粟田神社は、スサノオノミコトとオオナムチノミコトを主祭神とした、
厄除け・病除けの神社です。
刀剣乱舞の聖地でもあります。
鳥居をくぐると、
緩やかな登坂と階段が続きます。
地味にきつかったです。
登りきると拝殿に到着します。
ここからは、平安神宮の大鳥居が良く見えました。
なんか丸い輪っかがあったので、くぐって本殿にお参りしてきました。
そこで今回は、
京都駅から、粟田神社へのアクセス方法について、
あらゆる行き方の中から、
おすすめのアクセス方法を紹介します。
目次
京都駅から粟田神社へのアクセスガイド
京都の歴史と自然に囲まれた粟田神社は、
スサノオノミコトとオオナムチノミコトを祀る
厄除け・病除けの神社として古くから信仰を集めています。
刀剣乱舞の聖地としても知られ、
多くの参拝者が訪れるこの神社へのアクセス方法はさまざまですが、
この記事では京都駅からのおすすめの行き方を詳しく解説します。
バスや電車、タクシーを利用した効率的なルートや、徒歩での散策も含めて、
初心者の方でも迷わずたどり着けるポイントをご紹介します。
粟田神社の魅力を存分に味わうためのアクセスガイドをぜひ参考にしてください。
京都駅から粟田神社へのアクセス方法
京都駅から粟田神社へのアクセスは、
バス・電車・タクシーのいずれも便利です。
特に、バスを利用すれば約30分で到着します。
バスでの行き方
JR京都駅から、神宮道バス停へ行きます
JR京都駅の北側に、
バス乗り場があります。
ここの、A1乗り場から、神宮道バス停方面のバスが出ています。
京都駅前バス乗り場(A1乗り場)から、
5号系統のバス「岩倉操車場行」に乗り、
神宮道バス停で下車します。
京都駅から、神宮道バス停までの所要時間は、
約30分になります。
バスは、1時間に約3本あります。
神宮道バス停から、徒歩で粟田神社へ行きます
神宮道バス停に着いたら、南方向に進みます。
南方向は、バスの進行方向の反対側です。
反対側の北方向には、
平安神宮の赤い鳥居も見えています。
約100m行くと、
三条神宮道の信号が見えてきますが、直進します。
そして、すぐ先の1つ目の信号を左折します。
約100m行くと、右側に粟田神社の鳥居が見えてきます。
神宮道バス停から、粟田神社までは、
約400mとなり、徒歩で約6分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
それでは、粟田神社に参拝してきます。
鳥居をくぐると、緩い登坂の階段が続きます。
どんどん、階段を登っていきます。
周りの木々はモミジで、秋にはモミジのトンネルになるそうです。
今度は、秋に来たいです。
やっとたどり着きました。
地味にきつかったです。
右側に見えているのが、社務所です。
京都刀剣御朱印巡りの一社です。
奥に、粟田神社の本殿があります。
眼下には、平安神宮の鳥居も見えています。
本殿の周りにも、たくさんの末社があります。
こっちにも神社があります。
土地の守り神 吉兵衛神社です。
こちらも、土地の守り神 太郎兵衛神社です。
隣の赤レンガは、大正時代のものとの事でした。
アヒルがいっぱいいる手水舎がありました。
宝物殿です。
無料公開中でした。
粟田神社周辺で宿泊も考えられている方は、
参考にどうぞ。
スポンサードリンク
電車での行き方
JR京都駅から、地下鉄京都駅への乗り換え方が分からない方は、
こちらの記事を参考にしてください
⇒JR京都駅から、地下鉄烏丸線京都駅(乗換え)へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
また、京都で地下鉄に乗るなら、
乗り放題のチケットを利用するとお得ですよ。
- お得チケット 京都地下鉄・嵐電1dayチケット
地下鉄営烏丸線京都駅から、電車で烏丸御池まで行きます
地下鉄京都駅の2番乗り場から、
京都市営烏丸線・国際会館行きに乗り、
3駅目の烏丸御池駅で下車します。
電車は、1時間に約8本あります。
烏丸御池駅から、電車で東山駅へ行きます
烏丸御池駅から、
京都市営東西線 六地蔵行きに乗り、
東山駅で下車します。
烏丸御池駅から、東山駅までの所要時間は、
5分です。
電車は、1時間に約11本あります。
東山駅から、徒歩で粟田神社へ行きます
東山駅の出口1から出て、左方向に進みます。
しばらくまっすぐ進みますが、
粟田神社は右側にあるので、渡れるときに右側に渡っておきます。
東山駅から、約250mほど進むと、
右側に鳥居が見えてきますので右折します。
さらに、約50m行くと、
粟田神社の鳥居に到着です。
東山駅から、粟田神社までは、
