平安神宮は、
明治28年3月15日に創建されまして。
平安京時代から存続している神社ではありません。
庭園、素晴らしいですよ。
また、下鴨神社は、
糺の森がとてもきれいで、
歩いているだけで気持ちが良いです。
そこで今回は、
平安神宮から、下鴨神社へのアクセス方法について、
あらゆる行き方の中から、
お勧めのアクセス方法を紹介します。
目次
平安神宮から下鴨神社へのおすすめアクセス方法
こちらの記事では、
京都の歴史的な神社である平安神宮から、
風情豊かな下鴨神社へのアクセス方法を詳しく解説しています。
創建は明治28年と比較的新しいものの、
庭園の美しさや糺の森の自然の魅力を楽しめるスポットです。
バスやタクシーを利用した便利な行き方や、
それぞれの所要時間・料金の目安も紹介しているため、
観光プランに合わせて最適な移動手段を選ぶことができます。
京都散策の際に役立つ情報満載ですので、ぜひ参考にしてください。
アクセス方法 | 主なルート | 所要時間 | 料金(目安) | 乗り換え | おすすめ度 |
---|---|---|---|---|---|
バス(ルート①) | 東山二条・岡崎公園口 → 飛鳥井町 → 徒歩 | 約28分(徒歩7分 + バス8分 + 徒歩11分) | 230円 | なし | ★★★★★ |
バス(ルート②) | 東山二条・岡崎公園口 → 出町柳駅前 → 徒歩 | 約29分(徒歩7分 + バス9分 + 徒歩11分) | 230円 | なし | ★★★★☆ |
タクシー | 平安神宮前 → 下鴨神社前 | 約7〜18分(道路状況による) | 約1,540円(4人なら1人あたり約380円) | なし | ★★★☆☆ |
徒歩 | 平安神宮 → 下鴨神社 | 約50〜60分 | 無料 | なし | ★★☆☆☆ |
下鴨神社を訪れた後は、風情ある京都の宿でゆったりとした時間を過ごすのもおすすめです。
周辺の宿泊施設は、こちらからご確認いただけます。
⇒下鴨神社周辺の宿泊施設(距離が近い順に並べています)
⇒下鴨神社周辺の宿泊施設(おすすめ順に並べています)
バスを利用したアクセス方法 ルート1
徒歩で東山二条・岡崎公園口バス停へ行く
平安神宮の応天門から出て、
右方向に進みます。
約150m行くと突き当たるので、右折します。
約100m先の信号を左折します。
すぐ右側に、東山二条・岡崎公園口バス停が見えてきます。
平安神宮から、東山二条・岡崎公園口バス停までは、
約550mとなり、徒歩で約7分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
スポンサードリンク
バスで飛鳥井町バス停へ移動
東山二条・岡崎公園口バス停から、
京都市営バス 206 高野・北大路バスターミナル方面行きに乗り、
飛鳥井町バス停で下車します。
東山二条・岡崎公園口バス停から、飛鳥井町バス停までの所要時間は、
約8分になります。
バスは、1時間に約8本あります。
飛鳥井町バス停から下鴨神社へ徒歩で向かう
飛鳥井町バス停に着いたら、
北方向に進みます。
そして、すぐを左折します。
北方向は、バスの進行方向になります。
突き当りを右折します。
すぐに、踏切が見えてくるので、
渡って左折します。
高野川を渡ります。
橋を渡り切っても直進します。
すぐ右側に、
下鴨神社の参道が見えてきます。
飛鳥井町バス停から、下鴨神社までは、
約800mとなり、徒歩で約11分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
下鴨神社へのアクセス方法や、実際の参拝の様子を写真とともに詳しくご紹介しています。
ぜひ、こちらの記事もあわせてご覧ください。
⇒京都駅から下鴨神社へのアクセス完全ガイド|おすすめの行き方と所要時間
下鴨神社では、こんなお土産が人気です
- おすすめ① みたらし団子
発祥の地とされる下鴨神社名物。甘辛のタレが香ばしい一品で、参拝後の食べ歩きにもぴったりです。
- おすすめ② 神社オリジナルの御朱印帳
下鴨神社ならではの落ち着いたデザイン。四季折々のモチーフが使われており、旅の記念にも最適です。
- おすすめ③ お守り・縁起物
縁結び、学業成就、厄除けなど種類も豊富。美しい刺繍と色使いが魅力です。
- おすすめ④ 下鴨神社の絵葉書・ポストカード
境内の風景や祭事を描いた絵葉書は、旅の思い出やプレゼントにもぴったり。
- おすすめ⑤ 神社限定の和菓子・お菓子
「葵の御紋」をあしらった最中や、限定販売の干菓子など、ここでしか味わえない品も揃います。
気になる方は、詳しくまとめた別記事もご覧になってみてください。
⇒【最新版】下鴨神社のおすすめお土産6選|縁起物から老舗和菓子まで
スポンサードリンク
バスを利用したアクセス方法 ルート2
徒歩で東山二条・岡崎公園口バス停へ行く
バスで行く方法②を参考に、
東山二条・岡崎公園口バス停へ行きます。
バスで出町柳駅前バス停へ
東山二条・岡崎公園口バス停から、
京都市営バス 201号系統 百万遍・千本今出川方面行きに乗り、
出町柳駅前バス停で下車します。
東山二条・岡崎公園口バス停から、
出町柳駅前バス停までの所要時間は、
約9分になります。
バスは、1時間に約6本あります。
出町柳駅前バス停から下鴨神社へ徒歩で向かう
出町柳駅前バス停に着いたら、
西方向に進みます。
西方向は、バスの進行方向になります。
すぐに賀茂大橋が見えてきますので、手前を右折します。
約100m行くと、河合橋が見えてきますので、
渡ります。
橋を渡り切ったら、すぐを右折します。
約100m行くと、道が二股に分かれているので、
左側を進みます。
そのまま真っすぐ、約200m行くと、
下鴨神社の参道に突き当たります。
出町柳駅前バス停から、下鴨神社までは、
約800mとなり、徒歩で約11分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
スポンサードリンク
タクシーを利用した最速のアクセス
平安神宮の前には、
客待ちしているタクシーがたくさんあります。
日中ならば、電話は不要でタクシーを捕まえることができます。
平安神宮から、タクシーで下鴨神社へ行くと、
距離にして、約3.1kmとなり、
所要時間は、約7~18分になります。
運賃は、約1540円くらいになります。
例えば、
4人で利用すると、
1人当たり、約380円になります。
割と安いですね。
念のため、
平安神宮周辺のタクシー会社を紹介します。
- エムケイ株式会社(MKタクシー) TEL:0757576212
- 帝産京都自動車株式会社 TEL:0756611881
- 株式会社エコロ21 TEL:0758032228
よくある質問(FAQ)
平安神宮から下鴨神社まではどのくらい時間がかかりますか?
バス利用で約28分、タクシーだと約7~18分です。
バスで行く場合の乗り換えは必要ですか?
どちらのバスルートも乗り換えなしで行けます。
タクシーの料金の目安はいくらですか?
約1,540円で、4人で乗れば1人約380円になります。
徒歩で行くことは可能ですか?
徒歩だと約50~60分かかりますが、体力に自信がある方におすすめです。
平安神宮周辺のバス停の場所はどこですか?
「東山二条・岡崎公園口」バス停が最寄りで徒歩約7分です。
下鴨神社近くのバス停からはどうやって行けばいいですか?
「飛鳥井町」または「出町柳駅前」バス停から徒歩約11分で到着します。
こちらの記事も一緒に見られています
⇒平安神宮から、八坂神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒平安神宮から吉田神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒平安神宮から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒平安神宮から、銀閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒平安神宮から、南禅寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒平安神宮から、清水寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒平安神宮から、二条城へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒平安神宮から、金閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒平安神宮から、伏見稲荷大社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒下鴨神社から、上賀茂神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒下鴨神社から、京都御所へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒下鴨神社から、銀閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒下鴨神社から、祇園へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒下鴨神社から、貴船神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒下鴨神社から、平安神宮へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒下鴨神社から、清水寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒下鴨神社から、嵐山へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒下鴨神社から、八坂神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒下鴨神社から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
まとめ:最適なアクセス方法は?
平安神宮から下鴨神社へのアクセスは、
バスを利用するのが最も便利で乗り換えなしでスムーズに行ける方法です。
徒歩やタクシーも選択肢としてありますが、
時間やコストを考慮するとバスがおすすめです。
どちらの方法も、京都の自然や歴史を感じながら快適に移動できるため、
観光の計画にぜひ役立ててください。
京都の魅力的な神社巡りをお楽しみください。
コメント