京都駅から南禅寺へのアクセス方法|徒歩・電車・バス・タクシー完全ガイド

最初に訪れたのは、南禅寺の象徴でもある三門。 京都

京都駅から南禅寺へ行くなら、
どの交通手段が便利か迷う方も多いはず。

地下鉄・バス・タクシー・徒歩の主要ルートを比較し、
初めての方でも迷わずアクセスできる方法を詳しく紹介します。

さらに、南禅寺の見どころである三門・方丈庭園・水路閣の魅力や、
拝観後に楽しめる名物グルメやお土産情報もまとめています。

京都観光の計画に役立つ一記事です。

 

スポンサードリンク

 

目次

京都駅から南禅寺へのアクセス方法|徒歩・電車・バス・タクシー完全ガイド

京都駅から南禅寺への行き方一覧

 

交通手段 ルート 所要時間 料金(片道) おすすめ度 特徴・メリット
電車+徒歩 京都駅 →(烏丸線)烏丸御池 →(東西線)蹴上駅 → 徒歩約10分 約25〜30分 約330円 ★★★★★ 渋滞がなく安定して早い。観光客に最も人気のルート。
バス 京都駅前(A1乗り場)→ 南禅寺・永観堂道バス停 → 徒歩約11分 約35〜45分 約230円 ★★★☆☆ 乗り換え不要で簡単だが、観光シーズンは渋滞に注意。
タクシー 京都駅 → 南禅寺 約18〜45分 約2,000〜2,500円 ★★★★☆ ドアツードアで快適。荷物が多い方・グループ利用に便利。
徒歩のみ 京都駅 → 南禅寺(約6.4km) 約1時間30分 無料 ★☆☆☆☆ 時間に余裕がある方向け。途中の街歩きを楽しめる。

 

 

南禅寺をゆっくり観光するなら、
周辺の宿泊施設をチェックしてみましょう。
南禅寺周辺の宿泊施設(距離が近い順に並べています)
南禅寺周辺の宿泊施設(おすすめ順に並べています)

 

 

 

電車+徒歩で行く方法(おすすめ)

JR京都駅から地下鉄へ乗り換えるルートが不安な方は、
下記の記事で詳しく説明しています。
JR京都駅から、地下鉄烏丸線京都駅(乗換え)へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

 

 

 

地下鉄営烏丸線京都駅から烏丸御池駅へ(約5分)

地下鉄営烏丸線京都駅から、
京都市営地下鉄烏丸線 国際会館方面行きに乗り、
烏丸御池駅で下車します。

 

 

地下鉄京都駅から、烏丸御池駅までの所要時間は
約5分になります。
電車は、1時間に約12本あります。

 

 

京都の地下鉄・嵐電を効率よく回るなら、1日乗り放題チケットの利用がおすすめ。
1日中乗り降り自由で、観光地巡りに最適です。
京都地下鉄・嵐電 1日乗り放題チケット

 

 

 

烏丸御池駅から蹴上駅へ(約19分)

烏丸御池駅から、
京都市営地下鉄東西線 六地蔵・びわ湖浜大津方面行きに乗り、
蹴上駅で下車します。

 

JR京都駅から、蹴上駅までの所要時間は、
約19分です。
電車は、1時間に約11本あります。

 

 

 

 

蹴上駅から、徒歩で南禅寺へ行きます(徒歩で約10分)

蹴上駅に着いたら、改札口から出てください。
改札から出たら左折です。
すると、1番出口が見えてきますので、
1番出口から出てください。

 

1番出口を出ると、右側に進んでください。

 

1番出口を出ると、右側に進んでください。

 

約50mほど行くと、ねじりまんぽが見えてきますので、
ここを通ります。

 

約50mほど行くと、ねじりまんぽが見えてきますので、ここを通ります。

 

あとは、道なりにすっと進んで行きます。
そして、ここを右折します。

 

あとは、道なりにすっと進んで行きます。そして、ここを右折します。

 

この辺は、もう南禅寺の敷地になります。

 

真っすぐ進と、駐車場が見えてきます。
そのまま進み、ここも右折します。

 

真っすぐ進と、駐車場が見えてきます。そのまま進み、ここも右折します。

 

ここを左方向に曲がると、
南禅寺に到着しますよ。

 

ここを左方向に曲がると、南禅寺に到着しますよ。

 

蹴上駅から、南禅寺までは、約700mとなり、
徒歩で約10分になります。

 

念のため、
地図を載せておきます。

 

 

南禅寺の参拝を楽しんだ後は、旅の記念にぴったりなお土産を探してみましょう。
ここでは、南禅寺ならではの魅力あふれるアイテムを厳選してご紹介します。

詳しい情報はこちらの記事でチェック!
南禅寺で買いたいおすすめのお土産5選|限定のお菓子・お守り・周辺グルメを紹介!

 

 

スポンサードリンク




 

 

バスで行く方法

JR京都駅から南禅寺・永観堂道バス停へ(約35分)

JR京都駅中央改札口を出てすぐ前が、
バス乗り場になります。

 

JR京都駅 バスターミナル

 

京都駅前バス乗り場(A1乗り場)から、
京都市営バス 5号系統 岡崎公園 平安神宮・銀閣寺・岩倉方面行きに乗り、
停留所南禅寺・永観堂道バス停で下車します。

 

京都駅前バス停から、南禅寺・永観堂道バス停までの所要時間は、
約35分になります。
バスは、1時間に約8本あります。

 

 

 

 

南禅寺・永観堂道バス停から南禅寺へ

南禅寺・永観堂道バス停に着いたら、
南方向に進んでください。

南方向は、バスの進行方向の反対側になります。

 

南禅寺・永観堂道バス停に着いたら、南方向に進んでください。南方向は、バスの進行方向の反対側になります。

 

約50m先を左折します。

 

約50m先を左折します。

 

さらに、1つ目を右折します。

 

さらに、1つ目を右折します。

 

あとは、道なりに進みます。
ここも真っすぐです。

 

あとは、道なりに進みます。ここも真っすぐです。

 

すぐ先を左です。

 

すぐ先を左です。

 

ここを左方向に曲がると、
南禅寺に到着しますよ。

 

ここを左方向に曲がると、南禅寺に到着しますよ。

 

南禅寺・永観堂道バス停から、南禅寺までは、約700mとなり、
徒歩で約11分になります。

 

念のため、
地図を載せておきます。

 

 

 

スポンサードリンク




 

 

タクシーで行く方法

タクシーの所要時間と料金

京都駅から南禅寺までは、約6.4kmになります。

 

京都駅から、タクシーで南禅寺へ行くと、
所要時間は約18~45分になります。
運賃は、約2000円~2500円になります。

 

例えば、
4人で🚖を利用すると、
1人当たり、約500円~630円になります。

 

ただ、京都駅からタクシーに乗ると
渋滞に巻き込まれる可能性がありますす。
交通渋滞により、大幅に料金があがる場合があります。

 

 

 

【京都・南禅寺拝観レポ】心が洗われる静寂と美の世界へ。水路閣や方丈庭園の魅力を徹底紹介!

南禅寺とは?

京都市左京区にある臨済宗南禅寺派の大本山「南禅寺(なんぜんじ)」は、
1291年に創建された格式高い禅寺です。

「日本三大門」のひとつ・三門や、
明治時代に造られたレンガ造りの水路閣、
そして国宝の方丈庭園など、見どころが数多くあります。

 

 

 

三門(さんもん)をくぐる瞬間に感じる「京都らしさ」

最初に訪れたのは、南禅寺の象徴でもある三門。

 

最初に訪れたのは、南禅寺の象徴でもある三門。

 

高さ22メートルもの巨大な門は圧巻で、
木の香りが心地よく、門をくぐると一気に雑踏が遠ざかります。

階段を上がって楼上から眺めると、
青々とした木々の中に京都の街並みが広がり、まさに「絶景」。

風が抜ける音と鳥の声が、静けさの中に響いていました。

 

 

 

方丈庭園「虎の子渡しの庭」

次に訪れたのは、国宝に指定されている方丈(ほうじょう)。

 

次に訪れたのは、国宝に指定されている方丈(ほうじょう)。

 

枯山水庭園「虎の子渡しの庭」は、白砂と石の配置が絶妙で、
眺めているだけで心が整うような感覚になります。

縁側に腰を下ろしてゆっくり眺めていると、
観光客の声も遠くなり、禅の静寂に包まれました。

 

 

 

水路閣(すいろかく)で感じる明治ロマン

方丈から歩いて3分ほどで現れるのが、南禅寺の人気スポット水路閣。
赤レンガのアーチが続く姿は、まるで異国のよう。

 

方丈から歩いて3分ほどで現れるのが、南禅寺の人気スポット水路閣。赤レンガのアーチが続く姿は、まるで異国のよう。

 

上を流れるのは琵琶湖疏水で、今も現役で水を運んでいます。

写真映え抜群で、多くの人が撮影していましたが、
不思議と静けさが保たれていて心地よい時間でした。

 

 

 

南禅院・天授庵・金地院もおすすめ

時間があれば、境内に点在する塔頭(たっちゅう)も拝観してみてください。

 

南禅院

 

特に天授庵の紅葉は絶景で、秋には庭園が赤や金色に染まります。

 

特に天授庵の紅葉は絶景で、秋には庭園が赤や金色に染まります。

 

また、金地院の「鶴亀の庭」も小堀遠州作庭で見応えがあります。

 

 

 

拝観後は南禅寺名物「湯豆腐」でひと息

境内を出てすぐの「南禅寺順正」や「奥丹南禅寺」では、
名物の湯豆腐を味わえます。

静かな庭園を眺めながら、京都らしい味わいを楽しむ時間は格別です。

 

 

 

 

よくある質問

Q1. 京都駅から南禅寺まではどのくらい時間がかかりますか?

A1. 地下鉄利用で約25〜30分、バス利用で約35〜45分、

タクシーの場合は渋滞次第で約18〜45分です。

 

 

 

Q2. 南禅寺へ行くのにおすすめの交通手段は何ですか?

A2. 最も安定して早く到着できるのは地下鉄ルートです。

烏丸線 → 東西線 → 蹴上駅から徒歩約10分で到着します。

 

 

 

Q3. バスで行く場合、どの停留所で降りればいいですか?

A3. 「南禅寺・永観堂道」バス停で下車し、

南方向に進んで徒歩約11分で南禅寺に到着します。

 

 

 

Q4. タクシーの料金はいくらぐらいですか?

A4. 京都駅から南禅寺までは約2,000〜2,500円です。

4人で利用すると1人あたり約500〜630円になります。

 

 

 

Q5. 蹴上駅から南禅寺までの道順はわかりやすいですか?

A5. 徒歩約10分で到着します。

改札を出たら左折 → 1番出口 → 右方向 → ねじりまんぽを通り、

道なりに進むと南禅寺の敷地に入ります。

 

 

 

Q6. 南禅寺周辺に宿泊施設はありますか?

A6. はい、周辺には観光に便利なホテルや旅館が多数あります。

距離順や口コミ評価順で選ぶと便利です。

 

 

 

 

 

こちらの記事も一緒に見られています

南禅寺から、金閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

南禅寺から、銀閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します 

南禅寺から真如堂へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

南禅寺から、高台寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

南禅寺から、永観堂へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

南禅寺から、建仁寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

南禅寺から、八坂神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

南禅寺から、清水寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

南禅寺から、平安神宮へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

南禅寺から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

 

 

 

まとめ

京都駅から南禅寺までは、地下鉄を利用するルートが最もおすすめです。
烏丸御池で東西線に乗り換え、蹴上駅から徒歩約10分で南禅寺に到着します。
バスなら直通で行けて便利、タクシーなら荷物が多い方にも快適です。

歴史ある三門や方丈庭園、水路閣など見どころが多く、紅葉シーズンは特に美しい南禅寺。
アクセス方法を事前にチェックして、京都らしい静寂と美をじっくり楽しんでください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました