京都・随心院は、小野小町ゆかりの由緒ある寺院として知られています。
観光では、随心院の参拝後に
「千本鳥居」で有名な伏見稲荷大社を訪れるルートが人気です。
この記事では、随心院から伏見稲荷大社へのアクセス方法を、
バス+JR・地下鉄+JR・タクシーなど複数の手段で詳しく解説します。
所要時間や料金、ポイントも比較しながら、
自分に合った最適な行き方を見つけてください。
目次
随心院から伏見稲荷大社へのアクセス方法|おすすめルートを徹底解説
随心院から伏見稲荷大社への行き方一覧
アクセス方法 | 経路 | 所要時間 | 料金(目安) | おすすめポイント |
---|---|---|---|---|
バス+JR | 随心院 → 小野隨心院口バス停(徒歩2分) 京阪バス → JR六地蔵(約18分) JR六地蔵駅 → JR稲荷駅(約9分) JR稲荷駅 → 伏見稲荷大社(徒歩すぐ) |
約35~40分 | 約430円 | 乗換えがシンプルで迷いにくい |
地下鉄+JR | 随心院 → 小野駅(徒歩6分) 地下鉄東西線 → 六地蔵駅(約7分) JR六地蔵駅 → JR稲荷駅(約10分) JR稲荷駅 → 伏見稲荷大社(徒歩すぐ) |
約30~35分 | 約420円 | 本数が多く時間調整しやすい |
タクシー | 随心院 → 伏見稲荷大社(直行) | 約16~28分 | 約1,800~2,500円 | 乗換え不要で快適、グループ利用に最適 |
伏見稲荷大社の参拝を満喫するなら、周辺での宿泊も検討してみてはいかがでしょうか。
徒歩圏内のホテルやアクセスの良い宿を選べば、
観光の合間にゆっくり休むことができます。
京都観光の拠点探しにぜひお役立てください。
⇒伏見稲荷大社周辺の宿泊施設(距離が近い順に並べています)
⇒伏見稲荷大社周辺の宿泊施設(おすすめ順に並べています)
バスとJRで行く方法
随心院から小野隨心院口バス停へ(徒歩で約2分)
随心院の総門から出て、
右方向に進みます。
すぐの信号を左折します。
すぐ右側に、
小野隨心院口バス停が見えてきます。
随心院から、小野隨心院口バス停までは、
約120mとなり、徒歩で約2分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
スポンサードリンク
小野隨心院口バス停からJR六地蔵バス停へ(約18分)
小野隨心院口バス停から、
京阪バス 22A系統 京阪六地蔵方面行きに乗り、
JR六地蔵バス停で下車します。
小野隨心院口バス停から、JR六地蔵バス停までは、
約18分になります。
バスは、1時間に約3本あります。
JR六地蔵バス停からJR六地蔵駅へ(徒歩で約2分)
JR六地蔵バス停に着いたら、
西方向に進みます。
西方向は、バスの進行方向になります。
そして、すぐ目の前の横断歩道を渡ります。
すぐ右側に、
JR六地蔵駅が見えてきます。
JR六地蔵バス停から、JR六地蔵駅までは、
約160mとなり、徒歩で約2分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
スポンサードリンク
JR六地蔵駅からJR稲荷駅へ(約9分)
六地蔵駅から、
JR奈良線 京都方面行きに乗り、
JR稲荷駅で下車します。
JR六地蔵駅から、JR稲荷駅までの所要時期間は、
約9分になります。
電車は、1時間に約3~5本あります。
JR稲荷駅から伏見稲荷大社へ(徒歩すぐ)
JR稲荷駅に着いたら、
もう目の前が、伏見稲荷神社になります。
参拝を終えたら、伏見稲荷大社ならではのお土産探しも楽しみのひとつです。
旅の思い出や贈り物にぴったりなアイテムをランキング形式でご紹介します。
さらに詳しい内容は、こちらの記事をご覧ください。
⇒伏見稲荷大社のお土産おすすめ|京都らしさ満点の人気商品を紹介
地下鉄とJRで行く方法
京都で地下鉄を利用するならば、
乗り放題のチケットを利用すると、お得に利用でいますよ。
参考にどうぞ
⇒京都地下鉄・嵐電 1日乗り放題チケット
随心院から小野駅へ(徒歩で約6分)
随心院から出て、
右方向に進みます。
約100m先を左折します。
約100m先の信号を右折します。
すぐ右側に、
小野駅の2番入口が見えてきます。
随心院から、小野駅までは、
約400mとなり、徒歩で約6分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
スポンサードリンク
小野駅から京都市営地下鉄六地蔵駅へ(約7分)