約500mとなり、徒歩で約6分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
スポンサードリンク
電車での行き方②
地下鉄烏丸線京都駅から、烏丸御池駅へ行きます
地下鉄烏丸線京都駅から、
京都市営烏丸線、国際会館行きに乗り、
烏丸御池駅で下車します。
地下鉄烏丸線京都駅から、烏丸御池駅までの所要時間は、
約7分になります。
電車は、1時間に約8本あります。
烏丸御池駅から、電車で蹴上駅へ行きます
烏丸御池駅から、
京都市営東西線・六地蔵行きに乗り、
蹴上駅で下車します。
烏丸御池駅から、蹴上駅までの所要時間は、約7分になります。
電車は、1時間に約11本あります。
蹴上駅から、徒歩で粟田神社へ行きます
蹴上駅に着いたら、
2番出口から出て、左方向に進みます。
約500m行くと、左側に鳥居が見えてきますので左折します。
突き当りが、粟田神社になります。
蹴上駅から、粟田神社までは、
約650mとなり、徒歩で約8分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
スポンサードリンク
タクシー利用のポイント
JR京都駅から、タクシーで粟田神社へ行きます
JR京都駅の中央改札口を出て右側がタクシー乗り場です。
京都駅から、タクシーで粟田神社へ行くと、
所要時間は約10分になります。
運賃は、約¥1,570 ~ ¥1,840になります。
4人で行くと、
1人当たり450円ほどになり、お得ですよ。
ただ、京都駅からタクシーに乗ると
渋滞に巻き込まれる可能性がありますす。
交通渋滞により、大幅に料金があがる場合があります。
渋滞に巻き込まれると、40分ほどかかります。
粟田神社のおすすめのお土産について
粟田神社のお土産おすすめ5選
粟田神社のお土産選びの参考にしてみてください
- お守り・縁起物
- 粟田神社のオリジナルお守りや縁起物は、祈願や幸運を願う方に喜ばれます。特に「交通安全」や「学業成就」などの種類があり、持ち歩きやすいサイズです。
- 絵馬や御朱印帳
- 神社の絵馬や御朱印帳は、参拝の記念として人気です。粟田神社のデザインやロゴ入りの御朱印帳は、コレクションにも最適です。
- 京都伝統の和菓子
- 粟田神社周辺には、京都らしい和菓子店もあります。抹茶や季節の素材を使ったお菓子や、神社のイメージに合った和菓子セットがおすすめです。
- 木製の小物や置物
- 伝統的な木工品や神社のモチーフをあしらった置物は、インテリアとしても喜ばれます。特に、木彫りの小さな狛犬や鳥居の置物は人気です。
- 京都の伝統工芸品
- 粟田神社のお土産として、京友禅や京漆器などの伝統工芸品もおすすめです。特に、手ぬぐいや小さな箱など、日常使いできる品が喜ばれます。
よくある質問
京都駅から粟田神社までは、どのくらいかかりますか?
京都駅から、粟田神社へのアクセス方法は、
バスで行く方法と、
電車で行く方法、
タクシーで行く方法があります。
バスで行く場合は、約35分になります。
電車で行く場合は、約24~28分になります。
タクシーで行く場合は、約14分~40分になります。
こちらの記事も一緒に見られています。
⇒粟田神社から、建勲神社へのアクセス おすすめのアクセス方法を紹介します
⇒粟田神社から、豊国神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒粟田神社から、藤森神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒粟田神社から、清水寺へのアクセス おすすめのアクセス方法を紹介します
⇒粟田神社から、北野天満宮へのアクセス おすすめのアクセス方法を紹介します
⇒建勲神社から、粟田神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒藤森神社から、粟田神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
まとめ
粟田神社は、京都の歴史と自然を感じられる神聖な場所です。
京都駅からのアクセスも多彩で、
バスや電車、タクシーを利用すれば、
初心者の方でもスムーズに到着できます。
バスは約30分、電車は約20分から30分、
タクシーは約10分程度で到達可能です。
また、徒歩での散策も京都の街並みを楽しみながら訪れることができ、
より一層思い出深い参拝となるでしょう。
アクセス方法を事前に確認し、
自分に合ったルートで粟田神社を訪れてください。
歴史ある神社での参拝やお土産選びもお楽しみいただけます。
コメント