平安神宮は、明治時代に建てられました。
敷地はすっごい広くて、国の名勝に指定されています。
近くにはカフェや美術館などが沢山あるので、
観光にもぴったりです。
また、清水寺は、外国人で大変賑わっています。
着物店が多いのか、
着物を着ている外国品が多かったです。
そこで今回は、
平安神宮から、清水寺へのアクセス方法について、
あらゆる行き方の中から、
お勧めのアクセス方法を紹介します。
目次
【最新版】平安神宮から清水寺へのアクセス完全ガイド|バス・タクシー・徒歩を比較!
平安神宮から清水寺までのアクセスを比較
アクセス方法 | 所要時間 | 料金(片道) | ルート詳細 | おすすめ度 | メリット・特徴 |
---|---|---|---|---|---|
バス① (岡崎公園 美術館・平安神宮前バス停) |
約24分 (徒歩+バス+徒歩) |
230円 | 平安神宮 → 徒歩5分 → 岡崎公園 美術館・平安神宮前バス停 → 市バス86系統 → 清水道バス停 → 徒歩 |
★★★☆☆ | 歩く距離が短く、観光客に人気 |
バス② (東山二条・岡崎公園口バス停) |
約29分 (徒歩+バス+徒歩) |
230円 | 平安神宮 → 徒歩8分 → 東山二条・岡崎公園口バス停 → 市バス202系統 → 清水道バス停 → 徒歩 |
★★★★☆ | バス本数が多く、安定した運行 |
タクシー | 約9〜24分 | 約1,200〜1,500円 (4人なら1人約300〜400円) |
平安神宮 → タクシー → 清水寺 | ★★★★★ | ドアツードアで楽・快適。 混雑時を除けば時短にも◎ |
清水寺周辺には、観光にも便利な宿泊施設が多数あります。
アクセス・雰囲気・口コミ評価を基に、安心して泊まれる宿をセレクトしました。
⇒清水寺周辺の宿泊施設(距離が近い順)
⇒清水寺周辺の宿泊施設(おすすめ順)
平安神宮から清水寺までバスで行く方法①(乗換詳細・料金・所要時間)
平安神宮から岡崎公園 美術館・平安神宮前バス停へ(徒歩で約5分)
平安神宮の応天門から出て、真っすぐ進みます。
目の前に鳥居が見えているので、鳥居を目標に進みます。
鳥居の足元付近に、
岡崎公園 美術館・平安神宮前バス停が見えてきます。
平安神宮から、岡崎公園 美術館・平安神宮前バス停までは、
約350mとなり、徒歩で約5分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
スポンサードリンク
岡崎公園 美術館・平安神宮前バス停から清水道バス停へ(約12分)
岡崎公園 美術館・平安神宮前バス停から、
京都市営バス 86号系統 梅小路公園・京都鉄道博物館前方面行きに乗り、
清水道バス停で下車します。
岡崎公園 美術館・平安神宮前バス停から、清水道バス停までの所要時間は、
約12分になります。
バスは、1時間に約1本あります。
清水寺観光の際に立ち寄りたい、おすすめのお土産スポットと商品を紹介します。
清水寺周辺には、抹茶スイーツや京小物など、京都の魅力を味わえるショップが充実しています。
人気のお土産を厳選して紹介したこちらの記事も、観光前にぜひチェックしてみてください。
⇒【清水寺お土産ガイド】京都らしさ満載!おすすめの食べ物や雑貨をご紹介
清水道バス停から清水寺までの徒歩ルート
清水道バス停から清水寺までの詳しい道順は、以下の記事で図解しています。
参考にどうぞ。
⇒吉田神社から清水寺へのアクセス完全ガイド|京都観光に便利な行き方
清水寺を実際に歩いて参拝した様子をレポートしています!
初めて行く方の参考にもなりますよ。
⇒【最新版】京都駅から清水寺へのアクセス完全ガイド
スポンサードリンク
平安神宮から清水寺までバスで行く方法②(乗換詳細・料金・所要時間)
平安神宮から東山二条・岡崎公園口バス停へ(徒歩で約8分)
平安神宮の応天門から出て、前の道を右折します。
約150m行くと突き当たりますので、右折します。
約50m先の信号を、
横断歩道を渡ってから左折します。
約50m行くと、
右側に東山二条・岡崎公園口バス停が見えてきます。
平安神宮から、東山二条・岡崎公園口バス停までは、
約550mとなり、徒歩で約8分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
スポンサードリンク
東山二条・岡崎公園口バス停から清水道バス停へ(約10分)
東山二条・岡崎公園口バス停から、
京都市営バス 202号系統
祇園・清水寺・東福寺・京都駅八条口・九条車庫方面行きに乗り、
清水道バス停で下車します。
東山二条・岡崎公園口バス停から、
清水道バス停までの所要時間は、
約10分になります。
バスは、1時間に約4本あります。
清水道バス停から清水寺までの徒歩ルート
清水道バス停から清水寺までの詳しい道順は、
バスでの行き方①を参考にしてください。
スポンサードリンク
タクシーでのアクセス方法(料金・時間・おすすめタクシー会社)
タクシーの所要時間と料金
平安神宮から清水寺までは、約3.1kmとなります。
平安神宮から、タクシーで清水寺へ行くと、
所要時間は、約9~24分になります。
運賃は、約1200円~1500円くらいになります。
例えば、
4人で利用すると、
1人当たり、約300円~400円になります。
割と安いですね。
配車に便利なタクシー会社
念のため、
平安神宮周辺のタクシー会社を紹介します。
- エムケイ株式会社(MKタクシー) TEL:0757576212
- 帝産京都自動車株式会社 TEL:0756611881
- 株式会社エコロ21 TEL:0758032228
よくある質問
Q1. 平安神宮から清水寺までは徒歩で行けますか?
A. 距離は約3.1kmあり、徒歩でも可能ですが、
坂道も多いためバスやタクシーの利用をおすすめします。
徒歩だと約40〜45分ほどかかります。
Q2. 平安神宮から清水寺までのバスはどこから乗れますか?
A. 「岡崎公園 美術館・平安神宮前バス停」
または「東山二条・岡崎公園口バス停」から市バスに乗車できます。
どちらも清水道バス停で下車後、徒歩で清水寺へ向かいます。
Q3. 所要時間が最も短いアクセス方法はどれですか?
A. タクシーを利用すれば、約9分〜24分程度で到着可能です。
渋滞状況により変動しますが、最もスムーズです。
Q4. バスの運賃はいくらですか?
A. 京都市営バスの運賃は大人1人あたり230円です(ICカード利用可)。
小児は半額になります。
Q5. タクシー料金はどれくらいですか?
A. 平安神宮から清水寺までのタクシー料金は、約1,200円〜1,500円程度です。
4人で乗車すれば1人あたり300円〜400円で利用できます。
Q6. バスとタクシー、どちらが観光におすすめですか?
A. 観光シーズンで混雑している時期は、
タクシーの方がストレスなく移動できるためおすすめです。
時間に余裕があれば、バスでのんびり移動するのも良いでしょう。
こちらの記事も一緒に見られています
⇒平安神宮から、八坂神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒平安神宮から吉田神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒平安神宮から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒平安神宮から、銀閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒平安神宮から、南禅寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒平安神宮から、二条城へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒平安神宮から、金閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒平安神宮から、伏見稲荷大社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒平安神宮から、下鴨神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、南禅寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、永観堂へのアクセス バスや徒歩・タクシー等 おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、吉田神社へのアクセス(行き方) おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、平安神宮へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、金戒光明寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、八坂神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、銀閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、金閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、伏見稲荷大社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、嵐山へのアクセス おすすめのアクセス方法を紹介します
⇒清水寺から、祇園へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、二条城へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
まとめ
平安神宮から清水寺へのアクセスは、
バスやタクシーを利用することで便利に行うことができます。
バスの場合は乗り換えも少なく、
所要時間は約24分程度です。
タクシーを利用すれば、距離は約3.1kmで、
所要時間は約9〜24分、運賃はおよそ1360円と比較的リーズナブルです。
どちらの方法も、それぞれの魅力や状況に応じて選ぶことができ、
京都観光をより快適に楽しむことができます。
この記事を参考に、素敵な京都旅行のプランを立ててください。
コメント