京都市西京区にある「鈴虫寺(華厳寺)」は、
四季を問わず鈴虫の音色を楽しみながら説法を聞ける特別なお寺です。
特に「幸福地蔵菩薩(わらじを履いたお地蔵様)」は、
願いを叶えてくれるご利益で全国的に有名。
縁結びや良縁祈願をはじめ、お願い事をするために多くの参拝者が訪れます。
本記事では 「京都駅から鈴虫寺までのアクセス方法」 を、
バス・タクシー・電車を比較しながら、所要時間や料金、メリットを詳しく紹介します。
初めて訪れる方でも迷わないよう、
最寄りバス停からの徒歩ルートも写真付きで解説します。
目次
京都駅から鈴虫寺(華厳寺)へのアクセス|バス・タクシーのおすすめ行き方を徹底解説
京都駅から鈴虫寺までのアクセスを比較
アクセス方法 | 所要時間 | 料金 | 特徴・メリット |
---|---|---|---|
バス(苔寺・すず虫寺バス停) | 約60分 +徒歩2分 |
大人500円前後 | 京都駅から直通で迷わず行ける。最寄りバス停から徒歩すぐ。 |
バス(松尾大社前バス停経由) | 約37分 +徒歩20分 |
大人230円前後 | 本数が多く待ち時間が少ない。徒歩がやや長い。 |
タクシー | 約18〜50分 | 約2,500〜3,000円 | ドア・ツー・ドアで快適。複数人で利用すると割安。 |
電車+徒歩・バス | 約40〜60分 (乗換あり) |
約400〜600円 | 利用可能だが乗換が複雑。観光客にはあまりおすすめできない。 |
鈴虫寺周辺で宿泊も考えられている方は、
参考にどうぞ。
⇒鈴虫寺周辺の宿泊施設(距離が近い順に並べています)
⇒鈴虫寺周辺の宿泊施設(おすすめ順に並べています)
バスで行く方法① 苔寺・すず虫寺バス停経由
京都駅前バス停から苔寺・すず虫寺バス停へ(約60分)
京都駅前バス停のC6乗り場から、
鈴虫寺方面行きのバスが出ています。
C6乗り場から、
京都バス 83号系統(五条通 嵐山・苔寺行き)に乗り、
苔寺・すず虫寺バス停で下車します。
京都駅前バス停から、苔寺・すず虫寺バス停までの所要時間は、
約60分になります。
バスは、1時間に約1本あります。
苔寺・すず虫寺バス停から鈴虫寺へ(徒歩で約2分)
苔寺・すず虫寺バス停に着いたら、
案内板があるので、その通りに進みます。
突き当りに、鈴虫寺への階段が見えてきます。
苔寺・すず虫寺バス停から、鈴虫寺までは、
約170mとなり、徒歩で約2分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
鈴虫寺を拝観したら、記念に手に入れたい授与品やお土産があります。
特に人気の品をランキング形式でまとめました。
-
- 1位:鈴虫寺御守(願い叶うお守り)
- 2位:鈴虫寺限定の御朱印帳
- 3位:鈴虫の置物・縁起物
- 4位:お菓子・和スイーツ
- 5位:その他の限定グッズ
詳しい内容はこちらの記事でまとめています。
⇒鈴虫寺のお土産ガイド|人気の御守・お菓子・限定グッズまで紹介
スポンサードリンク
バスで行く方法② 松尾大社前バス停経由
京都駅前バス停から松尾大社前バス停へ(約37分)
京都駅前バス停のC6乗り場から、バスに乗ります。
C6乗り場から、京都市営バス 28号系統(嵐山・大覚寺行き)に乗り、
松尾大社前バス停で下車します。
京都駅前バス停から、松尾大社前バス停までの所要時間は、
約37分になります。
バスは、1時間に約3本あります。
スポンサードリンク
松尾大社前バス停から鈴虫寺へ(徒歩で約20分)
松尾大社前バス停に着いたら、南方向に進みます。
南方向は、バスの進行方向の反対側になります。
しばらくは、ずっと道なりです。
約500m先を斜め右方向に進みます。
約300m先の松尾の信号右折します。
約300m先を右折します。
約100m行くと、
突き当りに、鈴虫寺が見えてきます。
松尾大社前バス停から、鈴虫寺までは、
約1.4kmとなり、徒歩で約20分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
タクシーで行く方法
タクシーの所要時間と料金
京都駅から鈴虫寺までは、約8.6kmになります。
京都駅から、タクシーで鈴虫寺へ行くと、
所要時間は約18~50分になります。
運賃は、約2500円~3000円になります。
例えば、4人でタクシー利用すると、
1人当たり、約630円~750円になります。
ただ、京都駅からタクシーに乗ると
渋滞に巻き込まれる可能性がありますす。
