【最新版】京都駅から清水寺へのアクセス完全ガイド|バス・タクシー・徒歩のおすすめルート

そして、ここが有名な清水寺本堂の舞台です。 京都

京都で1番多く観光客が訪れる清水寺。

そこで、京都駅から、清水寺へのアクセス方法は。
バスで行けば良いのか?
それとも、電車で行けば良いのか?
またまたは、徒歩もアクセス可能なのか?

迷われる方も多いかと思います。

そこで今回は、
京都駅から、清水寺へのアクセスについて、
あらゆる行き方の中から、
おすすめのアクセス方法を紹介します。

 

 

スポンサードリンク

 

【最新版】京都駅から清水寺へのアクセス完全ガイド|バス・タクシー・徒歩のおすすめルート

京都を代表する観光スポット、
清水寺へのアクセス方法について詳しく解説します。

京都駅からのバスやタクシーの利用方法、
徒歩での行き方など、
初心者の方でも迷わずに訪れることができるおすすめのルートを丁寧にご紹介します。

快適に清水寺を訪れるための情報をぜひ参考にしてください。

 

 

 

アクセス方法 所要時間 料金 特徴・備考
バス 約16分(バス乗車時間)+徒歩11分(徒歩時間)
合計約27分
運賃:230円(京都市バス一日乗車券利用可)
  • 京都駅前D2バス乗り場から206号系統に乗車
  • 清水道バス停下車後、徒歩約11分
  • 直通で便利、運行本数も多い(約8本/時)
タクシー 約12~35分 約1300円~1500円
  • 距離:約3.3km
  • 4人利用なら1人あたり約320~400円と割安
  • 快適でドアツードアの移動が可能
徒歩 約1時間30分以上 無料
  • 距離:約4.5km
  • 観光しながらゆっくり移動したい方向け
  • 時間と体力に余裕が必要

 

 

 

 

 

京都駅から清水寺への行き方一覧(バス・タクシー・徒歩)

バスでのアクセス方法と所要時間

京都駅前バス停から、清水道バス停への乗車(バスの所要時間と運行本数)

京都駅のD2バス乗り場から、清水道バス停行きのバスが出ています。

 

京都駅のD2バス乗り場から、清水道バス停行きのバスが出ています。

 

 

京都駅前バス乗り場の(D2乗り場)から、
206号系統 清水寺・祇園・百万遍・北大路バスターミナル方面行きに乗り、
清水道バス停で下車します。

 

京都駅前バス停から、清水道バス停までの所要時間は、
約16分になります。
バスは、1時間に約8本あります。

 

 

 

 

清水道バス停から清水寺までの徒歩ルート

清水道バス停に着いたら、
南方向に進んでください。

南方向は、バスの進行方向の反対側になります。

 

清水道バス停に着いたら、南方向に進んでください。南方向は、バスの進行方向の反対側になります。

 

すぐの信号を左折します。

 

すぐの信号を左折します。

 

あとは、ずっと道なりです。
ここも直進です

 

ここも直進です

 

突き当りに、清水寺が見えてきます。

 

突き当りに、清水寺が見えてきます。

 

 

清水道バス停から、清水寺までは、
約650mとなり、徒歩で約11分になります。

 

念のため、
地図を載せておきます。

 

 

スポンサードリンク




 

 

それでは、実際に順路通りに清水寺を周ります。

仁王門を通ります。

 

仁王門を通ります。

 

すぐ右側には、鐘楼と西門があります。
どちらも、重要文化財で1600年代に再建されています。

 

すぐ右側には、鐘楼と西門があります。

 

鐘楼と西門の間の階段を登っていきます。

 

鐘楼と西門の間の階段を登っていきます。

 

階段を登り切ったら、正面左側に随求堂が見えてきます。

 

階段を登り切ったら、正面左側に随求堂が見えてきます。

 

随求堂では、胎内巡りを体験できます。
胎内巡りとは、真っ暗な道を数珠などを頼りに、
手探りで進んできます。

 

 

スポンサードリンク




 

 

随求堂の隣には、三重塔があります。
高さが約31mとなり、国内最大級の三重塔です。

 

随求堂の隣には、三重塔があります。高さが約31mとなり、国内最大級の三重塔です。

 

そして、この三重塔の東側に立っている建物が教堂です。
こちらも重要文化財に指定されています。

 

そして、この三重塔の東側に立っている建物が教堂です。こちらも重要文化財に指定されています。

 

そのさらに隣に見えてくるのが、田村堂です。

 

そのさらに隣に見えてくるのが、田村堂です。

 

さらに進むと、轟門と言う門があって、
この門から先が有料エリアになります。

 

さらに進むと、轟門と言う門があって、この門から先が有料エリアになります。

 

では、有料エリアに入っていきます。
有料エリアに入ると、すぐ左側にお堂があって朝倉堂と言います。
洛陽三十三観音霊場の13番札所です。

 

有料エリアに入ると、すぐ左側にお堂があって朝倉堂と言います。洛陽三十三観音霊場の13番札所です。

 

そして、正面に見えてくるのが清水寺の本堂です。
本堂には大黒天がいました。

 

そして、正面に見えてくるのが清水寺の本堂です。本堂には大黒天がいました。

 

そして、ここが有名な清水寺本堂の舞台です。

 

