粟田神社から豊国神社へのアクセス方法を分かりやすく紹介します。
国宝「唐門」でも有名な豊国神社は、観光客に人気のスポット。
この記事では 徒歩・バス・タクシーの行き方を比較 し、
所要時間や料金の目安もまとめています。
初めて訪れる方でも迷わず移動できるように詳しく解説しますので、
ぜひ旅行の参考にしてください。
粟田神社から豊国神社へのアクセス|おすすめの行き方を徹底解説
粟田神社から豊国神社までのアクセスを比較
アクセス方法 | ルート | 所要時間 | 料金目安 | おすすめ度 |
---|---|---|---|---|
バス | 粟田神社 → 徒歩(約9分) → 東山三条バス停 → 市バス206号系統 → 博物館三十三間堂前バス停 → 徒歩(約5分) → 豊国神社 |
約25分 | 230円 | ★★★★★(一番おすすめ) |
電車 | 粟田神社 → 徒歩 → 最寄駅 → 電車で移動 → 最寄駅から徒歩で豊国神社 | 約35~40分 | 約300円 | ★★☆☆☆(遠回りで非推奨) |
タクシー | 粟田神社 → タクシー直通 → 豊国神社 | 約7~20分(道路状況による) | 約1,400円 | ★★★★☆(グループ利用に便利) |
観光後は、アクセスの良い宿に宿泊すると効率的です。
特に豊国神社周辺のホテルや旅館なら徒歩で移動できるため、
時間を有効に使えます。
翌日の観光計画も立てやすいでしょう。
⇒豊国神社周辺の宿泊施設(距離が近い順に並べています)
⇒豊国神社周辺の宿泊施設(おすすめ順に並べています)
バスでの行き方(最もおすすめ)
この方法が一番お勧めです
粟田神社から東山三条バス停へ(徒歩で約9分)
粟田神社の二の鳥居から出て、真っすぐ直進します。
広い道に交わるので、左折します。
約500m先を左折します。
すぐ左側に、東山三条バス停が見えてきます。
粟田神社から、東山三条バス停までは、
約700mとなり、徒歩で約9分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
東山三条バス停から博物館三十三間堂前バス停へ(約11分)
東山三条バス停から、
京都市営バス 206号系統 祇園・京都駅前方面行きに乗り、
博物館三十三間堂前バス停で下車します。
東山三条バス停から、博物館三十三間堂前バス停までの所要時間は、
約11分になります。
バスは、1時間に約8本あります。
博物館三十三間堂前バス停から豊国神社へ(徒歩で約5分)
博物館三十三間堂前バス停に着いたら、
西方向に進みます。
西方向は、バスの進行方向になります。
そして、すぐの横断歩道を渡り、
真っすぐ進みます。
右側に、豊国神社が見えてきます。
博物館三十三間堂前バス停から、豊国神社までは、
約400mとなり、徒歩で約5分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
参拝の記念や京都観光のお土産にぴったりなアイテムが豊国神社には揃っています。
たとえば、出世運にご利益があるとされる「出世開運守」や、
黄金の瓢箪をかたどったお守り。
さらに、京都らしい八つ橋や京漬物、職人技が光る清水焼も見逃せません。
詳しくはこちらの記事で紹介しています。
➡ 豊国神社のおすすめのお土産|授与品から周辺で買える逸品まで紹介
スポンサードリンク
タクシーでの行き方
タクシーの所要時間と料金
粟田神社から豊国神社までは、約3.3kmになります。
粟田神社から、タクシーで豊国神社へ行く場合は、
所要時間は、約7~20分になります。
運賃は、約1400円になります。
例えば、4人で行くと、
1人当たり、350円くらいになるので、
割とお得ですよ。
143号線付近まで行くと、
流しで走ってるタクシーも結構ありますので、
タクシーを捕まえるのは特に問題はないでしょう。
実際に豊国神社に参拝したレポートは、
こちらの記事を参考にしてください
⇒京都駅から豊国神社へのアクセス|バス・電車・タクシーの行き方を徹底解説
配車に便利なタクシー会社
念のため、
タクシー会社の連絡先を紹介します。
- 帝産京都自動車株式会社 – 配車室TEL:0756611881
- エムケイ株式会社(MKタクシー) – 配車室TEL:0757784141
- 京都相互タクシー株式会社 – 配車室TEL:0758623000
よくある質問
Q1:粟田神社から豊国神社までの所要時間はどれくらいですか?
A:バスを利用した場合、徒歩(約9分)+バス移動(約11分)+徒歩(約5分)で
合計およそ25分が目安です。
タクシーなら道路状況によりますが約7〜20分です。
Q2:一番おすすめの行き方はどれですか?
A:観光も兼ねて移動したい場合は市バス(206系統)を使うルートがおすすめ。
料金が安く停留所からも近いので便利です。
速さ重視ならタクシーが楽です。
Q3:バスの運賃や本数はどのくらいですか?
A:市バスの運賃は230円(目安)です。
記事内で紹介している路線は1時間に約8本(おおむね7〜8分間隔)運行していますが、
時間帯によって変動します。
Q4:電車で行くルートはおすすめですか?
A:電車経由は遠回りになりやすいため基本的に非推奨です。
荷物が多い、あるいは電車で他の目的地へ移動する都合がある場合は選択肢になります。
Q5:タクシーを使うといくらくらいかかりますか?
A:粟田神社から豊国神社までは約3.3kmで、
料金の目安は約1,400円程度です(交通状況で増減)。
グループなら1人当たりの負担が小さくなります。
Q6:車いすやベビーカーでのアクセスは大丈夫ですか?
A:主要な徒歩区間は舗装道路・横断歩道が中心ですが、
場所によっては段差や混雑があります。
バリアフリー対応が必要な場合はタクシー利用や事前にルートを確認することをおすすめします。
こちらの記事も一緒に見られています
⇒粟田神社から、建勲神社へのアクセス おすすめのアクセス方法を紹介します
⇒粟田神社から、藤森神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒粟田神社から、清水寺へのアクセス おすすめのアクセス方法を紹介します
⇒粟田神社から、北野天満宮へのアクセス おすすめのアクセス方法を紹介します
⇒豊国神社から、清水寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒豊国神社から、粟田神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒豊国神社から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒豊国神社から、藤森神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒豊国神社から、建勲神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒豊国神社から、八坂神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
まとめ
今回は、粟田神社から豊国神社へのアクセス方法を紹介しました。
最もおすすめなのは、バスを利用する方法です。
手軽に移動でき、観光ルートにも組み込みやすいのが魅力です。
タクシーを利用すればさらに快適に移動でき、グループ旅行にも便利です。
ぜひ自分の旅行スタイルに合わせて、最適なアクセス方法を選んでください。
コメント