祇園周辺は、
外国人観光客の姿を見かける率が格段に上がっているスポットです。
日本らしい雰囲気が味わえる所だからでしょう。
また、清水寺は、
綺麗に整備されています。
清水寺に続く道も色々な店が並んでおり、
楽しみながら歩けます。
そこで今回は、
祇園から、清水寺へのアクセス方法について、
あらゆる行き方の中から、
お勧めのアクセス方法を紹介します。
【最新版】祇園から清水寺へのアクセス完全ガイド|徒歩・市バス・タクシー比較と所要時間・料金
祇園(祇園四条)から世界遺産・清水寺へのアクセス方法を徹底解説。
徒歩、市バス(京都市営バス207系統)、
タクシーそれぞれの所要時間・料金・メリット・デメリットを比較して紹介します。
京都観光で「スムーズに」「快適に」移動したい方におすすめの最新情報を網羅しています。
祇園から清水寺までのアクセスを比較
移動手段 | 所要時間 | 料金 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|---|
徒歩 | 約20分(約1.2km) | 無料 | 京都らしい街並みを楽しめる | 坂道が多く、歩き疲れる可能性あり |
バス(市バス207系統) | 約4分(+徒歩 約8分) | 230円 | 雨天時や荷物が多い時に便利 | 混雑していることが多い |
タクシー | 約6〜14分 | 約1,140円(※4人で割れば約300円/人) | ドア・ツー・ドアで快適 | 渋滞時は所要時間が読みにくい |
清水寺からの移動がラクなホテルを探していませんか?
迷ったときに役立つ「距離別・おすすめ別」の宿泊施設一覧はこちらです。
⇒清水寺周辺の宿泊施設(距離が近い順)
⇒清水寺周辺の宿泊施設(おすすめ順)
祇園バス停から清水寺までバスで行く方法(乗換詳細・料金・所要時間)
祇園バス停から清水道バス停へ(約4分)
祇園バス停には複数の乗り場(A乗り場、B乗り場、C乗り場)が設置されており、
それぞれの乗り場は行き先や路線によって分かれています。
祇園バス停のAのりばを利用します。
祇園バス停から、
京都市営バス 207号系統 清水寺・東福寺・地下鉄九条駅・東寺方面行きに乗り、
清水道バス停で下車します。
祇園バス停から、清水道バス停までの所要時間は、
約4分になります。
バスは、1時間に約7本あります。
清水道バス停から清水寺までの徒歩ルート
清水道バス停から清水寺へのアクセスについて、写真や地図で詳しく解説した別記事をご用意しています。安心して参拝したい方はぜひご覧ください。
⇒【完全ガイド】白峯神宮から清水寺へのアクセス方法|バス・タクシーのおすすめルートを解説
✅ 清水寺参拝のあとは、京都らしいお土産を探しに周辺を散策してみてください。
特におすすめなのがこちらの5つ
お土産選びも旅の醍醐味。
清水坂や三年坂には、思わず足を止めたくなるお店が並んでいます。
詳しくは以下の記事で特集しています。
⇒【清水寺お土産ガイド】京都らしさ満載!おすすめの食べ物や雑貨をご紹介
スポンサードリンク
祇園バス停から清水寺まで徒歩で行く方法(詳細ルート)
祇園バス停から清水寺へ(徒歩 約20分)
祇園バス停から、
南方向に進みます。
約800mほど行くと、
清水道バス停が見えてきます。
そして、すぐを左折します。
あとは、ずっと道なりです。
突き当りに、清水寺が見えてきます。
祇園バス停から、清水寺までは、
約1.2kmとなり、徒歩で約20分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
清水寺の混雑を避けたい方や、スムーズに参拝したい方には、
下記のアクセスガイドが役立ちます。アクセス方法と参拝の流れを詳しく解説しています。
⇒【最新版】京都駅から清水寺へのアクセス完全ガイド
スポンサードリンク
タクシーでのアクセス方法(料金・時間・おすすめタクシー会社)
タクシーの所要時間と料金
祇園から清水寺までは、約1.7kmになります
祇園から、タクシーで清水寺へ行く場合は、
所要時間は、約6~14分になります。
運賃は、約1140円になります。
例えば、
4人で利用すると、
1人当たり、約300円となります。
割と安いですね。
配車に便利なタクシー会社
念のため、
祇園周辺のタクシー会社を紹介します。
- エムケイ株式会社(MKタクシー) TEL:0757576212
- 帝産京都自動車株式会社 TEL:0756611881
- 株式会社エコロ21 TEL:0758032228
よくある質問
Q1. 祇園から清水寺までは徒歩でどれくらいかかりますか?
A. 徒歩で約20分、距離にして約1.2kmです。途中にお土産店や飲食店もあり、
京都らしい街並みを楽しめます。
Q2. バスでの行き方はありますか?
A. はい、祇園バス停から市バス207系統に乗り、「清水道」バス停で下車し、
そこから徒歩約8分で清水寺に到着します。
Q3. タクシーで行くと料金はいくらくらいですか?
A. 祇園から清水寺までは約1.7kmで、タクシー料金は約1,140円です。
渋滞状況により変動しますが、4人で乗れば一人あたり約300円と割安です。
Q4. 清水寺に向かう道は坂道が多いですか?
A. はい、特に清水道バス停から清水寺までの徒歩ルートには坂道や石畳があるため、
歩きやすい靴で行くのがおすすめです。
Q5. バスの本数はどれくらいありますか?
A. 祇園バス停発の207系統は1時間に約7本程度運行しています。
混雑する時間帯は多少の遅れが生じることもあります。
Q6. 雨の日でも歩いて行けますか?
A. 雨の日も歩けますが、道が滑りやすくなるので、傘やレインコート、
滑りにくい靴を準備しておくと安心です。
バスやタクシーの利用もおすすめです。
こちらの記事も一緒に見られています。
⇒祇園から、銀閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒祇園から、伏見稲荷大社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒祇園から、金閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒祇園から下鴨神社へのアクセス方法|京都観光に最適な行き方ガイド
⇒祇園から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、永観堂へのアクセス バスや徒歩・タクシー等 おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、吉田神社へのアクセス(行き方) おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、平安神宮へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、金戒光明寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、八坂神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、銀閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、金閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、伏見稲荷大社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、嵐山へのアクセス おすすめのアクセス方法を紹介します
⇒清水寺から、祇園へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、二条城へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
まとめ
今回は、祇園から清水寺へのアクセス方法について、
徒歩・バス・タクシーそれぞれのメリットや所要時間を比較してご紹介しました。
ゆっくり街並みを楽しみたい方には徒歩、
短時間で移動したい方にはバスやタクシーがおすすめです。
京都らしい風情を感じながら、
素敵な清水寺観光をお楽しみください。
コメント