清水寺から八坂神社への行き方|徒歩・バス・タクシーの所要時間と料金徹底比較

こちらが御神水です。 京都

清水寺と八坂神社は、京都を代表する人気観光スポット。

徒歩圏内にあるため、効率よく巡ることができます。

本記事では、徒歩・バス・タクシーそれぞれの所要時間、料金、ルート詳細を比較し、
初めて京都を訪れる方でも迷わず行けるように解説します。

道中の観光スポットや雨の日のおすすめ移動方法も掲載。

この記事を読めば、あなたにとって最適なルートがすぐにわかります。

 

 

スポンサードリンク

 

清水寺から八坂神社への行き方|徒歩・バス・タクシーの所要時間と料金徹底比較

京都観光で人気の清水寺と八坂神社は、
徒歩圏内に位置するため、効率よく両方を巡ることができます。

本記事では、「清水寺から八坂神社へのアクセス方法」を、
徒歩・バス・タクシーの3通りで徹底解説。

所要時間や料金、ルートの詳細に加え、道中の観光スポットもご紹介します。

初めて京都を訪れる方でも迷わず移動できるよう、
写真付きでわかりやすくまとめています。

 

 

 

清水寺から八坂神社までのアクセスを比較

 

移動手段 所要時間 料金(目安) メリット デメリット
徒歩 約18分(約1.3km) 無料 三年坂や円山公園など観光しながら移動できる 荷物が多いとやや大変
バス 徒歩約8分+乗車約3分+徒歩約4分
(合計約15分)
約230円 短時間で移動でき、天候に左右されにくい バス待ち時間が発生する場合あり
タクシー 約10〜18分(約2.6km) 約1,000〜1,300円
※4人利用なら1人約250〜330円
荷物が多くても快適・直通で移動可能 渋滞時は時間がかかる

 

 

八坂神社観光を快適に楽しむには、周辺のホテルや旅館への宿泊が便利です。
祇園や清水寺へのアクセスも良好で、観光の拠点として最適です。
宿泊施設は以下からチェックしてください。
八坂神社周辺の宿泊施設(距離順)
八坂神社周辺の宿泊施設(おすすめ順)

 

 

 

徒歩で行く方法

清水寺から八坂神社へ(徒歩で約18分)

清水寺から出て、
真っすぐ、清水坂をどんどん進みます。

 

清水寺から出て、真っすぐ、清水坂をどんどん進みます。

 

右折して、三年坂を通ります。

 

右折して、三年坂を通ります。

 

あとは、ずっと真っすぐです。

 

あとは、ずっと真っすぐです。

 

突き当りを左折します。

 

突き当りを左折します。

 

すぐを右折します。

 

すぐを右折します。

 

道なりです。

 

道なりです。

 

突き当りを左折します。

 

突き当りを左折します。

 

そして、すぐを左です。

 

そして、すぐを左です。

 

円山公園を真っすぐ進みます。

 

円山公園を真っすぐ進みます。

 

時計が見えてきたら、
左方向に進みます。

 

時計が見えてきたら、左方向に進みます。

 

鳥居をくぐると、
八坂神社に到着です。

 

鳥居をくぐると、八坂神社に到着です。

 

清水寺から、八坂神社までは、
約1.3kmとなり、徒歩で約18分になります。

 

念のため、
地図を載せておきます。

 

 

八坂神社で買いたいお土産BEST5

  1. 縁結び・美容祈願のお守り
  2. 御朱印
  3. マールブランシュ「茶の菓」
  4. 京ばあむ
  5. 亀屋良長「烏羽玉(うばたま)」・「スライスようかん」

さらに詳しいお土産情報は、以下の記事をご覧ください
八坂神社のおすすめお土産15選|お守り・御朱印・祇園スイーツまで【最新版】

 

 

スポンサードリンク




 

 

バスでの行き方(乗り換え詳細・料金・所要時間)

清水寺から清水道バス停へ(徒歩で約8分)

清水寺から出て、
真っすぐ、清水坂をどんどん進みます。

 

清水寺から出て、真っすぐ、清水坂をどんどん進みます。

 

三叉路を、右方向に進みます。

 

三叉路を、右方向に進みます。

 

交差点を左折します。

 

交差点を左折します。

 

 

すぐに、清水道バス停が見えてきます。

 

すぐに、清水道バス停が見えてきます。

 

清水寺から、清水道バス停までは、
約650mとなり、
徒歩で約8分になります。

 

