毘沙門堂は、急な階段を登ると、
こじんまりとしているが綺麗な本堂が現れます。
江戸時代に日光東照宮を建立する試作として、
建築されたそうです。
また、南禅寺は、
入り口正面には、
三門というとても大きな門があり、
思わず見上げてしまう程の大きな木造建築で、迫力があります。
そこで今回は、
毘沙門堂から、南禅寺へのアクセス方法について、
あらゆる行き方の中から、
お勧めのアクセス方法を紹介します。
スポンサードリンク
目次
はじめに
この記事では、
毘沙門堂から、南禅寺へのアクセス方法について、
紹介します。
また、この記事の最後には、
毘沙門堂や南禅寺の関連記事も紹介していますので、
是非、参考にしてみて下さい。
毘沙門堂について
毘沙門堂の営業案内について
営業案内
- 所在地 〒607-8003 京都市山科区安朱稲荷山町18
- 電話番号 075-581-0328
- FAX 075-581-0328
- 拝観時間 8:30~17:00
- 定休日 無休
- 駐車料 無料 20台
毘沙門堂の動画です。
どんなところなのかイメージするのに最適です。
参考にしてみて下さい。
↓ ↓ ↓
毘沙門堂周辺の宿泊施設で
最も人気があるのが、以下の宿泊施設になります。
- 第1位 京都山科 ホテル山楽
- 第2位 京料理とお庭の宿 八千代
- 第3位 ウェスティン都ホテル京都
スポンサードリンク
次に、南禅寺について
南禅寺の営業案内
南禅寺について
- 住所 〒606-8435 京都府京都市左京区南禅寺福地町
- TEL 075-771-0365
- 営業時間 公開:8:40~17:00
公開:12月~2月 8:40~16:30
非公開日:12月28日~12月31日
南禅寺では、こんなお土産が人気です
南禅寺の動画です。
どんなところなのかイメージするのに最適です。
参考にしてみて下さい。
↓ ↓ ↓
南禅寺周辺の宿泊施設で
最も人気があるのが、以下の宿泊施設になります。
- 第1位 京料理とお庭の宿 八千代
- 第2位 ウェスティン都ホテル京都
- 第3位 ホテル平安の森京都
スポンサードリンク
毘沙門堂から、南禅寺への行き方について① 電車で行く方法
毘沙門堂から、徒歩で地下鉄山科駅へ行きます
毘沙門堂から、
南方向に進みます。
約1.0kmほど進むと、
線路が見えてきます。
線路の高架下を通り、
右折します。
すると、山科駅が見えてきます。
毘沙門堂から、地下鉄山科駅までは、
約1.4kmとなり、徒歩で約20分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
京都では、こんなお土産が人気です
地下鉄山科駅から、蹴上駅へ行きます
地下鉄山科駅から、
京都市営地下鉄東西線 太秦天神川方面行きに乗り、
蹴上駅で下車します。
地下鉄山科駅から、蹴上駅までの所要時間は、
約5分になります。
運賃は、260円になります。
電車は、1時間に約8本あります。
蹴上駅から、徒歩で南禅寺へ行きます
蹴上駅に着いたら、改札口から出てください。
改札から出たら左折です。
すると、1番出口が見えてきますので、
1番出口から出てください。
1番出口を出ると、右側に進んでください。
約50mほど行くと、ねじりまんぽが見えてきますので、
ここを通ります。
あとは、道なりにすっと進んで行きます。
すると、南禅寺に到着しますよ。
蹴上駅から、南禅寺までは、約650mとなり、
徒歩で約6分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
スポンサードリンク
毘沙門堂や南禅寺の関連記事について
毘沙門堂の関連記事については、
こちらの記事をご覧ください。
⇒毘沙門堂の関連記事について
南禅寺の関連記事については、
こちらの記事をご覧ください。
⇒南禅寺の関連記事について
京都府 京都・亀岡 地区の
その他の観光スポットについては、
こちらの記事をご覧ください。
⇒京都・亀岡 地区の観光スポットについて
まとめ
毘沙門堂から、南禅寺へのアクセス方法について、
紹介しました
参考にしてみて下さい。
京都府のお土産ランキング!!
最も人気があるのが、以下のお土産になります。
※旅行を思う存分楽しむには、
お土産は、出発前に自宅でゆっくり選び、
旅行中の時間が有意義に過ごすのがポイントですよ。
- 第1位 おたべ
- 第2位 生八つ橋
- 第3位 京のヴァッフェル
コメントを残す