随心院は、平安時代の中期に建てられ、
小野小町が余生を過ごした邸宅跡と伝わっています。
ですので、境内や伽藍のいたるところに、
小野小町ゆかりのものが点在しています。
また、伏見稲荷大社へは、
夕方に行きましたが、
朱色の鳥居がすごく綺麗でした。
今度は昼間に行ってみたいと思います。
そこで今回は、
随心院から、伏見稲荷大社へのアクセス方法について、
紹介します。
はじめに
平安時代中期に建立され、
小野小町が余生を過ごしたと伝わる歴史深い随心院。
境内には小野小町ゆかりの品々が点在し、
静かな佇まいの中で古の雅を感じることができます。
今回は、そんな随心院から京都の代表的な神社・伏見稲荷大社へのアクセス方法をご紹介します。
バスや電車、タクシーを利用した便利なルートや所要時間、
料金の目安など、観光プランに合わせて最適な行き方を詳しく解説します。
歴史と自然が調和した京都の魅力を存分にお楽しみください。
随心院から、伏見稲荷大社への行き方について① バスと電車で行く方法
随心院から、徒歩で小野隨心院口バス停へ行きます
随心院の総門から出て、
右方向に進みます。
すぐの信号を左折します。
すぐ右側に、
小野隨心院口バス停が見えてきます。
随心院から、小野隨心院口バス停までは、
約120mとなり、徒歩で約2分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
スポンサードリンク
小野隨心院口バス停から、JR六地蔵バス停へ行きます
小野隨心院口バス停から、
京阪バス 22A系統 京阪六地蔵方面行きに乗り、
JR六地蔵バス停で下車します。
小野隨心院口バス停から、JR六地蔵バス停までは、
約18分になります。
バスは、1時間に約3本あります。
伏見稲荷大社では、
こんなお土産が人気です
⇒伏見稲荷大社のお土産一覧
JR六地蔵バス停から、徒歩でJR六地蔵駅へ行きます
JR六地蔵バス停に着いたら、
西方向に進みます。
西方向は、バスの進行方向になります。
そして、すぐ目の前の横断歩道を渡ります。
すぐ右側に、
JR六地蔵駅が見えてきます。
JR六地蔵バス停から、JR六地蔵駅までは、
約160mとなり、徒歩で約2分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
スポンサードリンク
JR六地蔵駅から、JR稲荷駅へ行きます
六地蔵駅から、
JR奈良線 京都方面行きに乗り、
JR稲荷駅で下車します。
JR六地蔵駅から、JR稲荷駅までの所要時期間は、
約9分になります。
電車は、1時間に約3~5本あります。
JR稲荷駅から、徒歩で伏見稲荷大社へ行きます
JR稲荷駅に着いたら、
もう目の前が、伏見稲荷神社になります。
伏見稲荷大社周辺で宿泊も考えられている方は、
参考にどうぞ。
⇒伏見稲荷大社周辺の宿泊施設(距離が近い順に並べています)
⇒伏見稲荷大社周辺の宿泊施設(おすすめ順に並べています)
随心院から、伏見稲荷大社への行き方について② 電車で行く方法
随心院から、徒歩で小野駅へ行きます
随心院から出て、
右方向に進みます。
約100m先を左折します。
約100m先の信号を右折します。
すぐ右側に、
小野駅の2番入口が見えてきます。
随心院から、小野駅までは、
約400mとなり、徒歩で約6分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
スポンサードリンク
小野駅から、京都市営地下鉄六地蔵駅へ行きます
小野駅から、
京都市営東西線 六地蔵方面行きに乗り、
京都市営地下鉄六地蔵駅で下車します。
小野駅から、六地蔵駅までの所要時間は、
約7分になります。
電車は、1時間に約7本あります。
京都で地下鉄を利用するならば、
乗り放題のチケットを利用すると、お得に利用でいますよ。
参考にどうぞ
⇒京都地下鉄・嵐電 1日乗り放題チケット
JR六地蔵駅は、京都市営地下鉄六地蔵駅のすぐ隣にある駅です。
乗換え方がわからない方は、
こちらの記事を参考にしてください。
⇒京都市営地下鉄六地蔵駅から、JR六地蔵駅(乗換え)へのアクセス お勧めの行き方を紹介します
JR六地蔵駅から、JR稲荷駅へ行きます
六地蔵駅から、
JR奈良線 京都方面行きに乗り、
JR稲荷駅で下車します。
JR六地蔵駅から、JR稲荷駅までの所要時期間は、
約10分になります。
電車は、1時間に約6本あります。
JR稲荷駅から、徒歩で伏見稲荷大社へ行きます
JR稲荷駅に着いたら、
もう目の前が、伏見稲荷神社になります。
随心院から、伏見稲荷大社への行き方について③ タクシーで行く方法
随心院から、タクシーで伏見稲荷大社へ行きます
随心院から、伏見稲荷大社までは、
距離にして、約5.7km離れています。
随心院から、タクシーで伏見稲荷大社へ行くと、
所要時間は、約15分になります。
運賃は、約1300円になります。
4人でタクシーを利用すると、
1人当たり約325円になりますので、
電車やバスを利用するよりもお得になりますよ
随心院周辺のタクシー会社を載せておきますので、
参考にしてみてください。
- ぞう無線配車センター 0755931112
- 洛東タクシー 0755811138
- iタクシー 0756447789
よくある質問
随心院から伏見稲荷大社までは、どのくらいかかりますか?
随心院から伏見稲荷大社までは、
約5.4kmになります。
タクシーで行くと、約15分で着きますよ。
その他には、バスと電車で行く方法と、
電車で行く方法があります。
どちらも、約40分かかります。
伏見稲荷大社は、山頂までは遠いですか?
伏見稲荷神社の山頂まで往復をすると、
4時間ほどかかります。
でんすので、ほとんどの方は山頂まで行きません。
お勧めは、「おもかる石」の参拝までです。
JR稲荷駅の目の前の鳥居から「おもかる石」の往復ですと、
約30分になります。
随心院から、お勧めの観光スポットはありますか?
醍醐寺や勧修寺は近いので、
一緒に行かれる方が多いですよ。
醍醐寺は桜が有名です。
応仁の乱で、五重塔以外全て焼失した醍醐寺を、
今の規模に復興したのが、豊臣秀吉です。
豊臣秀吉が執り行った醍醐の花見。
紀州から金堂を移築したり、庭を造ったり趣向を凝らしたりして、
花見を行いました。
こちらの記事も一緒に見られています
⇒随心院から、醍醐寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒随心院から、京都駅へのアクセス お勧めの行き方を紹介します
⇒随心院から、清水寺へのアクセス お勧めの行き方を紹介します
⇒随心院から、勧修寺へのアクセス お勧めの行き方を紹介します
⇒伏見稲荷大社から、清水寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒伏見稲荷大社から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒伏見稲荷大社から、三十三間堂へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒伏見稲荷大社から、東福寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒伏見稲荷大社から、金閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒伏見稲荷大社から、平等院へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒伏見稲荷大社から、東寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
まとめ
今回は、随心院から伏見稲荷大社へのアクセス方法について詳しくご紹介しました。
バスとJRを利用したルート、
地下鉄とJRを組み合わせた行き方、
そしてタクシーを使った便利な方法まで、
それぞれのメリットを踏まえて選択いただけます。
所要時間や料金も比較しながら、
ご自身のスケジュールや予算に合わせて最適なルートを見つけてください。
京都の歴史と自然を満喫できる観光プランの一助となれば幸いです。
素敵な旅の思い出をお作りください。
コメント