交通渋滞により、大幅に料金があがる場合があります。
スポンサードリンク
鈴虫寺を参拝してきました|お願いごとが叶うお地蔵様と四季を彩る庭園
山門から境内へ
嵐山から徒歩で坂道を登っていくと、静かな山門に到着。
緑に囲まれた参道を進むと、
日常の喧騒から離れた穏やかな空気が漂っていました。
鈴虫の声に包まれる本堂
本堂に入ると、僧侶による説法がありました。
お寺の由来や鈴虫の飼育方法、
そして願い事の仕方について丁寧に説明してくださり、
とてもわかりやすく心に残ります。
説法の間、四季を問わず響く鈴虫の音色が心地よく、
自然と気持ちが落ち着いていきました。
お茶菓子を頂きながら、聞きました。
幸福地蔵菩薩への参拝
境内には「わらじを履いたお地蔵様(幸福地蔵菩薩)」が立っています。
全国どこへでも歩いて願いを叶えに来てくださるといわれており、
私も一つだけお願いごとをしました。
真剣に祈る参拝者の姿が印象的でした。
美しい庭園と四季の風景
参拝後は庭園を散策。
苔のエリアです。
さらに進むと、竹のエリアです。
いろいろな種類の竹がありました。
鈴虫の小屋です。
ここでご朱印を頂けます。
春は新緑、夏は青もみじ、秋は紅葉、冬は雪景色と、
一年を通して異なる美しさを楽しめます。
鈴虫寺参拝の感想
実際に訪れてみると、
観光名所でありながら心静かに過ごせる空間であることを実感しました。
説法を通じて仏教の教えに触れられ、
またお願いごとをすることで前向きな気持ちになれます。
スポンサードリンク
よくある質問
Q1. 京都駅から鈴虫寺へはバスで行けますか?
A1. はい。京都駅前バス停C6乗り場から「苔寺・すず虫寺」行きのバスに乗車し、
約60分で到着します。バス停から徒歩約2分です。
Q2. 京都駅から鈴虫寺までタクシーだと何分くらいかかりますか?
A2. 渋滞状況にもよりますが、所要時間は約18〜50分、
料金はおよそ2,500円〜3,000円です。
複数人で利用すると割安になります。
Q3. 京都駅から電車で鈴虫寺へ行けますか?
A3. 電車でもアクセス可能ですが、乗り換えが複雑なためおすすめではありません。
バスやタクシーの利用が便利です。
Q4. 鈴虫寺の最寄りバス停はどこですか?
A4. 「苔寺・すず虫寺」バス停が最寄りで、そこから徒歩約2分で山門に到着します。
Q5. 京都駅から鈴虫寺へのアクセスでおすすめはどの方法ですか?
A5. 一番便利でわかりやすいのは、直通バスで「苔寺・すず虫寺」バス停まで行く方法です。
観光客に最も利用されています。
Q6. 鈴虫寺はどのくらいの時間で拝観できますか?
A6. 説法を含めて拝観にはおよそ60〜90分ほどかかります。
混雑時は待ち時間が発生することもあります。
こちらの記事も一緒に見られています
⇒鈴虫寺から、嵐山へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒鈴虫寺から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒鈴虫寺から、金閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒鈴虫寺から、野宮神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒鈴虫寺から、清水寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒鈴虫寺から、下鴨神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒鈴虫寺から、貴船神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒鈴虫寺から、祇園へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒鈴虫寺から、北野天満宮へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
まとめ
京都駅から鈴虫寺(華厳寺)へ行くには、
直通バスで「苔寺・すず虫寺バス停」まで行く方法がもっとも便利 です。
タクシーも快適ですが、料金を抑えたい方にはバス利用がおすすめ。
鈴虫の声に包まれた本堂や、
願いを叶えてくれる幸福地蔵菩薩との出会いは、
旅の思い出をより特別なものにしてくれるでしょう。
コメント