河合神社は、
糺の森の参道にある下鴨神社の摂社です。
ご祭神には神武天皇の母、玉依姫命をお祀りしてます。
また、清水寺は、
超有名な観光スポットでいつも混み合っています。
修学旅行生もたくさんいます。
京都に来たら欠かせないスポットです。
そこで今回は、
河合神社から、清水寺へのアクセス方法について、
あらゆる行き方の中から、
お勧めのアクセス方法を紹介します。
目次
【最新版】河合神社から清水寺へのアクセス方法|バス・電車・タクシーでの行き方を徹底解説!
河合神社は、下鴨神社の境内・糺の森にある美麗祈願で有名な神社です。
一方、清水寺は京都観光に欠かせない人気スポットで、
常に多くの観光客で賑わいます。
本記事では、河合神社から清水寺までのおすすめのアクセス方法を、
バス・電車・タクシーの3つの手段からわかりやすく解説。
所要時間・料金・道順まで丁寧にご紹介します。
初めての方でも安心して移動できるよう、
写真や地図も交えて詳しくご案内しています。
京都観光の計画にぜひお役立てください。
河合神社から清水寺までの行き方【概要】
交通手段 | 所要時間 | 料金 | 乗換回数 | おすすめポイント |
---|---|---|---|---|
バス | 約40分 | 約460円 | 1回(乗継あり) | 安価で京都らしい風景を楽しめるが、混雑しやすい |
電車+徒歩 | 約40分 | 約290円 | 1回 | 混雑が少なく快適。出町柳駅から京阪電車を利用 |
タクシー | 約15〜40分(渋滞による) | 約2,000円前後 | なし | ドアツードアで楽。荷物が多い方や雨の日におすすめ |
徒歩のみ | 約90分 | 無料 | なし | 京都の街並みをじっくり楽しみたい方に |
清水寺観光をより快適に楽しむために、周辺の宿泊施設を活用するのも一つの手段です。
アクセス重視や雰囲気重視など、さまざまな視点から厳選した宿をご紹介しています。
⇒清水寺周辺の宿泊施設(距離が近い順に並べています)
⇒清水寺周辺の宿泊施設(おすすめ順に並べています)
河合神社から清水寺までバスで行く方法(乗換詳細・料金・所要時間)
河合神社から新葵橋バス停へ(徒歩 約4分)
河合神社の西鳥居から出て、
真っすぐ進みます。
そして、突き当りを左方向に進んでいきます。
すると、
左側に新葵橋バス停が見えてきます。
河合神社から、新葵橋バス停までは、
約260mとなり、徒歩で約4分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
スポンサードリンク
新葵橋バス停から四条河原町バス停への乗車(バスの所要時間と運行本数)
新葵橋バス停から、
京都市営バス 205号系統 京都市役所・四条河原町・京都駅方面行きに乗り、
四条河原町バス停で下車します。
新葵橋バス停から、四条河原町バス停までの所要時間は、
約16分になります。
バスは、1時間に約7本あります。
四条河原町バス停で乗換えです(徒歩 約3分)
四条河原町バス停に着いたら、
北方向に進みます。
北方向は、バスの進行方向の反対側になります。
すぐの信号を、
左方向に進みます。
すぐ右側に、
四条河原町バス停が見えてきます。
四条河原町バス停の乗換えは、
約190mとなり、徒歩で約3分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
スポンサードリンク
四条河原町バス停から清水道バス停への乗車(バスの所要時間と運行本数)
四条河原町バス停から、
京都市営バス 207系統 祇園・東福寺方面行きに乗り、
清水道バス停で下車します。
四条河原町バス停から、清水道バス停までの所要時間は、
約8分になります。
電車は、1時間に約6本あります。
清水寺のまわりには、思わず立ち寄りたくなるようなお店がたくさんあります。
抹茶スイーツや京雑貨など、京都らしさを感じられるお土産をまとめたこちらの記事も、ぜひチェックしてみてください。
⇒【清水寺お土産ガイド】京都らしさ満載!おすすめの食べ物や雑貨をご紹介
清水道バス停から清水寺までの徒歩ルート(徒歩で約11分)
清水道バス停から清水寺までの詳しいルートは、
以下の記事でご紹介しています。道に迷わないためにもぜひご覧ください。
⇒【完全ガイド】白峯神宮から清水寺へのアクセス方法|バス・タクシーのおすすめルートを解説
河合神社から清水寺まで電車で行く方法(乗換詳細・料金・所要時間)
河合神社から出町柳駅へ(徒歩 約9分)
河合神社の西鳥居から出て、
左方向に進みます。
突き当りを、
左方向に進みます。
すぐを右折します。
約300m先の突き当りを、左折して
河合橋を渡ります。
橋を渡り切ったら、右折します。
すぐに、
出町柳駅が見えてきます。
河合神社から、出町柳駅までは、
約650mとなり、徒歩で約9分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
スポンサードリンク
出町柳駅から清水五条駅への乗車(電車の所要時間と運行本数)
出町柳駅から、
京阪鴨東線 淀屋橋・中之島方面行きに乗り、
清水五条駅で下車します。
出町柳駅から、清水五条駅までの所要時間は、
約12分になります。
電車は、1時間に約12本あります。
清水五条駅から清水寺へ行きます(徒歩 約22分)
清水五条駅に着いたら、
4番出口から出て、真っすぐ進みます。
約800m先を左折します。
すぐの横断歩道を渡って、
真っすぐ進みます。
突き当りを左方向に進みます。
あとは、ずっと道なりです。
突き当りに、清水寺が見えてきます。
清水五条駅から、清水寺までは、
約1.4kmとなり、徒歩で約22分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
清水寺の混雑状況や参拝ルートが気になる方は、
こちらの記事もぜひご覧ください。
⇒【最新版】京都駅から清水寺へのアクセス完全ガイド|初めてでも迷わないルート解説つき
スポンサードリンク
河合神社から清水寺までタクシーで行く方法|料金・混雑時の注意点
タクシーの所要時間と料金
河合神社から清水寺までは、約6.0kmになります。
河合神社から、タクシーで清水寺へ行くと、
所要時間は約14~40分になります。
運賃は、約2000円になります。
例えば、4人で利用すると、
1人当たり、約500円になります。
配車に便利なタクシー会社
念のため、
河合神社周辺のタクシー会社を紹介します。
- エムケイ株式会社(MKタクシー) TEL:0757576212
- 帝産京都自動車株式会社 TEL:0756611881
- 株式会社エコロ21 TEL:0758032228
河合神社→清水寺アクセスに関するよくある質問(Q&A)
Q1. 河合神社から清水寺まで徒歩だけで行くことはできますか?
A. 河合神社から清水寺までは約6kmあり、
徒歩での移動も可能ですが、所要時間は約1時間30分かかります。
観光をしながらゆっくり歩くには良いですが、
体力に自信がない方や時間が限られている方には、
公共交通機関の利用をおすすめします。
Q2. 一番安く行けるアクセス方法はどれですか?
A. 最も安く行けるのは市バスを利用する方法です。
乗り継ぎはありますが、料金は約230円×2回(合計460円程度)で行けます。
交通系ICカード(ICOCA・Suicaなど)の利用も可能です。
Q3. 河合神社の最寄りバス停はどこですか?
A. 最寄りのバス停は「新葵橋(しんあおいばし)」です。
河合神社の西鳥居から徒歩約4分でアクセスできます。
Q4. 河合神社から清水寺までタクシーで行くと料金はいくらですか?
A. タクシーの所要時間は約14〜40分、料金は約2,000円前後です。
混雑状況や時間帯により変動するため、時間に余裕をもって利用するのが良いでしょう。
Q5. 電車で行く場合、どの駅を使えばいいですか?
A. 河合神社から徒歩で出町柳駅まで行き、
京阪電車で清水五条駅まで移動します。
清水五条駅から清水寺までは徒歩で約22分です。
Q6. 雨の日でもおすすめのアクセス方法はありますか?
A. 雨の日は、電車+タクシーの併用が快適です。
出町柳駅から清水五条駅まで電車で移動し、
そこからタクシーを使えば、徒歩の距離を最小限に抑えられます。
Q7. 荷物が多いときはどうすればいいですか?
A. タクシーの利用がおすすめです。
乗り換えや階段がなく、清水寺の近くまでスムーズに移動できます。
あるいは、京都駅や出町柳駅などでコインロッカーに荷物を預けてから移動するのも便利です。
こちらの記事も一緒に見られています。
⇒河合神社から、嵐山へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、永観堂へのアクセス バスや徒歩・タクシー等 おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、吉田神社へのアクセス(行き方) おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、平安神宮へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、金戒光明寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、八坂神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、銀閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、金閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、伏見稲荷大社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、嵐山へのアクセス おすすめのアクセス方法を紹介します
⇒清水寺から、祇園へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、二条城へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
まとめ|旅のスタイルに合わせて最適ルートを選ぼう
今回は、河合神社から清水寺へのアクセス方法について、
バス・電車・タクシーのルートを比較しながら紹介しました。
・乗換が少なくリーズナブルなバス
・スムーズで快適な電車
・時間を優先したい方におすすめのタクシー
それぞれの特徴を踏まえて、旅のスタイルに合った方法を選んでください。
道中も京都らしい街並みが楽しめますので、
ぜひ観光の一部として移動時間も楽しんでくださいね。
コメント