上賀茂神社(賀茂別雷神社)は、京都で最も古い神社のひとつで、
清らかな空気に包まれた人気のパワースポットです。
京都駅から上賀茂神社へ行く場合、
バス・電車・タクシーなど複数のアクセス方法があります。
初めて訪れる方は「どのルートが便利か分からない」と迷うことも多いでしょう。
この記事では、京都駅から上賀茂神社までのアクセス方法を分かりやすく比較し、
初心者にもおすすめのルートを紹介します。
目次
京都駅から上賀茂神社へのアクセス方法|初心者におすすめの行き方を徹底解説
京都駅から上賀茂神社までのアクセスを比較
| 行き方 | 経路 | 所要時間 | 料金(目安) | メリット | デメリット |
|---|---|---|---|---|---|
| バス | 京都駅前バス停 → 上賀茂御薗橋バス停 → 徒歩約5分 | 約43分 | 230円 | 乗り換え不要・分かりやすい | 渋滞の影響を受けやすい |
| 電車+バス | 地下鉄烏丸線 京都駅 → 北山駅 → 北大路バスターミナル → 御薗口町バス停 → 徒歩約5分 | 約30分 | 約410円 | 時間が比較的安定・地下鉄で快適 | 乗り換えが多い |
| タクシー | 京都駅 → 上賀茂神社 | 約18分~1時間 | 約2,500円~4,000円 | ドアtoドアで楽・荷物が多くても安心 | 料金が高い・渋滞に左右される |
上賀茂神社を訪れたあとは、ゆっくり宿泊して周辺散策を楽しむのもおすすめです。
徒歩圏内やアクセス便利な宿泊施設をまとめましたので、
旅の計画にぜひご活用ください。
⇒上賀茂神社周辺の宿泊施設(距離が近い順に並べています)
⇒上賀茂神社周辺の宿泊施設(おすすめ順に並べています)
バスで行く方法(おすすめ)
京都駅前バス停から上賀茂御薗橋バス停へ(約38分)
京都駅前バス停の、B1乗り場からバスが出ています。
京都市営バス 9号系統
二条城・上賀茂御薗橋・西賀茂車庫方面行きに乗り、
上賀茂御薗橋バス停で下車します。
京都駅前バス停から、バスで上賀茂御薗橋バス停までの
所要時間は、約38分になります。
バスは、1時間に約6本あります。
上賀茂御薗橋バス停から上賀茂神社へ(徒歩で約5分)
上賀茂御薗橋バス停に着いたら、
東方向に進みます。
東方向は、バスの進行方向の反対側になります。

すぐの御薗橋を渡ります。

鳥居の先が上賀茂神社になります。

上賀茂御薗橋バス停から、上賀茂神社までは、
約400mとなり、徒歩で約5分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
スポンサードリンク
電車+バスで行く方法
JR京都駅から地下鉄烏丸線へ乗り換える方法については、
こちらの記事で詳しく解説しています。
⇒JR京都駅から、地下鉄烏丸線京都駅(乗換え)へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
京都で地下鉄を利用するなら、1日乗り放題チケットを使うとお得です。
詳細はこちらをご覧ください。
⇒京都地下鉄・嵐電 1日乗り放題チケット
地下鉄烏丸線京都駅から北山駅へ(約13分)
地下鉄烏丸線京都駅から、
京都市営烏丸線 国際会館行きに乗り、
北山駅で下車します。
地下鉄烏丸線京都駅から、北山駅までの所要時間は、
約13分です。
電車は、1時間に約8本あります。
北大路駅から北大路バスターミナルへ(徒歩すぐ)
北大路駅に着いたら、
出口③から出て、北大路バスターミナルA乗り場へ行きます。

北大路バスターミナルから御薗口町バス停へ(約8分)
北大路バスターミナルから、
京都バス 北3号系統 京都産大前方面行きに乗り、
御薗口町バス停で下車します。
北大路バスターミナルから、御薗口町バス停までの所要時間は、
約8分になります。
バスは、1時間に約6本あります。
御薗口町バス停から上賀茂神社へ(徒歩で約5分)
御薗口町バス停に着いたら、
南方向に進みます。
南方向は、バスの進行方向の反対側になります。