そして、ここが有名な清水寺本堂の舞台です。

 

本堂の中は、靴を脱いで上がることができるようになっています。

本堂の後ろ側は、縁結びで有名な地主神社があります。

 

本堂の後ろ側は、縁結びで有名な地主神社があります。

 

順路通りにまっすぐ進んでいきますと、
左側に納経所が見えてきます。
ここでご朱印を頂けます。

 

順路通りにまっすぐ進んでいきますと、左側に納経所が見えてきます。ここでご朱印を頂けます。

 

そして、正面に見えてくるお堂が釈迦堂です。
その隣の朱色の建物は、阿弥陀堂です。

 

そして、正面に見えてくるお堂が釈迦堂です。その隣の朱色の建物は、阿弥陀堂です。

 

阿弥陀堂をさらに奥に進むと、奥の院が見えてきます。

 

阿弥陀堂をさらに奥に進むと、奥の院が見えてきます。

 

そして、この奥の院から本堂を見た景色が、
良く写真などで見かける風景になります。

 

そして、この奥の院から本堂を見た景色が、良く写真などで見かける風景になります。

 

奥の院から、順路に沿って境内の南側に向かいます。

 

奥の院から、順路に沿って境内の南側に向かいます。

 

ちょっと順路とずれますが、子安塔という三重塔が見えてきます。

 

すると、子安塔という三重塔が見えてきます。

 

順路に戻って進むと、音羽の瀧が見えてきます。
お寺の名前の由来になった瀧です。

 

順路に戻って進むと、音羽の瀧が見えてきます。お寺の名前の由来になった瀧です。

 

順路に沿って西方向に進みます。
すると、目の前に十一重石塔が見えてきます。

 

順路に沿って西方向に進みます。すると、目の前に十一重石塔が見えてきます。

 

以上で清水寺を一周しました。

 

清水寺周辺で宿泊も考えられている方は、
参考にどうぞ。

清水寺周辺の宿泊施設(距離が近い順に並べています)
清水寺周辺の宿泊施設(おすすめ順に並べています)

 

 

スポンサードリンク




 

 

タクシー利用のメリットと料金

タクシーの所要時間と料金

京都駅から清水寺までは、約3.3kmとなります。

 

京都駅からタクシーで清水寺へ行く場合は、
所要時間は、約12~35分になります。
運賃は、約1300円~1500円になります。

 

例えば4人で利用すると、
1人当たり、約320円~400円になるので、
かなり割安になりますよ。

 

 

 

スポンサードリンク




 

 

清水寺のおすすめのお土産について

清水寺周辺でおすすめのお土産を5つご紹介いたします。

  1. 八つ橋(やつはし)
    京都の代表的な和菓子で、シナモンの香りが特徴です。清水寺の土産店でも多く取り扱われています。
  2. 清水焼の陶器
    清水寺周辺には伝統的な京焼・清水焼の陶器店が多く、湯のみや皿などの美しい器がお土産に最適です。
  3. 抹茶スイーツ
    京都産の抹茶を使ったお菓子やスイーツ(抹茶クッキーや抹茶チョコレートなど)は、上品な味わいで喜ばれます。
  4. 京漬物(きょうづけ)
    京都の伝統的な漬物も人気です。特に千枚漬やしば漬などは、手軽に持ち帰れるお土産としておすすめです。
  5. お守りやお札
    清水寺のオリジナルお守りやお札は、参拝のお土産としても喜ばれます。特に縁起の良いデザインや願いが込められたものがおすすめです。

 

 

 

よくある質問(FAQ)

Q1. 京都駅から清水寺までは、どのくらいかかりますか?

A1.バス利用時:約27〜28分(バス乗車約16分+徒歩11分)、料金は230円(市バス一日券可)

タクシー利用時:約12~35分、料金は1300円~1500円(4人で割れば1人320円〜)

徒歩:約1時間30分、無料(距離約4.5km)

 

 

 

Q2. 一番安く行く方法は?

A2. 京都市バスを利用する方法です。
運賃は230円(市バス1日券なら600円で1日乗り放題)。

 

 

 

Q3. タクシーは何人まで乗れますか?

A3. 一般的なタクシーには4人まで乗れます。
4人で乗ると、1人あたり約320〜400円と経済的です。

 

 

 

Q4. 清水寺に行くおすすめルートは?

A4.バス:京都駅D2乗り場から206系統に乗り「清水道」下車 → 徒歩約11分

タクシー:ドアツードアで快適

徒歩:途中の観光も楽しみたい方向け

 

 

 

 

こちらの記事も一緒に見られています。

清水寺から、南禅寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、永観堂へのアクセス バスや徒歩・タクシー等 おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、吉田神社へのアクセス(行き方) おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、平安神宮へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、金戒光明寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、八坂神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、銀閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、金閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、伏見稲荷大社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、嵐山へのアクセス おすすめのアクセス方法を紹介します

清水寺から、祇園へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、二条城へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

 

 

 

まとめ

京都駅から清水寺へのアクセスは、バスやタクシー、
徒歩などさまざまな方法があります。

ご自身のスケジュールや予算に合わせて最適なルートを選び、
歴史と文化が息づく絶景の舞台を存分にお楽しみください。

また、周辺のお土産や見どころも併せてチェックして、
素敵な京都旅行をお過ごしください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました