京都・八瀬にある「瑠璃光院(るりこういん)」は、
青もみじや紅葉の絶景で知られる人気観光スポット。
春と秋の特別拝観シーズンには、京都駅から多くの人が訪れます。
この記事では「京都駅から瑠璃光院までどう行けばいい?」
「バス・電車・タクシーのどれが便利?」と悩む方に向けて、
おすすめのアクセス方法を所要時間・料金・メリットデメリットつきで徹底解説します。
目次
京都駅から瑠璃光院へのアクセス完全ガイド|バス・電車・タクシーでの行き方と所要時間・料金を徹底比較
京都駅から瑠璃光院までのアクセスを比較
アクセス方法 | 経路 | 所要時間 | 料金目安 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|---|---|
バス | 京都駅前C3乗り場 → 八瀬駅前バス停 → 徒歩約7分 | 約51分+徒歩7分 | 約600円 | 乗り換え不要で簡単 | 渋滞の影響を受けやすい |
電車+バス | 地下鉄烏丸線 京都駅 → 国際会館駅 → バスで八瀬駅前 → 徒歩約7分 | 約30分+徒歩7分 | 約640円 | 比較的早く、渋滞の影響が少ない | 乗り換えが必要 |
タクシー | 京都駅 → 瑠璃光院 | 約26分〜1時間 | 約10,000〜13,000円 | ドアツードアで快適 | 料金が高く、渋滞で変動あり |
京都観光に便利な、瑠璃光院周辺のおすすめ宿泊施設をご紹介します
⇒瑠璃光院に近いホテルランキング
バスで行く方法(乗り換え不要で便利)
京都駅前バス停から八瀬駅前バス停へ行きます(約51分)
京都駅の中央改札口から出て直ぐが、
バス乗り場になります。
京都駅前バス停の、C3乗り場から出る、
京都バス 17系統 大原方面行きに乗り、
八瀬駅前バス停で下車します。
京都駅から、八瀬駅前バス停までの
所要時間は、約51分になります。
バスは、1時間に約2本あります。
八瀬駅前バス停から瑠璃光院へ(徒歩で約7分)
八瀬駅前バス停に着いたら、
目の前の橋を渡ります。
橋を渡り切っても直進です。
約300m行くと、
左側に、瑠璃光院が見えてきます。
八瀬駅前バス停から、瑠璃光院までは、
約500mとなり、徒歩で約7分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
スポンサードリンク
電車+バスで行く方法(渋滞を避けたい方向け)
JR京都駅から、地下鉄への行き方が分からない方は、
こちらの記事をご覧ください。
⇒JR京都駅から、地下鉄烏丸線京都駅(乗換え)へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
地下鉄営烏丸線京都駅から国際会館駅へ(約20分)
京都駅から、
京都市営地下鉄烏丸線 国際会館方面行きに乗り、
国際会館駅で下車します。
京都駅から、国際会館駅までの所要時間は、
約20分になります。
電車は、1時間に約8本あります。
国際会館駅から国際会館前バス停へ(徒歩すぐ)
国際会館駅に着いたら、
1番出口から出ます。
そして、目の前にあるバス停が、
国際会館前バス停になります。
国際会館前バス停から八瀬駅前バス停へ(約6分)
国際会館前バス停から、
京都バス 19系統 大原方面行きに乗り、
八瀬駅前バス停で下車します。
国際会館前バス停から、八瀬駅前バス停までの所要時間は、
約6分になります。
バスは、1時間に約2本あります。
八瀬駅前バス停から瑠璃光院へ(徒歩で約7分)
八瀬駅前バス停から瑠璃光院への行き方は、
バスでの行き方を参考にしてください。
スポンサードリンク
タクシーで行く方法(快適だが料金は高め)
タクシーの所要時間と料金
京都駅から瑠璃光院までは、約13.1kmになります。
京都駅から、タクシーで瑠璃光院へ行くと、
所要時間は約26分~1時間100分になります。
運賃は、10000円~13000円になります。
ただ、京都駅からタクシーに乗ると
渋滞に巻き込まれる可能性がありますす。
交通渋滞により、大幅に料金があがる場合があります。
瑠璃光院を実際に参拝してみた|青もみじと紅葉の名所を体験レポート
静寂に包まれた山里の名刹へ
京都・八瀬にある「瑠璃光院(るりこういん)」は、
春と秋の特別拝観でのみ公開される名刹です。
普段は非公開のため、拝観できる機会は限られていますが、
その分、訪れる価値のある絶景に出会えます。
実際に参拝してきた様子をレポートします。
参拝の流れ
山門から本堂へ
石畳の参道を進むと、苔むした山門が見えてきます。
ここから一歩足を踏み入れると、別世界のような静寂が広がり、
苔と木々のコントラストが美しい庭園が迎えてくれます。
空を見上げても、青モミジが綺麗で癒されます。
書院二階の「瑠璃の庭」
最大の見どころは、書院二階から望む「瑠璃の庭」。
黒光りする机に新緑や紅葉が映り込み、
まるで絵画のような光景が広がります。
春は青もみじの瑞々しい緑、秋は燃えるような紅葉と、
季節ごとに異なる美しさを楽しめます。
鏡の世界のようでした。
写経できるスペースもありました。
苔むす「臥龍の庭」
一階に広がる庭園は「臥龍の庭」と呼ばれ、
龍が伏せる姿に見立てられています。
苔のじゅうたんが広がり、石や木々の配置が見事に調和。
座って眺めているだけで心が落ち着く空間です。
御朱印・お土産
拝観の記念に御朱印をいただくことができます。
瑠璃光院オリジナルの御朱印帳も販売されており、
参拝者に人気のお土産となっています。
瑠璃光院を訪れたら、ぜひチェックしたい授与品があります。
参拝記念やお土産として人気が高いものを、ランキング形式でご紹介します。
-
- 1位:瑠璃光院オリジナル御朱印帳
- 2位:瑠璃光院 写真集・絵はがき
- 3位:瑠璃光院オリジナルのお守り
- 4位:八瀬周辺の銘菓・和スイーツ
詳しい内容はこちらの記事でまとめています。
⇒瑠璃光院で買えるお土産まとめ|限定品から人気のおすすめ品まで紹介
実際に訪れて感じたこと
-
写真で見ていた以上に、庭園の苔やもみじの色彩が鮮やかで感動しました。
-
書院二階からの眺めは、観光客の誰もが息をのむほどの絶景。窓辺に座り、静かに眺める時間は格別でした。
-
拝観料は少し高めですが、それ以上に得られる体験は唯一無二で、また訪れたいと思える場所です。
よくある質問
Q1. 京都駅から瑠璃光院へはバスで行けますか?
A1. はい、京都駅前C3乗り場から京都バス17系統に乗り、
八瀬駅前で下車、徒歩約7分で到着します。
所要時間は約1時間です。
Q2. 京都駅から電車で瑠璃光院へ行く方法はありますか?
A2. 京都市営地下鉄烏丸線で国際会館駅まで行き、
そこから京都バス19系統に乗り八瀬駅前で下車、
徒歩約7分でアクセスできます。
所要時間は約30分です。
Q3. 京都駅からタクシーで瑠璃光院まで行くとどれくらいかかりますか?
A3. 所要時間は約26分〜1時間、料金は1万円〜1万3千円程度です。
渋滞によって大きく変動する可能性があります。
Q4. 京都駅から瑠璃光院まで一番安く行く方法はどれですか?
A4. バス利用が最も安く、約600円で行けます。
Q5. 京都駅から瑠璃光院まで行くのにおすすめの方法は?
A5. 渋滞を避けたい場合は「地下鉄+バス」、乗り換えを減らしたいなら「直通バス」、
快適さを重視するなら「タクシー」がおすすめです。
Q6. 京都駅から瑠璃光院までのアクセスは混雑しますか?
A6. 秋の紅葉シーズンや春の特別拝観時は特に混雑します。
時間に余裕を持って出発するのがおすすめです。
こちらの記事も一緒に見られています
⇒瑠璃光院から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒瑠璃光院から、清水寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒瑠璃光院から、嵐山へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒瑠璃光院から、永観堂へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒瑠璃光院から、貴船神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒瑠璃光院から、比叡山延暦寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒瑠璃光院から、大原三千院へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒瑠璃光院から、蓮華寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒瑠璃光院から、実相院へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
まとめ
京都駅から瑠璃光院へは、
-
バス1本(約51分+徒歩7分・約600円)
-
電車+バス(約30分+徒歩7分・約640円)
-
タクシー直行(約26分〜・1万円前後)
の3通りがあります。
コストを抑えるならバス、渋滞を避けたいなら地下鉄+バス、
快適さを重視するならタクシーがおすすめです。
観光スタイルや時間に合わせて最適な行き方を選び、
静寂に包まれた瑠璃光院の絶景庭園をぜひ堪能してください。
コメント