堺市博物館は、
大仙公園の中にあります。
入口には、千利休の像や
ちょっと分かりませんでしたが、兜?を被ったような像がありました。
中に入ると、埴輪や古墳についての展示が多かったです。
百舌鳥古墳群には、44基もの古墳があるとのことでした。
そこで今回は、
大阪駅から、堺市博物館へのアクセス方法について、
おすすめの行き方を紹介します。
スポンサードリンク
目次
はじめに
この記事では、
大阪駅から、堺市博物館へのアクセス方法について、
紹介します。
また、この記事の最後には、
堺市博物館の関連記事も紹介していますので、
是非、参考にしてみて下さい。
大阪駅から、堺市博物館への行き方について① JRで行く方法
JR大阪駅から、JR三国ケ丘駅へ行きます
JR大阪駅から、
紀州路快速 和歌山方面行きに乗り、
三国ケ丘駅で下車します。
大阪駅から、三国ケ丘駅までの所要時間は、
約28分になります。
快速電車は、1時間に約8本あります。
JR三国ヶ丘駅から、JR百舌鳥駅へ行きます
三国ヶ丘駅から、
JR阪和線 和歌山・日根野方面行きに乗り、
百舌鳥駅で下車します。
三国ヶ丘駅から、百舌鳥駅までの所要時間は、
約1分になります。
電車は、1時間に約16本あります。
百舌鳥駅から、徒歩で堺市博物館へ行きます
百舌鳥駅に着いたら、西口と東口がありますので、
西口から出てください。
そして、前の道を右方向進みます。
約300m行くと、左側に大仙公園が見えてきますので、
左折して、公園内を進みます。
左側に、堺市博物館が見えてきます。
兜?を被ったような像も見えてきました。
千利休の像も見えてきました。
余談ですが、千利休は180cmを超える長身の大男だったそうですよ。
当時の平均身長が150cmにもかかわらず・・・・。
JR百舌鳥駅から、堺市博物館までは、
約450mとなり、徒歩で約6分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
堺市博物館周辺で宿泊も考えられている方は、
参考にどうぞ。
⇒堺市博物館周辺の宿泊施設(距離が近い順に並べています)
⇒堺市博物館周辺の宿泊施設(おすすめ順に並べています)
スポンサードリンク
大阪駅から、堺市博物館への行き方について② 自動車で行く方法
大阪駅から、自動車で堺市博物館へ行きます
大阪駅から、堺市博物館へのアクセスは、
自動車でもいけます。
自動車で行くメリットは、
早く行けることです。
大阪駅から、堺市博物館へは、
阪神高速11号 梅田入り口から高速道路に乗り、
堺出口で高速道路を降ります。
距離にして、約21.1kmとなり、
所要時間は、約30分になります。
※大仙公園第三駐車場(有料)をご利用ください
堺市博物館では、こんなお土産が人気です
⇒堺市博物館のお土産一覧
よくある質問
大阪駅から、堺市博物館までは、どのくらいかかりますか?
大阪駅から、堺市博物館へのアクセス方法は、
JRで行く方法と、
自動車で行く方法があります。
JRで行く場合は、
乗換えが発生しますが、
約48分で行けます。
自動車で行く場合は、
早く行けるメリットがあります。
距離にして、約21.1kmとなり、
所要時間は、約30分になります。
堺市博物館周辺の観光スポットは?
堺市博物館周辺には、
大仙陵古墳や、さかい利晶の杜、
菅原神社、鉄砲鍛冶屋敷等があります。
堺市博物館から、大仙陵古墳までは、
約800mとなり、徒歩で約11分になります。
堺市博物館から、さかい利晶の杜までは、
約3.2kmとなり、自動車で約11分になります。
堺市博物館から、菅原神社までは、
約3.5kmとなり、自動車で約12分になります。
堺市博物館から、鉄砲鍛冶屋敷までは、
約4.9kmとなり、自動車で約14分になります。
こちらの記事も一緒に見られています。
⇒大阪駅から、大仙陵古墳(伝仁徳天皇陵)へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒大阪駅から、さかい利晶の杜へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
コメント