京都駅から北野天満宮へのアクセス完全ガイド|バス・電車・地下鉄・タクシーの行き方比較

境内には「撫で牛」と呼ばれる牛の像がたくさんあります。 京都

学問の神様・菅原道真公を祀る「北野天満宮」は、
受験生や観光客に人気の京都の名所です。

京都駅から訪れる方も多いですが、
「どうやって行けばいいの?」と迷う人も多いでしょう。


この記事では、
京都駅から北野天満宮へのアクセス方法(バス・JR+バス・地下鉄+バス・タクシー)
を徹底解説
します。

所要時間・料金・おすすめ度を比較しているので、
初めての方でも自分に合った行き方がすぐに見つかります。

 

スポンサードリンク

 

目次

京都駅から北野天満宮へのアクセス完全ガイド|バス・電車・地下鉄・タクシーの行き方比較

京都駅から北野天満宮までのアクセスを比較

 

行き方 ルート 所要時間 料金目安 メリット デメリット
バス 京都駅前バス停 → 北野天満宮前バス停(徒歩1分) 約33分 約230円 乗り換え不要で分かりやすい
本数も多く便利
道路の渋滞に左右されやすい
JR+バス 京都駅 → JR円町駅(約9分)
→ 徒歩4分 → 西ノ京円町バス停 → 北野天満宮前
約20〜25分 電車200円+バス230円 渋滞を回避でき比較的早い 電車+バスの乗換えが必要
地下鉄+バス 京都駅 → 地下鉄今出川駅(約10分)
→ 徒歩2分 → 烏丸今出川バス停 → 北野天満宮前
約25分 地下鉄260円+バス230円 地下鉄利用で渋滞の影響が少ない 乗換えが必要でやや複雑
タクシー 京都駅 → 北野天満宮 約16〜50分(渋滞状況による) 約2,500〜3,500円 乗換え不要で快適
ドアtoドアで便利
料金が高い
渋滞で所要時間が大きく変動

 

 

 

北野天満宮の近くで宿泊も考えられている方は、
参考にどうぞ。

北野天満宮周辺の宿泊施設(距離が近い順に並べています)
北野天満宮周辺の宿泊施設(おすすめ順に並べています)

 

 

 

 

バスでの行き方

京都駅前バス停から北野天満宮前バス停へ(約33分)

JR京都駅の、B2乗り場から、
北野天満宮行きのバスが出ています。

 

JR京都駅の、B2乗り場から、北野天満宮行きのバスが出ています

 

京都英バス 50系統 二条城・北野天満宮・立命館大学前方面行きに乗り、
北野天満宮前バス停で下車します。

 

 

JR京都駅から、バスで北野天満宮前までの
所要時間は、約33分になります。

バスは、1時間に約4本あります。

 

 

 

北野天満宮前バス停から北野天満宮へ(徒歩で約1分)

北野天満宮前バス停に着いたら、
道を挟んだ反対側に、北野天満宮が見えています。

 

北野天満宮前バス停に着いたら、道を挟んだ反対側に、北野天満宮が見えています

 

 

スポンサードリンク




 

 

JR+バスでの行き方

JR京都駅からJR円町駅へ(約9分)

JR京都駅から、
JR山陰本線 各停 園部方面行きに乗り、
円町駅で下車します。

 

京都駅から、円町駅までの所要時間は、
約9分になります。
電車は、1時間に約5本あります。

 

 

 

 

円町駅から西ノ京円町バス停へ(徒歩で約4分)

円町駅の北側から出たら、
右方向に進みます。

 

円町駅の北側から出たら、右方向に進みます

 

西大路通りに出て、左折します。

 

西大路通りに出て、左折します

 

すぐの交差点を直進です。

 

すぐの交差点を直進です

 

すぐ左側に、
西ノ京円町バス停が見えてきます。

 

すぐ左側に、西ノ京円町バス停が見えてきます

 

円町駅から、徒歩で西ノ京円町バス停までは、
約250mとなり、徒歩で約4分になります。

 

念のため、
地図を載せておきます。

 

 

スポンサードリンク




 

 

西ノ京円町バス停から北野天満宮前バス停へ(約5分)

西ノ京円町バス停から、
京都市営バス 203号系統 北野天満宮・出町柳駅・銀閣寺方面行きに乗り、
北野天満宮前バス停で下車します。

 

西ノ京円町バス停から、北野天満宮前バス停までの所要時間は、
約5分になります。
バスは、1時間に約6本あります。

 

 

 

 

北野天満宮前バス停から北野天満宮へ(徒歩で約1分)

北野天満宮前バス停に着いたら、
東方向に進みます。

東方向は、バスの進行方向になります。

 

北野天満宮前バス停に着いたら、東方向に進みます

 

すぐ左側に、北野天満宮の一の鳥居が見えてきます。

 

北野天満宮の一の鳥居が見えてきます

 

北野天満宮前バス停から、北野天満宮までは、
約100mとなり、徒歩で約1分になります。

 

念のため、
地図を載せておきます。

 

 

北野天満宮のおすすめのお土産について

  1. 学業成就のお守り
  2. 北野天満宮限定の御朱印帳
  3. 嵐山本家 桜井屋の「天神さん最中」
  4. 北野天満宮オリジナル絵馬
  5. 梅関連のお菓子・グッズ
  6. おみくじ付き小物

人気のお土産ランキングを紹介
北野天満宮で買いたいおすすめのお土産7選|学業成就や京都ならではの逸品をご紹介

 

 

スポンサードリンク




 

 

地下鉄+バスでの行き方

 

京都で地下鉄を利用する場合は、
1日乗り放題のチケットを利用するとお得です。

 

 

 

 

地下鉄烏丸線京都駅から今出川駅へ(約10分)

地下鉄烏丸線京都駅から、
京都市営烏丸線 国際会館方面行きに乗り、
今出川駅で下車します。

 

地下鉄烏丸線京都駅から、今出川駅所要時間は、
約10分です。

電車は、1時間に約8本あります。

 

 

JR京都駅から、地下鉄烏丸線京都駅への行き方が分からない方は、
こちらの記事を参考にしてください。
JR京都駅から、地下鉄烏丸線京都駅(乗換え)へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

 

 

 

 

今出川駅から烏丸今出川バス停へ(徒歩で約2分)

今出川駅に着いたら、
3番出口から出て、左方向に進みます。

そして、目の前の横断歩道を渡り、
左折します。

 

今出川駅に着いたら、3番出口から出て、左方向に進みます

 

 

すぐ左側に、
烏丸今出川バス停が見えてきます。

 

烏丸今出川バス停が見えてきます

 

今出川駅から、烏丸今出川バス停までは、
約100mとなり、徒歩で約2分になります。

 

念のため、
地図を載せておきます。

 

 

スポンサードリンク




 

 

烏丸今出川バス停から北野天満宮前バス停へ(約11分)

烏丸今出川バス停から、
京都市営バス203系統 北野天満宮・西大路御池・西大路四条方面行きに乗り、
北野天満宮前バス停で下車します。

 

烏丸今出川バス停から、北野天満宮前バス停までの所要時間は、
約11分になります。
バスは、1時間に約6本あります

 

 

 

 

北野天満宮前バス停から北野天満宮へ(徒歩で約1分)

北野天満宮前バス停に着いたら、
道を挟んだ反対側に、北野天満宮が見えています。

 

北野天満宮前バス停に着いたら、道を挟んだ反対側に、北野天満宮が見えています

 

 

スポンサードリンク




 

 

タクシーでのアクセス方法(料金・時間・おすすめタクシー会社)

タクシーの所要時間と料金

京都駅から北野天満宮までは、約7.1kmになります。

 

 

京都駅から、タクシーで北野天満宮へ行くと、
所要時間は約16~50分になります。
運賃は、約2500円 ~ 3500円になります。

 

例えば、
4人で利用すると、
1人当たり、約600円~900円になります。

 

ただ、京都駅からタクシーに乗ると
渋滞に巻き込まれる可能性がありますす。
交通渋滞により、大幅に料金があがる場合があります。

 

 

 

 

北野天満宮を実際に参拝してみた|学問の神様と梅の名所を巡る旅

北野天満宮前でバスを降りると、
すぐに大きな鳥居が見え、観光気分が一気に高まります。

 

 

鳥居には、梅の花のような紋が付いていました。
藤原道長は、梅が好きだったそうですね。

 

 

 

 

朱色の楼門と広い境内

境内に入ってまず目を引くのが、鮮やかな朱色の楼門。

境内に入ってまず目を引くのが、鮮やかな朱色の楼門。

写真映えするスポットで、多くの参拝客が足を止めていました。

楼門をくぐると、落ち着いた雰囲気の広い境内が広がっています。

道真公を祀る本殿は国宝に指定されており、
その重厚感と華やかな装飾は必見です。

学業成就や合格祈願を願う学生たちの真剣な表情が印象的でした。

 

 

 

 

学業成就のお守り

せっかくなので、私も学業成就のお守りを購入しました。

北野天満宮のお守りはデザインが多彩で、
学業成就以外にも交通安全や縁結びなど種類が豊富。

受験生へのお土産にぴったりです。

北野天満宮 学業成就のお守り

 

 

 

 

境内に点在する牛の像

境内には「撫で牛」と呼ばれる牛の像がたくさんあります。

頭を撫でると知恵を授かるといわれ、
学生や観光客が次々に牛の頭を触っていました。

私もつい真似して撫でてしまいました。

境内には「撫で牛」と呼ばれる牛の像がたくさんあります。

 

 

 

 

北野天満宮と梅の関係

北野天満宮といえば「梅」。

境内には約1,500本もの梅の木があり、
例年2月〜3月には「梅花祭」が開かれます。

今回私が訪れたのは夏でしたが、
緑の葉が茂る梅苑を散策するだけでも気持ちよかったです。

 

 

 

 

名物「長五郎餅」を堪能

参拝のあとは、北野天満宮の名物「長五郎餅」をいただきました。

境内の茶店でいただくお餅は、素朴で上品な甘さ。

参拝の締めくくりにぴったりです。

長五郎餅

 

 

 

 

実際に行ってみての感想

北野天満宮は、学問のご利益を求める人はもちろんですが、
歴史や季節の花、そして京都らしい雰囲気を存分に楽しめる場所でした。

受験シーズンは特に混み合いますが、
それ以外の時期でも静かに参拝できるのでおすすめです。

 

 

 

 

よくある質問

Q:京都駅から北野天満宮へ行く一番おすすめの行き方は?

A:乗り換えが無く分かりやすい「京都駅発の直通バス利用」がおすすめです。

北野天満宮前バス停で下車すれば徒歩1分で到着します。

荷物が多い・早く着きたい場合はタクシーも便利です。

 

 

 

Q:京都駅からの所要時間はどれくらいですか?

A:直通バスで約30〜35分、JR+バスや地下鉄+バスで約20〜30分(乗換・待ち時間による)、

タクシーは渋滞次第で約16〜50分と幅があります。

出発時刻や混雑状況で変わる点にご注意ください。

 

 

 

Q:運賃(料金)はいくらぐらいですか?

A:市バスを利用する場合は片道運賃(大人)で数百円台が一般的です。

ICカード(Suica・ICOCAなど)が使える路線も多いですが、

最新の運賃は京都市交通局や各事業者の案内で確認してください。

 

 

 

Q:車椅子やベビーカーでのアクセスはどうですか?

A:タクシーや段差の少ないバス(低床車)を使えば比較的行きやすいです。

ただし一部のバス停や参道には段差や混雑時の乗降のしにくさがあるため、

事前に交通機関へ車両の対応状況を確認するか、車椅子対応のタクシー利用を検討すると安心です。

 

 

 

Q:混雑しやすい時期はいつですか?

A:受験シーズン(1〜3月の前半)や梅の見頃(例年2月〜3月)、

ゴールデンウィーク、秋の紅葉シーズンは参拝客が増えます。

混雑を避けたい場合は平日や朝早めの時間帯が狙い目です。

 

 

 

Q:最寄りのバス停・駅はどこですか?

A:最寄りのバス停は「北野天満宮前」で、下車後すぐ参拝できます。

電車利用ならJR円町駅や地下鉄今出川駅からバスに乗り換えるルートが便利です。

 

 

 

 

こちらの記事も一緒に見られています

北野天満宮から、二条城へのアクセス おすすめの行き方を紹介します 

北野天満宮から、晴明神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します 

北野天満宮から、嵐山へのアクセス おすすめの行き方を紹介します 

北野天満宮から、金閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

北野天満宮から、龍安寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

北野天満宮から、銀閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

北野天満宮から、建勲神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します 

北野天満宮から、下鴨神社へのアクセス お勧めのアクセス方法を紹介します

北野天満宮から、大報恩寺(千本釈迦堂)へのアクセス お勧めの行き方を紹介します

 

 

 

まとめ

京都駅から北野天満宮へは、
バス・JR+バス・地下鉄+バス・タクシーと複数の行き方がありますが、
最も手軽でおすすめなのは直通バス利用です。

乗り換えもなく、北野天満宮前バス停から徒歩1分で到着できるので、
観光や受験の合格祈願に訪れる際に便利です。

混雑する時期は電車+バスを組み合わせるのも良いでしょう。

目的や状況に合わせて、自分に合った方法で北野天満宮参拝を楽しんでくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました