京都の東山エリアにある「粟田神社」と、
学問の神様を祀る「北野天満宮」。
両社は市内の東西に位置しているため少し距離がありますが、
観光であわせて参拝する人も多い人気ルートです。
この記事では、粟田神社から北野天満宮までのアクセス方法を、
バス・タクシーのルートや所要時間、料金を比較しながらわかりやすく解説します。
「最短で行きたい」「観光も兼ねて移動したい」など、
旅行の目的に応じて最適な行き方を選んでいただけます。
粟田神社から北野天満宮へのアクセス完全ガイド|バス・タクシーの行き方を徹底解説
粟田神社から北野天満宮までのアクセスを比較
移動方法 | ルート | 所要時間 | 料金目安 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|---|---|
バス① | 粟田神社 → 岡崎道バス停(徒歩約15分) 岡崎道 → 北野白梅町(バス約23分) 北野白梅町 → 北野天満宮(徒歩約8分) |
約46分 | 約230円 | 乗換えが少なく便利 | 徒歩の移動がやや長い |
バス② | 粟田神社 → 東山三条バス停(徒歩約9分) 東山三条 → 北野天満宮前(バス約42分) バス停から徒歩約1分 |
約52分 | 約230円 | 北野天満宮の目の前に到着 | バスの所要時間が長め |
タクシー | 粟田神社 → 北野天満宮(直通) | 約14~40分 | 約2,000~3,000円 (4人利用なら1人500~750円程度) |
移動が快適で早い 荷物が多くても安心 |
料金がやや高い |
北野天満宮の参拝後は、北野天満宮周辺のホテルや旅館に宿泊すると便利です。
徒歩圏内やアクセスの良い宿を利用すれば、翌日の京都観光や観光スポット巡りも快適に楽しめます
⇒北野天満宮周辺の宿泊施設(距離が近い順に並べています)
⇒北野天満宮周辺の宿泊施設(おすすめ順に並べています)
バスで行く方法バス①(岡崎道経由)
粟田神社から岡崎道バス停へ(徒歩で約15分)
粟田神社の二の鳥居から出て、
右方向に進みます。
約60m先を左折します。
すぐに広い道に交わりますが、直進します。
ここも直進します。
右折します。
すぐ右側に、岡崎道バス停が見えてきます。
粟田神社から、岡崎道バス停までは、
約1.1kmとなり、徒歩で約15分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
スポンサードリンク
岡崎道バス停から北野白梅町バス停へ(約23分)
岡崎道バス停から、京都市営バス 204号系統
金閣寺道・北大路バスターミナル方面行きに乗り、
北野白梅町バス停で下車します。
岡崎道バス停から、北野白梅町バス停までは、
約23分になります。
バスは、1時間に約4本あります。
北野白梅町バス停から北野天満宮へ(徒歩で約8分)
北野白梅町バス停に着いたら、
南方向に進みます。
南方向は、バスの進行方向の反対側になります。
すぐの信号を左折します。
あとは、道なりです。
約300m行くと、左側に北野天満宮の北門が見えてきます。
北野白梅町バス停から、北野天満宮までは、
約550mとなり、徒歩で約8分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
北野天満宮を参拝した後は、記念にぴったりのお土産探しも楽しみのひとつ。ここでしか手に入らない限定品や学業成就にちなんだ品が豊富にそろっています。
受験生への贈り物や旅の思い出としてもおすすめです。
⇒北野天満宮で買いたいおすすめのお土産7選|学業成就や京都ならではの逸品をご紹介
スポンサードリンク
バス②(東山三条経由)
粟田神社から東山三条バス停へ(徒歩で約9分)
粟田神社の二の鳥居から出て、真っすぐ直進します。
広い道に交わるので、左折します。
約500m先を右折します。
すぐ左側に、東山三条バス停が見えてきます。
粟田神社から、東山三条バス停までは、
約700mとなり、徒歩で約9分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
スポンサードリンク
東山三条バス停から北野天満宮前バス停へ(約42分)
東山三条バス停から、
京都市営バス 203号系統 熊野神社前・銀閣寺道方面行きに乗り、
北野天満宮前バス停で下車します。
東山三条バス停から、北野天満宮前バス停までの所要時間は、
約42分になります。
バスは、1時間に約6本あります。
北野天満宮前バス停から北野天満宮へ(徒歩で約1分)
北野天満宮前バス停に着いたら、
道路を挟んだ隣に、北野天満宮が見えています。
実際に訪れたからこそ分かる、
北野天満宮の魅力や歩きやすい参拝ルートをまとめました。
⇒京都駅から北野天満宮へのアクセス完全ガイド|バス・電車・地下鉄・タクシーの行き方比較
タクシーでの行き方
タクシーの所要時間と料金
粟田神社から北野天満宮までは、約6.9kmになります。
粟田神社から、タクシーで北野天満宮へ行く場合は、
所要時間は、約14~40分になります。
運賃は、約2000円~3000円になります。
例えば、4人で行くと、
1人当たり、500円~750円になるので、
割とお得ですよ。
143号線付近まで行くと、
流しで走ってるタクシーも結構ありますので、
タクシーを捕まえるのは特に問題はないでしょう。
配車に便利なタクシー会社
念のため、
タクシー会社の連絡先を紹介します。
- 帝産京都自動車株式会社 – 配車室TEL:0756611881
- エムケイ株式会社(MKタクシー) – 配車室TEL:0757784141
- 京都相互タクシー株式会社 – 配車室TEL:0758623000
よくある質問
Q1. 粟田神社から北野天満宮へ、いちばん分かりやすい行き方は?
A. 「東山三条」から203号系統で北野天満宮前へ向かうルート(バス②)が、
降りてすぐ到着できるので分かりやすいです。
徒歩移動が少ないのが利点です。
Q2. 所要時間と料金の目安はどれくらい?
A. バスはルートにより約46〜52分・約230円。
タクシーは交通状況により約14〜40分・約2,000〜3,000円/台が目安です。
Q3. どのバスに乗ればいい?(系統・乗り場)
A. ルートは2つ。
バス①:岡崎道 →(市バス204号・金閣寺方面)→ 北野白梅町 下車後徒歩約8分。
バス②:東山三条 →(市バス203号・熊野神社前・銀閣寺道方面)→ 北野天満宮前 下車すぐ。
Q4. ICカードや一日乗車券は使える?
A. 京都市バスは主要な交通系ICカードが利用可能です。
地下鉄・バス一日券などのフリーパスも活用できます(最新の販売条件は公式でご確認ください)。
Q5. 雨の日や荷物が多いときのおすすめは?
A. 乗り換え・徒歩を最小限にできるバス②(北野天満宮前着)か、
ドアツードアで移動できるタクシーが快適です。
Q6. 混雑を避けるコツやベストシーズンは?
A. 梅の見頃(例年2〜3月)は特に賑わいます。
平日の午前(開門直後〜10時頃)が比較的スムーズ。
毎月25日(天神さんの縁日)は境内・周辺道路とも混雑しやすいです。
こちらの記事も一緒に見られています
⇒粟田神社から、建勲神社へのアクセス おすすめのアクセス方法を紹介します
⇒粟田神社から、豊国神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒粟田神社から、藤森神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒粟田神社から、清水寺へのアクセス おすすめのアクセス方法を紹介します
⇒北野天満宮から、二条城へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒北野天満宮から、晴明神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒北野天満宮から、嵐山へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒北野天満宮から、金閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒北野天満宮から、龍安寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒北野天満宮から、銀閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒北野天満宮から、建勲神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒北野天満宮から、下鴨神社へのアクセス お勧めのアクセス方法を紹介します
⇒北野天満宮から、大報恩寺(千本釈迦堂)へのアクセス お勧めの行き方を紹介します
⇒北野天満宮から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
まとめ
粟田神社から北野天満宮へのアクセスは、
主に「バス」か「タクシー」を利用するのが便利です。
バスは時間と料金を抑えられる一方で、
タクシーなら快適に短時間で移動できます。
観光のスケジュールや同行人数に合わせて選ぶと良いでしょう。
梅の花や学業成就のご利益で知られる北野天満宮は、
粟田神社とあわせて参拝すると京都の魅力をより深く味わえます。
今回のアクセス方法を参考に、効率よく京都観光を楽しんでみてください。
コメント