京都市伏見区にある 藤森神社 は、
勝運や馬の神様として信仰される神社。
スポーツ必勝や受験合格を願う参拝者が多く訪れます。
また、6月には紫陽花の名所としても有名で、
季節ごとに多くの観光客で賑わいます。
藤森神社は 京都駅からのアクセスが非常に良好 で、
JR奈良線を使えば約12分で到着できるのも魅力です。
この記事では、京都駅から藤森神社へのおすすめアクセス方法を
電車・タクシー別に詳しく紹介 します。
目次
京都駅から藤森神社へのアクセス|電車・タクシーでの行き方を徹底解説
京都駅から藤森神社までのアクセスを比較
行き方 | ルート | 所要時間 | 料金目安 | おすすめ度 |
---|---|---|---|---|
電車(JR奈良線) | 京都駅 → JR藤森駅(約8分) +徒歩約4分 |
約12分 | 200円 | ★★★★★(最短・便利) |
電車(JR+京阪) | 京都駅 → JR東福寺駅(約3分) 京阪東福寺駅 → 墨染駅(約8分) +徒歩約5分 |
約16分 | 約310円 | ★★★☆☆(乗換あり) |
タクシー | 京都駅 → 藤森神社 | 約14〜30分 (交通状況による) |
約2,100円 (4人で利用なら1人約520円) |
★★★★☆(快適・荷物が多い時に便利) |
藤森神社を訪れる際に、ゆったりと宿泊も検討されている方におすすめです。
周辺の宿泊施設をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
⇒藤森神社周辺の宿泊施設(距離が近い順に並べています)
⇒藤森神社周辺の宿泊施設(おすすめ順に並べています)
電車でのアクセス(最短・おすすめルート)
この方法が、最も合理的で、
一番お勧めのアクセス方法です。
JR京都駅からJR藤森駅へ(約8分)
JR京都駅から、
JR奈良線・城陽行きの電車に乗り、
JR藤森駅で下車します。
JR京都駅から、JR藤森駅までの所要時間は、
約8分になります。
電車は、1時間に約6本出ています。
JR藤森駅から藤森神社へ(徒歩で約4分)
JR藤森駅に着いたら、西方向に進みます。
そして、道なりにずっと真っすぐ進んでください。
約300mほど進むと、
右側に藤森神社が見えてきますよ。
JR藤森駅から藤森神社までは、
約350mとなり、徒歩で約4分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
電車でのアクセス(京阪電車を利用する場合)
この方法は、
所要時間は約16分ですが、
乗換が必要なので観光客には少し不便です。
スポンサードリンク
JR京都駅からJR東福寺駅へ(約3分)
京都駅から、
宇治行、城陽行のいずれかに乗り、
東福寺駅で乗り換えです。
東福寺駅までの所要時間は3分程度です。
電車は、1時間に約6本あります。
JR東福寺駅から、京阪東福寺駅へ乗り換え方法が分からない方は、
こちらの記事を参考にしてください。
⇒JR東福寺駅から、京阪東福寺駅へのアクセス(乗換え) おすすめの行き方を紹介します
京阪東福寺駅から墨染駅へ(約8分)
京阪東福寺駅から、
京阪本線準急・淀屋橋行きに乗り、
墨染で下車します。
京阪東福寺駅から、墨染駅までの所要時間は、
約8分になります。
電車は、1時間に約12本あります。
スポンサードリンク
墨染駅から藤森神社へ(徒歩で約5分)
墨染駅に着いたら、出口②から出て左方向に進みます。
そして、約20m先の1つ目の信号を左折します。
約150m先の信号を右折します。
約100m行くと、左側に藤森神社が見えてきます。
墨染駅から、藤森神社までは、
約400mとなり、徒歩で約5分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
タクシーでの行き方
タクシーの所要時間と料金
京都駅から藤森神社までは、約6.2kmになります。
京都駅から、タクシーで藤森神社に行くと、
所要時間は約14~340分になります。
運賃は、約2100円になります。
例えば、4人でタクシーを利用すると、
1人あたり、約520円になります。
そんなに高額にもなりませんので、
お勧めですよ。
スポンサードリンク
勝運と馬の神様・藤森神社を参拝してきました|ご利益と境内の見どころ紹介
参拝体験レポート
鳥居をくぐると広がる静かな参道
京阪「墨染駅」から徒歩約5分。
住宅街を抜けると鳥居が現れ、そこから静かな参道が広がります。
街の喧騒を離れ、一歩足を踏み入れると厳かな空気に包まれました。
本殿での参拝
拝殿に進むと、勝運の神として知られる神様にお参り。
スポーツでの勝利や受験合格を祈願する参拝者の姿も多く見られました。
境内には「勝馬の像」があり、
馬のたてがみを撫でながら願い事をする人も。
競馬ファンにとっても特別な聖地です。
自動販売機まで馬でした。
馬と勝運にちなんだ授与品
社務所では、勝運御守や馬蹄をモチーフにしたお守り、
そして馬をデザインした絵馬などが並んでいました。
中でも「勝馬絵馬」は人気が高く、勝負事に挑む人におすすめです。
藤森神社を参拝したあとは、
ここでしか手に入らない授与品や限定のお土産もチェックしておきたいところです。
特に人気のアイテムをランキング形式で紹介します。
-
- 1位:勝運御守
- 2位:馬蹄御守
- 3位:勝馬絵馬
- 4位:学業成就・合格祈願御守
- 5位:ストラップや根付
- 6位:藤森神社オリジナルの御朱印帳
詳しくは下記の記事でご覧いただけます。
⇒藤森神社のお土産紹介|勝運・馬のご利益を授かれる授与品まとめ
紫陽花の名所としても有名
境内の一角には「紫陽花苑」があり、
6月には色とりどりの紫陽花が咲き誇ります。
参拝時はまだ季節前でしたが、
手入れされた苑内からは初夏に訪れる楽しみを感じました。
藤森神社の見どころまとめ
-
勝運・馬の神様として信仰を集める神社
-
勝負運、学業成就、スポーツ必勝祈願におすすめ
-
境内には馬の像や勝馬絵馬など馬にちなんだ授与品多数
-
6月は紫陽花の名所としても人気
よくある質問
Q1. 京都駅から藤森神社まで電車で行く場合、所要時間はどのくらいですか?
A1. JR奈良線を利用すると、京都駅から藤森駅まで約8分、
駅から神社まで徒歩約4分で、合計約12分です。
Q2. 京都駅から藤森神社までの最もおすすめの行き方は?
A2. JR奈良線を利用する方法が最も早く、乗換なしで便利です。
Q3. 京都駅から藤森神社までタクシーで行くと、料金はいくらかかりますか?
A3. タクシーの運賃は約2,100円で、所要時間は約14〜30分です。
4人で利用すると1人あたり約520円になります。
Q4. 京都駅から藤森神社へ行く電車はどのくらいの頻度で出ていますか?
A4. JR奈良線の電車は1時間に約6本出ているので、待ち時間も少なく便利です。
Q5. 京都駅から京阪電車を利用して藤森神社へ行くことはできますか?
A5. はい、可能です。JR京都駅から東福寺駅に移動し、京阪東福寺駅から墨染駅へ。
そこから徒歩約5分で到着します。
Q6. 藤森神社はどんなご利益がある神社ですか?
A6. 勝運と馬の神様として信仰され、スポーツ必勝や受験合格の祈願で有名です。
また、6月には紫陽花の名所としても人気があります。
こちらの記事も一緒に見られています
⇒藤森神社から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒藤森神社から、粟田神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒藤森神社から、豊国神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒藤森神社から、建勲神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒藤森神社から、伏見稲荷大社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
まとめ
藤森神社は京都駅からのアクセスが非常に良く、
一番おすすめなのはJR奈良線で藤森駅へ向かい、徒歩で行くルート(約12分) です。
勝運や馬にちなんだご利益、紫陽花が彩る境内など見どころも豊富。
京都観光の際には、ぜひ立ち寄ってご利益を授かってみてください。
コメント