建勲神社は、織田信長公を奉る神社です。
粟田神社は、京都の東の出入口である、
粟田口に鎮座する神社で、
古くから、京都に来られる方や、京都から出ていく人たちが、
旅の安全を祈願されていました。
ですので、旅行の神様・旅の守護の神様として有名です。
建勲神社から、粟田神社はあまり離れていないので、
両方行かれるると良いと思います。
そこで今回は、
建勲神社から、粟田神社へのアクセス方法について、
あらゆる行き方の中から、
おすすめのアクセス方法を紹介します。
目次
建勲神社から粟田神社へのアクセス方法|バス・タクシー・徒歩
建勲神社と粟田神社は、京都の歴史と文化を感じられる神社として、
くの観光客や地元の方々に親しまれています。
特に、旅の安全や縁結びの祈願に訪れる方も多く、
両神社を効率よく巡るためのアクセス方法を知りたい方もいらっしゃるでしょう。
本記事では、建勲神社から粟田神社へのおすすめの行き方を詳しく解説します。
バスやタクシー、徒歩など、さまざまな交通手段を比較しながら、
スムーズに巡るためのポイントもご紹介します。
京都観光の際には、ぜひ参考にして、効率的に神社巡りをお楽しみください。
バスでの行き方詳細
建勲神社から、建勲神社前バス停までの道順
建勲神社の大鳥居から説明します。
建勲神社の大鳥居から出て、左方向に進みます。
約200m先の突き当りを右折します。
すぐ先に建勲神社前バス停が見えてきます。
建勲神社から、建勲神社前バス停までは、
約350mとなり、徒歩で約5分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
粟田神社周辺で宿泊も考えられている方は、
参考にどうぞ。
スポンサードリンク
バスでの所要時間と運行本数
建勲神社前バス停から、
京都市営バス 206号系統(北大路バスターミナル行き)に乗り、
東山三条バス停で下車します。
建勲神社前バス停から、東山三条バス停までの所要時間は、
約38分になります。
バスは、1時間に約4本あります。
東山三条バス亭から、徒歩で粟田神社へいきます
東山三条バス亭に着いたら、
北方向に進みます。
北方向は、バスの進行方向の反対側になります。
すぐ先の交差点を右折します。
約500m行くと、右側に鳥居が見えてきますので、
鳥居を右折します。
突き当りに、粟田神社が見えてきます。
東山三条バス亭から、粟田神社までは、
約700mとなり、徒歩で約10分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
実際に、粟田神社に参拝した様子は、
こちらの記事で紹介していますので、参考にどうぞ
⇒京都駅から粟田神社へのアクセス方法|バス・電車・タクシーのおすすめルートと所要時間
スポンサードリンク
タクシー利用のポイント
タクシーの料金と所要時間
建勲神社から、タクシーで粟田神社へ行く場合は、
距離にして、約7.6kmとなり、
所要時間は、約16~45分になります。
運賃は、約¥2,290 ~ ¥2,720になります。
粟田神社では、こんなお土産が人気です
よくある質問
建勲神社から粟田神社までは、どのくらいかかりますか?
建勲神社から、粟田神社へのアクセス方法は、
バスで行く方法と
タクシーで行く方法があります。
バスで行く場合は、
所要時間は、約46分になります。
タクシーで行く場合は、
距離にして、約7.6kmとなり、
所要時間は、約16~45分になります。
こちらの記事も一緒に見られています。
⇒建勲神社から、北野天満宮へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒建勲神社から、豊国神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒建勲神社から、晴明神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒建勲神社から、金閣寺へのアクセス お勧めの行き方を紹介します
⇒建勲神社から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒粟田神社から、建勲神社へのアクセス おすすめのアクセス方法を紹介します
⇒粟田神社から、豊国神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒粟田神社から、藤森神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒粟田神社から、清水寺へのアクセス おすすめのアクセス方法を紹介します
⇒粟田神社から、北野天満宮へのアクセス おすすめのアクセス方法を紹介します
まとめ
京都の歴史と文化を感じられる建勲神社と粟田神社は、
どちらも旅の安全や縁結びなど、多くの願いを叶える神聖な場所です。
両神社を効率よく巡るためには、
バスやタクシー、徒歩などさまざまなアクセス方法があります。
この記事では、建勲神社から粟田神社へのおすすめの行き方を詳しく解説しました。
時間や予算に合わせて最適なルートを選び、
京都観光の思い出をより深めてください。
神社巡りの合間には、周辺の見どころやお土産もぜひお楽しみください。
素敵な京都の旅をお祈りしています。
コメント