すぐの信号を左折します。

すぐ左側に、
上賀茂神社が見えてきます。

御薗口町バス停から、上賀茂神社までは、
約350mとなり、徒歩で約5分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
スポンサードリンク
タクシーでの行き方
タクシーの所要時間と料金
京都駅から上賀茂神社までは、約9.0kmになります。
京都駅から、タクシーで上賀茂神社へ行くと、
約18分~1時間くらいになります。
運賃は、約2500円~4000円になります。
例えば、4人でタクシーを利用すると、
1人当たり、約730円~1000円になります。
上賀茂神社に参拝してきました|京都最古の神社で感じる清らかな空気
境内の雰囲気
鳥居を抜けると芝生が広がります。

二の鳥居を抜けると、神聖な雰囲気が漂っていました。

参道を歩くと、清流「ならの小川」が流れ、
せせらぎの音が心地よく響きます。

川沿いには季節ごとの花が咲き、
春は桜、初夏は新緑、秋は紅葉と、四季折々の風景を楽しむことができます。
特に印象的だったのは、境内の中央にそびえる 立砂(たてずな)。
。.jpg)
円錐形の砂山で、神様が降臨する依代を表しているそうです。
白い砂が太陽に照らされ、神秘的な輝きを放っていました。
実際に参拝してみて
拝殿で二礼二拍手一礼の作法でお参りしました。

柏手の音が境内に響き渡り、
背中がスッと軽くなるような感覚がありました。
普段、日常生活で小さな悩みにとらわれている自分が、
ここに来てようやくリセットされた気がします。
授与所では、色とりどりのお守りが並んでいました。

私は「開運厄除」のお守りをいただいたのですが、
友人へのお土産には縁結びのお守りを選びました。
どれも上品で、手にしただけでご利益をいただけそうな気持ちになります。
参拝のあとは「上賀茂もち」
参拝を終えたあとは、門前の茶店で名物の「上賀茂もち」をいただきました。
ふわっとした餅の柔らかさと甘さ控えめの餡が絶妙で、
散策の疲れをやさしく癒してくれます。
これもまた参拝の楽しみのひとつですね。

上賀茂神社を参拝したあとは、
思い出に残る授与品や限定のお土産を手に入れるのも楽しみのひとつです。
特に人気の品をランキング形式でご紹介します。
-
- 1位:上賀茂神社オリジナル御朱印帳
- 2位:上賀茂神社の限定お守り
- 3位:伝統の「上賀茂もち」
- 4位:上賀茂神社の絵馬
- 5位:上賀茂神社オリジナルグッズ
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
⇒上賀茂神社のお土産ガイド|参拝の思い出にぴったりなおすすめ品
よくある質問
Q1. 京都駅から上賀茂神社まで、最もおすすめの行き方は何ですか?
A. 市バス9号系統で「上賀茂御薗橋」バス停まで行き、
徒歩約5分で到着するルートがおすすめです。
乗り換えがなく分かりやすいです。
Q2. 京都駅から上賀茂神社までの所要時間はどのくらいですか?
A. バス利用で約43分、地下鉄とバスの乗り継ぎで約30分、
タクシーなら18分~1時間ほどかかります。
Q3. バスの運賃はいくらですか?
A. 京都駅から上賀茂御薗橋バス停までの市バス運賃は230円です。
Q4. タクシーで行くと料金はいくらぐらいですか?
A. 京都駅から上賀茂神社までのタクシー料金は約2,500円~4,000円です。
4人で利用すると1人あたり約1,000円以下になります。
Q5. 上賀茂神社の最寄り駅はどこですか?
A. 地下鉄烏丸線「北山駅」や「北大路駅」が最寄り駅ですが、
そこからバスまたは徒歩での移動が必要です。
Q6. 京都観光で地下鉄やバスを使う場合、お得な切符はありますか?
A. 「京都地下鉄・嵐電1日乗車券」や「京都市バス・地下鉄一日券」を利用すると、
複数回乗車する際にお得です。
こちらの記事も一緒に見られています
⇒上賀茂神社から、下鴨神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒上賀茂神社から、今宮神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒上賀茂神社から、貴船神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒上賀茂神社から、金閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒上賀茂神社から、北野天満宮へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒上賀茂神社から、晴明神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒上賀茂神社から、八坂神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
まとめ
京都駅から上賀茂神社へは、
バス・電車+バス・タクシーの3つのアクセス方法があります。
初心者や初めて訪れる方には、
市バス9号系統での直通ルートがおすすめです。
所要時間や料金を考慮し、あなたに合った方法で、
京都最古の神社・上賀茂神社で清らかなひとときをお楽しみください。



コメント