小野駅から、
京都市営東西線 六地蔵方面行きに乗り、
京都市営地下鉄六地蔵駅で下車します。
小野駅から、六地蔵駅までの所要時間は、
約7分になります。
電車は、1時間に約7本あります。
JR六地蔵駅は、京都市営地下鉄六地蔵駅のすぐ隣にある駅です。
乗換え方がわからない方は、
こちらの記事を参考にしてください。
⇒京都市営地下鉄六地蔵駅から、JR六地蔵駅(乗換え)へのアクセス お勧めの行き方を紹介します
JR六地蔵駅からJR稲荷駅へ(約10分)
六地蔵駅から、
JR奈良線 京都方面行きに乗り、
JR稲荷駅で下車します。
JR六地蔵駅から、JR稲荷駅までの所要時期間は、
約10分になります。
電車は、1時間に約6本あります。
JR稲荷駅から伏見稲荷大社へ(徒歩すぐ)
JR稲荷駅に着いたら、
もう目の前が、伏見稲荷神社になります。
実際に伏見稲荷神社を参拝した様子をレポートしています。
参考にどうぞ
⇒京都駅から伏見稲荷大社へのアクセス|おすすめの行き方と参拝ガイド
タクシーで行く方法
タクシーの所要時間と料金
随心院から伏見稲荷大社までは、約5.9kmになります。
随心院から、タクシーで伏見稲荷大社へ行くと、
所要時間は、約16~28分になります。
運賃は、約1800円~2500円になります。
4人でタクシーを利用すると、
1人当たり約450円~630円になります。
配車に便利なタクシー会社
随心院周辺のタクシー会社を載せておきますので、
参考にしてみてください。
- ぞう無線配車センター 0755931112
- 洛東タクシー 0755811138
- iタクシー 0756447789
よくある質問
Q1. 随心院から伏見稲荷大社までの所要時間はどのくらいですか?
A1. バス+JRや地下鉄+JRを利用すると約30~40分、
タクシーなら約16~28分です。
Q2. バスで行く場合の料金はいくらですか?
A2. バス+JR利用の場合の料金は約430円です。
Q3. 地下鉄とJRを使う場合の所要時間と料金は?
A3. 地下鉄+JR利用で約30~35分、料金は約420円です。
Q4. タクシーで行く場合の目安料金は?
A4. タクシー利用時の料金は約1,800円~2,500円、
4人で利用すると1人あたり約450円~630円です。
Q5. 随心院から伏見稲荷大社への徒歩ルートはありますか?
A5. 徒歩での移動は距離が約6kmあり、
所要時間は約1時間15分~1時間30分ほどかかるためおすすめしません。
Q6. 伏見稲荷大社へ行くときの最適な時間帯は?
A6. 混雑を避けるなら午前中の早い時間がおすすめです。
夕方も朱色の鳥居が美しく、写真撮影に人気です。
こちらの記事も一緒に見られています
⇒随心院から、醍醐寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒随心院から、京都駅へのアクセス お勧めの行き方を紹介します
⇒随心院から、清水寺へのアクセス お勧めの行き方を紹介します
⇒随心院から、勧修寺へのアクセス お勧めの行き方を紹介します
⇒伏見稲荷大社から、清水寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒伏見稲荷大社から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒伏見稲荷大社から、三十三間堂へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒伏見稲荷大社から、東福寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒伏見稲荷大社から、金閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒伏見稲荷大社から、平等院へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒伏見稲荷大社から、東寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
まとめ
随心院から伏見稲荷大社へのアクセス方法は以下の3つがあります。
-
バス+JR:乗換えが簡単で迷いにくい
-
地下鉄+JR:本数が多く時間調整しやすい
-
タクシー:直行で快適、グループ利用に最適
旅の目的やスケジュールに合わせて選べば、京都観光をより充実させられます。
コメント