤や橙に染まった木々がまるで錦の絨毯のように広がります。
シーズン中は多くの参拝者で賑わいますが、
その美しさは人の多さを忘れるほど。

方丈庭園で心を整える
本坊方丈の庭園も見逃せません。
近代庭園の巨匠・重森三玲が手掛けた八相の庭は、
東西南北に趣の異なる庭が配置され、どこから眺めても美しい調和を感じます。
特に「北庭」の苔と市松模様の石がつくり出す風景は、
写真で見るよりもはるかに奥行きがあり印象的でした。

参拝を終えて
境内をゆっくり歩きながら、静かに流れる時間に心が癒やされました。
紅葉の名所として名高い東福寺ですが、
四季折々の風景や禅の精神に触れられるのも魅力です。
京都観光で「静寂の中にある壮大さ」を味わいたい方に、
ぜひおすすめしたいお寺です。
よくある質問
Q1. 京都駅から東福寺まで電車で行くにはどうすればいいですか?
A1. JR奈良線の京都駅から東福寺駅行きに乗り、約3分で到着します。
駅から東福寺までは徒歩で約11分です。
Q2. バスで東福寺に行く方法はありますか?
A2. はい。京都駅前のD2乗り場から市バス208号系統で東福寺バス停まで約15分、
バス停から徒歩約7分で到着します。
Q3. タクシーで行く場合の所要時間と料金は?
A3. 京都駅から東福寺まで約3.3kmで、タクシーで約8〜18分(渋滞状況による)、
料金は約1,500円です。
Q4. JRとバス、どちらで行くのがおすすめですか?
A4. 最速で行くならJR、景色や途中下車を楽しみたいならバスがおすすめです。
混雑状況により使い分けてください。
Q5. 東福寺駅から東福寺への道はわかりやすいですか?
A5. 駅から徒歩約11分で、主要な通りをまっすぐ進むルートなので比較的わかりやすいです。
地図を確認しながら歩くと安心です。
Q6. 観光シーズンの混雑は避けられますか?
A6. 紅葉シーズンは非常に混雑します。
朝早めに出発するか、平日の訪問をおすすめします。
こちらの記事も一緒に見られています
⇒東福寺から、東寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒東福寺から、平等院へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒東福寺から、清水寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒東福寺から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒東福寺から、伏見稲荷大社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒東福寺から、三十三間堂へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
まとめ
東福寺へは、JR・バス・タクシーのいずれの方法でもアクセス可能で、
目的や滞在時間に合わせて選べます。
境内では通天橋の紅葉や方丈庭園の美しい庭園が楽しめ、
静寂の中で心を整えることができます。
京都観光の際は、アクセス方法とあわせて参拝ルートや見どころを押さえておくと、
より充実した訪問が叶います。
紅葉の季節だけでなく、
四季折々の風景や禅の精神に触れるためにもおすすめのお寺です。


















コメント