下鴨神社もきれいですが、糺の森がすごく好きです。
森を通って見る神社は最高です。
夏の御手洗祭りは、水が冷たくてとても気持ちいいです。
また、清水寺は京都を代表する場所です。
境内はもちろん、
参道もお土産屋さんがずらっと並び、
観光客もいっぱいで活気があります。
そこで今回は、
下鴨神社から、清水寺へのアクセス方法について、
あらゆる行き方の中から、
お勧めのアクセス方法を紹介します。
目次
下鴨神社から清水寺へのアクセス完全ガイド|バス・電車・タクシーのおすすめルートを徹底解説
下鴨神社から清水寺までのアクセスを比較
京都観光の名所「下鴨神社」と「清水寺」。
どちらも外せない人気スポットですが、
実際に訪れる際、「どうやって移動すればいいの?」と悩む方も多いはずです。
この記事では、下鴨神社から清水寺までのおすすめアクセス方法を、
バス・電車・タクシーの3通りに分けて詳しくご紹介します。
所要時間や料金、ルートのわかりやすさなどを比較し、
最も効率的な行き方がわかる内容となっています。
京都らしい街並みを楽しみながら、スムーズに移動するための参考にしてください。
アクセス方法 | 所要時間 | 料金 | 乗換・ルート | おすすめポイント |
---|---|---|---|---|
バス | 約35分 (徒歩4分+バス27分+徒歩4分) |
460円 (230円×2回) |
下鴨神社前 → 四条河原町(乗換)→ 清水道 → 清水寺 | 乗換ありだが、雨の日や荷物が多いときに便利 |
電車+徒歩 | 約44分 (徒歩10分+電車12分+徒歩22分) |
270円(京阪電車) | 出町柳駅 → 清水五条駅 → 清水寺 | 乗換なしでスムーズ。京都らしい町並みも楽しめる |
タクシー | 約14〜40分 (交通状況による) |
約1,000〜1,500円 (4人で割ると1人250円〜375円) |
下鴨神社 → 清水寺(直行) | ドアツードアで快適。荷物が多い方や急ぎのときに最適 |
たくさん歩く清水寺観光のあとは、近くの宿でゆったり休みませんか?
評価や立地から選べる宿泊施設をまとめました。
⇒清水寺周辺の宿泊施設(距離が近い順)
⇒清水寺周辺の宿泊施設(おすすめ順)
下鴨神社から清水寺までバスで行く方法(乗換詳細・料金・所要時間)
下鴨神社から下鴨神社前バス停へ(徒歩 約1分)
下鴨神社の出入り口は、糺の森側と河合神社側と、西参道があります。
下鴨神社前バス停へは、下鴨神社の西参道から出て、
真っすぐ進みます。
すぐに、広い道に交わるので、
左折します。
すぐ左側に、
下鴨神社前バス停が見えてきます。
下鴨神社から、下鴨神社前バス停までは、
約50mとなり、徒歩で約1分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
スポンサードリンク
下鴨神社前バス停から四条河原町バス停へ(約19分)
下鴨神社前バス停から、
京都市営バス 4号系統 四条河原町・京都駅方面行きに乗り、
四条河原町バス停で下車します。
下鴨神社前バス停から、四条河原町バス停までの所要時間は、
約19分になります。
バスは、1時間に約4本あります。
四条河原町バス停で乗換えです(約3分)
四条河原町バス停に着いたら、
北方向に進みます。
北方向は、バスの進行方向の反対側になります。
すぐの信号を、
左方向に進みます。
すぐ右側に、
四条河原町バス停が見えてきます。
四条河原町バス停の乗換えは、
約190mとなり、徒歩で約3分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
スポンサードリンク
四条河原町バス停から清水道バス停へ(約8分)
四条河原町バス停から、
京都市営バス 207系統 祇園・東福寺方面行きに乗り、
清水道バス停で下車します。
四条河原町バス停から、清水道バス停までの所要時間は、
約8分になります。
電車は、1時間に約6本あります。
清水道バス停から清水寺までの徒歩ルート
清水道バス停から清水寺までは、道が少し複雑に感じることもあります。迷わずにたどり着きたい方は、こちらの記事が役立ちますよ!
⇒【完全ガイド】白峯神宮から清水寺へのアクセス方法|バス・タクシーのおすすめルートを解説
清水寺観光の際に立ち寄りたい、おすすめのお土産スポットと商品を紹介します。
清水寺周辺には、京都の魅力が詰まったお土産店が立ち並び、
歩いているだけでも楽しいエリアです。
詳しくは以下の記事で特集しています。
⇒【清水寺お土産ガイド】京都らしさ満載!おすすめの食べ物や雑貨をご紹介
スポンサードリンク
下鴨神社から清水寺まで電車で行く方法(乗換詳細・料金・所要時間)
下鴨神社から出町柳駅へ(徒歩 約10分)
下鴨神社から鳥居を通り、
表参道をずっと進みます。
御陰通に交わりますので、
真っすぐ進みます。
約300m先の突き当りを、左折して
河合橋を渡ります。
橋を渡り切ったら、右折します。
一つ目の信号を左折します。
すぐに、出町柳駅前バス停が見えてきます。
下鴨神社から、出町柳駅前バス停までは、
約700mとなり、徒歩で約10分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
スポンサードリンク
出町柳駅から清水五条駅への乗車(電車の所要時間と運行本数)
出町柳駅から、
京阪鴨東線 淀屋橋・中之島方面行きに乗り、
清水五条駅で下車します。
出町柳駅から、清水五条駅までの所要時間は、
約12分になります。
電車は、1時間に約12本あります。
清水五条駅から清水寺へ行きます(徒歩 約22分)
清水五条駅から清水寺への行き方については、
こちらの記事で紹介していますので、参考にしてください。
⇒【最新版】河合神社から清水寺へのアクセス方法|バス・電車・タクシーでの行き方を徹底解説!
スポンサードリンク
タクシーでのアクセス方法(料金・時間・おすすめタクシー会社)
タクシーの所要時間と料金
下鴨神社から清水寺までは、約5.9kmになります。
下鴨神社から、タクシーで清水寺へ行くと、
所要時間は約14~40分になります。
運賃は、約1000円~1500円になります。
例えば、4人で利用すると、
1人当たり、約250円~400円になります。
実際に参拝して感じた清水寺の魅力や、現地の雰囲気を写真付きでお届けしています。
雰囲気を知りたい方はぜひご覧ください。
⇒【最新版】京都駅から清水寺へのアクセス完全ガイド
配車に便利なタクシー会社
念のため、
下鴨神社周辺のタクシー会社を紹介します。
- エムケイ株式会社(MKタクシー) TEL:0757576212
- 帝産京都自動車株式会社 TEL:0756611881
- 株式会社エコロ21 TEL:0758032228
スポンサードリンク
よくある質問
Q1. 下鴨神社から清水寺までは徒歩で行けますか?
A1. 距離が約5.9kmあるため、徒歩での移動は現実的ではありません。
バスや電車の利用がおすすめです。
Q2. 一番わかりやすい行き方はどれですか?
A2. バスで「下鴨神社前」から「清水道」まで移動し、
そこから徒歩で清水寺へ向かうルートがわかりやすく便利です。
Q3. 一番早く着けるアクセス方法は?
A3. タクシーが最も早く、交通状況によっては約14分で到着します。
Q4. バスと電車、どちらが混雑しにくいですか?
A4. 電車のほうが比較的空いていることが多いですが、
清水五条駅から徒歩で約22分かかる点に注意が必要です。
Q5. 荷物が多いときはどうするのが良いですか?
A5. タクシーがおすすめです。ドアツードアで移動できるため、荷物が多くても快適です。
Q6. 雨の日でも移動しやすい行き方はありますか?
A6. バスかタクシーの利用が最適です。
濡れずに目的地までスムーズに移動できます。
こちらの記事も一緒に見られています。
⇒下鴨神社から、上賀茂神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒下鴨神社から、京都御所へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒下鴨神社から、銀閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒下鴨神社から、祇園へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒下鴨神社から、貴船神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒下鴨神社から、平安神宮へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒下鴨神社から、嵐山へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒下鴨神社から、八坂神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒下鴨神社から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、永観堂へのアクセス バスや徒歩・タクシー等 おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、吉田神社へのアクセス(行き方) おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、平安神宮へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、金戒光明寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、八坂神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、銀閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、金閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、伏見稲荷大社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、嵐山へのアクセス おすすめのアクセス方法を紹介します
⇒清水寺から、祇園へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、二条城へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
まとめ
下鴨神社から清水寺へは、
バス・電車・タクシーなど複数の行き方があり、
それぞれにメリットがあります。
観光をゆっくり楽しみたい方は電車と徒歩、
天候や荷物の多さが気になる方はバスやタクシーがおすすめです。
この記事で紹介したルートや注意点を参考に、
自分のスタイルに合ったアクセス方法で京都観光を満喫してください。
効率よく移動できれば、旅の満足度もぐっとアップしますよ。
コメント