下鴨神社は、世界遺産に登録されています。
境内に干支の社があります。
社は7つあり、単独の干支の社は2つ。
それ以外は他の干支とセットになってます。
木々が多く、神聖な空気感があります。
建物もじっくり見る価値ありますよ。
そこで今回は、
京都駅から、下鴨神社へのアクセス方法について
あらゆる行き方の中から、
おすすめのアクセス方法を紹介します。
目次
京都駅から下鴨神社へのアクセス完全ガイド|おすすめの行き方と所要時間
京都の歴史と自然が調和する下鴨神社は、
世界遺産に登録されている神聖な場所です。
境内には干支の社や糺の森が広がり、心癒される散策が楽しめます。
この記事では、京都駅から下鴨神社へのアクセス方法として、
便利なタクシーやバスの利用法、
おすすめの行き方を詳しくご紹介します。
初めての方でも迷わず訪れることができるよう、
わかりやすく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
アクセス方法 | 所要時間 | 料金 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|---|
タクシー | 約15~45分 | 約2500円(4人で約630円/人) | ・ドア・ツー・ドアで便利 ・荷物が多くても安心 ・複数人なら割安 |
・交通渋滞の影響を受けやすい ・料金が変動する可能性あり |
バス(205号系統) | 約28分+徒歩約4分 | 230円(ICカード利用時) | ・料金が安い ・乗り換えなしで行ける ・運行本数が多い(1時間約8本) |
・バス停から徒歩約4分かかる ・満員時は乗車困難な場合もある |
京都観光を快適に楽しむためには、下鴨神社の近くに宿泊するのがおすすめです。
宿泊施設を距離や評判で比較したい方は、こちらのリンクをチェックしてみてください。
⇒下鴨神社周辺の宿泊施設(距離が近い順に並べています)
⇒下鴨神社周辺の宿泊施設(おすすめ順に並べています)
京都駅から下鴨神社へのアクセス方法
タクシー利用のメリット・デメリット
JR京都駅のタクシー乗り場は、3か所あります。
烏丸口タクシーのりばと八条口タクシーのりばと
MKタクシー専用のりばです。
京都駅から下鴨神社へは、烏丸口タクシーのりばを利用します。
烏丸口タクシーのりばは、京都駅の中央口(烏丸口)に位置し、
多くのタクシーが待機しています。
交通の便が良く、待ち時間も比較的短いため、スムーズに乗車できます。
京都駅から下鴨神社までは、たった約6.5kmになります。
タクシーで下鴨神社へ行くと
所要時間は約15~45分になります。
運賃は、約2500円になります。
例えば、4人で利用すると、
1人当たり、約630円になります。
ただ、京都駅からタクシーに乗ると
渋滞に巻き込まれる可能性がありますす。
交通渋滞により、大幅に料金があがる場合があります。
それでは、下鴨神社に参拝します。
下鴨神社の主な出入口は、糺の森を通る表参道と、
出町柳駅からのアクセスに便利な北側入口があります。
表参道から紹介します。
下鴨神社の表参道から入ります。
表参道から、左右両方とも森です。
糺の森と呼ばれています。
左側が河合神社って書いていますが、
下鴨神社へ行くので直進します。
とても心が癒される道です。
約400m進むと、南口鳥居が見えてきました。
下鴨神社の表参道の入り口から、南口鳥居までは、
徒歩で約4分になります。
南口鳥居をくぐってまっすぐ進むと、
楼門が見えてますので、そのまま進みます。
中門を通ります。
下鴨神社では、自分の干支に従って参拝できます。
本殿でお祈りをしました。
本殿の右奥には、奇麗な川が流れています。
この川の地底から湧き出る泡を形どったのが、みたらし団子で
この地がみたらし団子発祥の地です。
水みくじも有名で、水にぬらすとも文字が浮かぶとのことで、
この川でおみくじを開示できます。
スポンサードリンク
バスを利用したアクセス方法
バス利用の詳細とおすすめルート
JR京都駅中央改札口を出てすぐ前のA2乗り場から、
新葵橋バス停行きのバスが出ています。
京都駅前バス乗り場(A2乗り場)から、
京都市営バス 205号系統
四条河原町・下鴨神社・北大路バスターミナル方面行きに乗り、
新葵橋バス停で下車します。
京都駅前バス停から、新葵橋バス停までの所要時間は、
約28分になります。
バスは、1時間に約8本あります。
バス停から神社までの徒歩ルート
新葵橋バス停に着いたら、
北方向に進みます。
北方向は、バスの進行方向になります。
すぐの交差点を右折します。
左側に、下鴨神社の表参道が見えてきます。
新葵橋バス停から、下鴨神社までは、
約280mとなり、徒歩で約4分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
下鴨神社の表参道から、下鴨神社への行き方は、
タクシーでの行き方を参考にしてください。
下鴨神社のおすすめのお土産について
- みたらし団子
みたらし団子発祥の地である下鴨神社。
周辺の和菓子店で販売される、甘辛いタレがかかった伝統的な団子です。神社の参拝のお土産として喜ばれます。 - 神社オリジナルの御朱印帳
美しいデザインの御朱印帳は、参拝の記念やコレクションに最適です。下鴨神社限定のデザインもあります。 - お守り・縁起物
健康や縁結びなど、さまざまなご利益を祈願したお守りは定番のお土産です。特に「縁結び守」や「健康守」などがおすすめです。 - 下鴨神社の絵葉書・ポストカード
神社の風景や四季折々の景色を描いた絵葉書は、手軽に持ち帰れるお土産として人気です。 - 神社限定の和菓子・お菓子
神社の境内や周辺の和菓子店で販売される、季節限定や神社デザインのパッケージのお菓子もおすすめです。
よくある質問
Q1. 京都駅から下鴨神社まではどのくらいかかりますか?
A1. タクシーで約15〜45分、バスで約28分+徒歩約4分です。
交通状況によって変わります。
Q2. 京都駅から下鴨神社へバスで行くにはどうすればいいですか?
A2. 京都駅前のA2バス乗り場から京都市バス205号系統に乗り、
新葵橋バス停で下車、そこから徒歩約4分です。
Q3. タクシーを利用すると料金はいくらくらいかかりますか?
A3. およそ2500円程度です。4人で乗ると1人あたり約630円になります。
Q4. 京都駅から下鴨神社までのアクセスでおすすめの方法は?
A4. 時間に余裕があればバスが経済的で便利です。
急ぎの場合や荷物が多い場合はタクシーがおすすめです。
Q5. バスの運行本数はどのくらいありますか?
A5. 京都駅からの205号系統バスは1時間に約8本運行されています。
Q6. バス停から下鴨神社まではどのくらい歩きますか?
A6. 新葵橋バス停から下鴨神社の表参道までは約280m、徒歩約4分です。
こちらの記事も一緒に見られています。
⇒下鴨神社から、上賀茂神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒下鴨神社から、京都御所へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒下鴨神社から、銀閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒下鴨神社から、祇園へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒下鴨神社から、貴船神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒下鴨神社から、平安神宮へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒下鴨神社から、清水寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒下鴨神社から、嵐山へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒下鴨神社から、八坂神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒下鴨神社から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
まとめ
京都駅から下鴨神社へのアクセスは、
時間や目的に応じてさまざまな方法があります。
タクシーを利用すれば、約15分程度で快適に到着できますが、
渋滞や料金に注意が必要です。
一方、バスを利用すれば、リーズナブルで便利にアクセス可能です。
どちらの方法も、それぞれの魅力がありますので、
ご自身のスケジュールや予算に合わせて選んでください。
下鴨神社の歴史や自然の美しさを堪能しながら、
素敵な参拝の時間をお過ごしください。
コメント