海遊館の大水槽は、
さすがの迫力で見ごたえがあります。
新大阪駅から、海遊館へ行くには、
電車で行く方法がおすすめです。
電車で行く方法も、
何通りかの行き方があります。
そこで今回は、
新大阪駅から、海遊館へのアクセス方法について、
あらゆる行き方の中から、
おすすめのアクセス方法を紹介します。
スポンサードリンク
目次
はじめに
この記事では、
新大阪駅から、海遊館へのアクセス方法について、
紹介します。
新大阪駅から、海遊館への行き方は、
電車で行く方法がおすすめです。
この記事では、
最短で最安値で行く方法と、
その他の行き方と分けて紹介します。
また、この記事の最後には、
海遊館の関連記事も紹介していますので、
是非、参考にしてみてください。
海遊館について
海遊館の営業案内
海遊館の営業案内
- 住所 〒552-0022 大阪府大阪市港区海岸通1-1-10
- TEL 06-6576-5501
- 営業時間 10:00~20:00 季節によって変動あり、入館は閉館の1時間前まで
- 定休日 1、2月に年4日間
- 駐車料金 1300台 (平日 料金30分毎 200円 土日祝30分毎に250円)

休日は、平日30分で250円と割高です。
海遊館周辺には、格安のコインパーキングが多数あります。
近くから満車になっていくので、
予約して利用すると便利ですよ。
⇒海遊館周辺の駐車場
海遊館の料金について
入館料
- 大 人(高校生・16歳以上) 2300円
- 子供(小中学生) 1200円
- 幼児(4歳以上) 600円
- シニア(60歳以上) 2000円
年間パスポート
- 大 人(高校生・16歳以上) 5000円
- 子供(小中学生) 2000円
- 幼児(4歳以上) 1000円
団体入場券(20名以上)
- 大 人(高校生・16歳以上) 2000円
- 子供(小中学生) 1000円
- 幼児(4歳以上) 500円
駐車場料金
- 普通車(平日) 200円/30分毎 最大料金 1,200円
- バス・マイクロバス(平日) 2,500円/5時間毎
- 普通車(土日祝) 250円/30分毎
- バス・マイクロバス(土日祝) 2,500円/5時間毎
こちらの記事も参考にしてみて下さい
⇒海遊館に行くなら、できる限り安く!! 割引きクーポンはあるのか? チケットを安く手に入れる方法
海遊館の動画です。
どんなところなのかイメージするのに最適です。
参考にしてみて下さい。
↓ ↓ ↓
海遊館周辺の宿泊施設で
最も人気があるのが、以下の宿泊施設になります。
- 第1位 ホテルシーガルてんぽーざん大阪
- 第2位 ラ・ジェント・ホテル大阪ベイ
- 第3位 ホテルユニバーサルポート

このカードで宿泊代を支払うと、
世界中どこでも宿泊代金10%OFF!!
レイトチェックアウト・無料空港送迎・ウエルカムドリンクなどの、
無料特典を利用できます
⇒年会費無料 Booking.comカード
OsakaMetro新大阪駅から、海遊館への行き方について① 電車で行く方法① 最安・最短で行く方法
OsakaMetro新大阪駅から、本町駅へ行きます
地下鉄御堂筋線新大阪駅の1番線発の
OsakaMetro御堂筋線・なかもず・天王寺方面行きの電車に乗り、
5駅目の本町駅で下車します。
所要時間は、約11分になります。
電車は、1時間に約15本あります。
本町駅から、大阪港駅へ行きます
本町駅の2番線発の
OsakaMetro中央線・コスモスクエア行きの電車に乗り、
5駅目の大阪港駅で下車します。
所要時間は、約11分になります。
電車は、1時間に約10本あります。
OsakaMetro御堂筋線・新大阪駅から、大阪港駅までの所要時間は、
約28分になります。
運賃は、280円になります。
お勧めの、大阪府の体験旅行です。
参考にどうぞ。
⇒大阪府の近鉄旅行体験プログラム一覧
大阪港駅から、徒歩で海遊館へ行きます
大阪港駅に着いたら、
2番出口から出てください。
そして、真っすぐ進みます。
下の写真で言うと、左方向に進みます。
約300mほど行くと、
観覧車が見えてきますので、
ここを左折します。
そして、約300mほど行くと、
海遊館が見えてきますよ。
大阪港駅から、海遊館までは、
約750mとなり、徒歩で約9分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
スポンサードリンク
JR新大阪から、海遊館への行き方について② 電車で行く方法② その他の方法
JR新大阪駅から、JR大阪駅へ行きます
新幹線で新大阪駅に着くと、4階の1番ホームです。
新幹線改札ですけど、「出口」と「在来線乗り換え」用があるので、
「乗り換え用」改札を通ってください。
乗り換え用改札口を出たら、もうそこは在来線のコンコースでして、
蒸気機関車の動輪を展示してあります。
そのコンコースは3階にありますから、
その3階から在来線ホームには一回だけエスカレータを使って下りられます。
新幹線ホーム4階→改札口3階→在来線ホーム。
「→」がエスカレータです、つまり2回乗ることになりますね。
JR新大阪から16番線発のJR東海道本線に乗り、
JR大阪駅で降ります。
電車は、1時間に約25本あります。
JR新大阪駅から、在来線乗り換え方向への動画です。
参考にしてみて下さい。
↓ ↓ ↓
JR大阪駅から、弁天町駅へ行きます
JR大阪駅の1番線発の、
JR大阪環状線内回り西九条・弁天町方面行きの電車に乗り、
3~4駅目の弁天町駅で下車します。
JR大阪駅から、JR弁天町までの所要時間は、
約10分になります。
運賃は、160円になります。
電車は、1時間に約14本あります。
弁天町駅から、大阪港駅へ行きます
大阪市営弁天町駅の2番線発の、
OsakaMetro中央線 コスモスクエア方面行の電車に乗り、
2駅目の大阪港駅で下車します。
電車は、1時間に約10本あります。
JR新大阪駅から、大阪港駅までの所要時間は、
約27分になります。
運賃は、410円になります。
大阪港駅から、徒歩で海遊館へ行きます
大阪港駅から、徒歩で海遊館への行き方は、
上の記事をご覧ください。
JR新大阪から、海遊館への行き方について③ 電車で行く方法③ その他の方法
JR新大阪駅から、JR大阪駅へ行きます
新幹線で新大阪駅に着くと、4階の1番ホームです。
新幹線改札ですけど、「出口」と「在来線乗り換え」用があるので、
「乗り換え用」改札を通ってください。
乗り換え用改札口を出たら、もうそこは在来線のコンコースでして、
蒸気機関車の動輪を展示してあります。
そのコンコースは3階にありますから、
その3階から在来線ホームには一回だけエスカレータを使って下りられます。
新幹線ホーム4階→改札口3階→在来線ホーム。
「→」がエスカレータです、つまり2回乗ることになりますね。
JR新大阪から16番線発のJR東海道本線に乗り、
JR大阪駅で降ります。
電車は、1時間に約25本あります。
JR大阪駅から、西梅田駅へ行きます
JR大阪駅の桜橋口の改札を背にして立つと、
正面に地下に降りる階段がありますので、
そちらを降りて進みます。
JR大阪駅の桜橋口の改札を背にして立つと、
正面に地下に降りる階段がありますので、
そちらを降りて進みます。
後は、駅の表示板通りに進んで行きます。
案内表示あるので迷う事は無いでしょう。
徒歩、約5分になります。
西梅田駅から、本町駅へ行きます
西梅田駅の1・2番線発の
OsakaMetro四つ橋線住之江公園・北加賀屋方面行きの電車に乗り、
2駅目の本町駅で下車します。
西梅田駅から、本町駅までの所要時間は、
約3分になります。
電車は、1時間に約20本あります。
大阪港駅から、徒歩で海遊館へ行きます
大阪港駅から、徒歩で海遊館への行き方は、
上の記事をご覧ください。
海遊館の関連記事について
⇒大阪駅から、海遊館へのアクセス バスや電車など おすすめの行き方を紹介します
⇒海遊館お土産ランキング一覧 人気のお勧めのグッズを紹介します
⇒海遊館周辺の観光スポットについて 行ってみたい おすすめの場所を紹介します
⇒海遊館の駐車場について 確実に近くに駐車するおすすめの方法を紹介します
⇒海遊館の料金は?できる限り安く!! 割引きクーポンはあるのか? チケットを安く手に入れる方法
その他の、海遊館の関連記事は、
こちらをご覧ください。
⇒海遊館の関連記事
まとめ
新大阪から、海遊館への行き方について、
3通りの行き方を紹介しました。
お勧めは、行き方①の方法になります。
大阪府のお土産ランキング!!
最も人気があるのが、以下のお土産になります。
※旅行を思う存分楽しむには、
お土産は、出発前に自宅でゆっくり選び、
旅行中の時間が有意義に過ごすのがポイントですよ。
- 第1位 たこ焼せんべい
- 第2位 大阪らすく
- 第3位 大阪チョコたまご
コメントを残す