念のため、
地図を載せておきます。

 

 

スポンサードリンク




 

 

清水道バス停から祇園バス停へ(約3分)

清水道バス停から、
京阪バス 四条河原町方面行きに乗り、
祇園バス停で下車します。

 

 

清水道バス停から、祇園バス停までの所要時間は、
約3分になります。
バスは、1時間に約4本あります。

 

 

 

 

祇園バス停から八坂神社へ(徒歩で約4分)

祇園バス停から八坂神社への徒歩アクセス方法は、
こちらの記事で紹介していますので、
参考にしてみてください。
岡崎神社から八坂神社へのアクセス|バス・タクシー別おすすめ行き方

 

 

スポンサードリンク




 

 

タクシーでのアクセス方法(料金・時間・おすすめタクシー会社)

タクシーの所要時間と料金

清水寺から八坂神社までは、約2.6kmになります。

清水寺から、タクシーで八坂神社へ行きます

清水寺より五条坂を下っていき、
東山五条交差点あたりに
タクシー乗り場があります。

清水寺から、タクシーで八坂神社へ行く場合は、
所要時間は、約10~18分になります。
運賃は、約1000円~ ¥1300になります。

 

例えば、
4人で利用すると、
1人当たり、約250円~330円となり、
お得ですよ。

 

 

また、清水寺付近には、
流しで走ってるタクシーも結構ありますので、
タクシーを捕まえるのは特に問題はないでしょう。

 

 

八坂神社の現地レポートと、交通手段別の最適ルートを掲載した記事をご用意しました。
京都駅から八坂神社へのアクセス|バス・電車・タクシー別おすすめ行き方

 

 

 

配車に便利なタクシー会社

念のため、
清水寺周辺のタクシー会社を紹介します。

  • エムケイ株式会社(MKタクシー) 配車室TEL:0757784141
  • 帝産京都自動車株式会社 配車室TEL:0756611881
  • 株式会社エコロ21 TEL:0758032228

 

 

 

 

よくある質問

Q1. 清水寺から八坂神社までは徒歩で何分かかりますか?

A1. 徒歩で約18分(約1.3km)です。

途中、三年坂や円山公園を通る風情あるルートを楽しめます。

 

 

 

Q2. 清水寺から八坂神社までバスで行く場合の所要時間は?

A2. 清水道バス停まで徒歩約8分、バス乗車約3分、祇園バス停から徒歩約4分で、

合計約15分ほどです。

 

 

 

Q3. タクシーで移動すると料金はいくらですか?

A3. 約1,000〜1,300円が目安です。

4人で乗ると1人あたり約250〜330円になります。

 

 

 

Q4. 徒歩ルートの途中に観光スポットはありますか?

A4. はい。三年坂、二年坂、円山公園など、京都らしい町並みや自然が楽しめます。

 

 

 

Q5. 清水寺から八坂神社への最も安い行き方は?

A5. 徒歩での移動が無料で最も安く、観光も兼ねて移動できます。

 

 

 

Q6. 雨の日でも移動しやすい方法はありますか?

A6. バスやタクシーがおすすめです。

特にタクシーなら濡れずに直接八坂神社まで行けます。

 


こちらの記事も一緒に見られています

清水寺から、南禅寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、永観堂へのアクセス バスや徒歩・タクシー等 おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、吉田神社へのアクセス(行き方) おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、平安神宮へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、金戒光明寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、銀閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、金閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、伏見稲荷大社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、嵐山へのアクセス おすすめのアクセス方法を紹介します

清水寺から、祇園へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、二条城へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

八坂神社から、清水寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

八坂神社から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

八坂神社から、平安神宮へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

八坂神社から、伏見稲荷大社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

八坂神社から、南禅寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

八坂神社から、八坂庚申堂へのアクセス お勧めのアクセス方法を紹介します

八坂神社から、銀閣寺へのアクセス お勧めのアクセス方法を紹介します

八坂神社から、金閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

八坂神社から、知恩院へのアクセス おすすめの行き方を紹介します 

 

 

 

まとめ

清水寺から八坂神社までは、
徒歩なら約18分、バスなら乗車時間約3分、タクシーなら約10〜18分で到着します。

徒歩ルートは三年坂や円山公園を通る風情ある道のりで、
観光しながら移動できるのが魅力。

短時間で移動したい場合はバスやタクシーが便利です。

観光のスケジュールや体力に合わせて、
最適なアクセス方法を選んでみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました