【最新版】随心院から清水寺へのアクセス完全ガイド|京都観光に最適な行き方

京都

随心院は、世界3大美女の1人である、
小野小町が余生を過ごした邸宅で、庭園も美しいです。

 

また、清水寺は、
清水の舞台で有名です。
早朝に行くのがお勧めです。

清々しい空気の中、
人気のいない清水寺は最高に気持ちの良い空間です。

 

そこで今回は、
随心院から、清水寺へのアクセス方法について、
紹介します。

 

スポンサードリンク

 

 

【最新版】随心院から清水寺へのアクセス完全ガイド|京都観光に最適な行き方

京都の歴史と文化を堪能できるスポット、
随心院と清水寺。

小野小町が余生を過ごした随心院の美しい庭園や、
清水の舞台で有名な清水寺は、
訪れる価値のある名所です。

この記事では、随心院から清水寺へのアクセス方法を詳しく解説し、
バスやタクシー、電車を利用した効率的な行き方をご紹介します。

観光の計画に役立てて、京都の魅力を存分にお楽しみください。

 

 

項目 タクシー利用 バス利用(乗り換えあり)
所要距離 約9.1 km 約9.1 km(徒歩+バス)
所要時間 約18~45分 約40分(徒歩約5分+バス約25分+徒歩約12分)
料金 約2000円 バス運賃:約220円(片道)+徒歩時間含む
利便性 ドアツードアで便利。時間の調整も容易。 乗り換えが必要だが、コストは抑えられる。公共交通機関を利用したい方におすすめ。
おすすめの利用シーン グループや荷物が多い場合、時間を気にせず快適に移動したい場合 コストを抑えたい、公共交通機関を利用したい場合

 

 

 

清水寺は観光だけでなく、周辺に風情ある宿泊施設が多いのも魅力のひとつです。
もし清水寺参拝のあとに宿泊も考えている方は、以下の記事を参考にしてみてください。

清水寺周辺の宿泊施設(距離が近い順に並べています)
清水寺周辺の宿泊施設(おすすめ順に並べています)

 

 

 

 

随心院から清水寺へのアクセス方法一覧(タクシー・バス)

 タクシーでのアクセス

タクシーの所要時間と料金

随心院から清水寺までは、約9.1km離れています。

随心院からタクシーで清水寺へ行くと、
所要時間は、約18~45分になります。
運賃は、約2000円になります。

 

4人で行く場合は、
割り勘にすると、結構お得に行けますよ。

 

 

 

初めて清水寺を訪れる方には、
参拝ルートを写真付きで紹介したこちらの記事もおすすめです。
京都駅から清水寺へのアクセスと参拝ポイント

 

 

 

 

 

おすすめのタクシー会社

随心院周辺のタクシー会社

  • ぞう無線配車センター 0755931112
  • 洛東タクシー 0755811138
  • iタクシー 0756447789

 

 

 

 

バスを利用したアクセス(乗車方法・所要時間)

随心院から小野駅バス停までの徒歩ルート

随心院の総門から出て、
右方向に進みます。

 

随心院の総門から出て、右方向に進みます

 

すぐの先の信号を左折します。

 

すぐの先の信号を左折します

 

すぐの信号を右折します。

 

すぐの信号を右折します

 

すぐ左側に、
小野駅バス停が見えてきます。

 

小野駅バス停が見えてきます

 

随心院から、小野駅バス停までは、
約350mとなり、徒歩で約5分になります。

 

念のため、
地図を載せておきます。

 

 

スポンサードリンク




 

 

小野駅バス停から清水道バス停への乗車(バスの所要時間と運行本数)

小野駅バス停から、
京阪バス 84系統 五条大和大路方面行きに乗り、
清水道バス停で下車します。

 

小野駅バス停から、清水道バス停までの所要時間は、
約25分になります。
バスは、1時間に約1本あります。

 

 

 

 

清水道バス停から清水寺までの徒歩ルート

清水道バス停に着いたら、
北方向に進んでください。

北方向は、バスの進行方向になります。

 

清水道バス停に着いたら、北方向に進んでください

 

すぐの信号を右折します。

 

すぐの信号を右折します

 

あとは、ずっと道なりです。

ここも直進です。

 

ここも直進です

 

清水寺に到着です。

 

清水寺に到着です

 

清水道バス停から、清水寺までは、
約650mとなり、徒歩で約12分になります。

 

念のため、
地図を載せておきます。

 

 

清水寺参拝の後は、ちょっとひと息。
周辺には甘味処やお土産店も多く、特に抹茶スイーツや八つ橋が人気です。
手土産にもぴったりな品が見つかりますよ。
【清水寺お土産ガイド】京都らしさ満点!おすすめの食べ物・雑貨・限定品を紹介

 

 

スポンサードリンク




 

 

 

よくある質問(FAQ)

Q1. 随心院から清水寺まではどのくらいかかりますか?

A. タクシーなら約18~45分(約2000円)、
バスなら約40分(徒歩含む)です。

 

 

 

Q2. 一番安く行く方法は?

A. 京阪バスを利用すれば、運賃約220円で移動できます。

 

 

 

Q3. タクシーは何人まで乗れますか?

A. 一般的なタクシーは4人まで乗れます。
4人で割り勘すれば1人あたり約500円です。

 

 

 

Q4. 清水寺参拝のあと、どこに行くのが効率的ですか?

A. 八坂神社、高台寺、建仁寺などが徒歩圏内にあります。
セットでの観光がおすすめです。

 

 

 

Q5. バスは乗り換えが必要ですか?

A. いいえ。小野駅バス停から清水道バス停まで1本で行けます。

 

 

 

こちらの記事も一緒に見られています

随心院から、醍醐寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

随心院から、伏見稲荷大社へのアクセス お勧めの行き方を紹介します

随心院から、京都駅へのアクセス お勧めの行き方を紹介します

随心院から、勧修寺へのアクセス お勧めの行き方を紹介します

清水寺から、永観堂へのアクセス バスや徒歩・タクシー等 おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、吉田神社へのアクセス(行き方) おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、平安神宮へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、金戒光明寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、八坂神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、銀閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、金閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、伏見稲荷大社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、嵐山へのアクセス おすすめのアクセス方法を紹介します

清水寺から、祇園へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、二条城へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

京都駅から、安井金比羅宮へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

京都駅から、高台寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

京都駅から、建仁寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

 

 

 

 

まとめ

随心院から清水寺へのアクセス方法は、
コストや時間に応じて選択できます。

最もおすすめなのは、バスを利用する方法で、
手軽に短時間で移動可能です。

4人グループの場合は、タクシーを割り勘して利用するのも便利です。

いずれの方法も、京都の歴史的な名所を効率よく巡るために役立ちますので、
ぜひ参考にして素敵な観光プランを立ててください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました