大徳寺は、団体さんも殆どいないで静かです。
特に高桐院がいいです。
また、ここは変な商売気がないので、
お守りとか色々販売もしてません。
また、下鴨神社は、
朱色の建物が珍しく派手ですが本当綺麗で好きでよく行きます。
周りも趣があってとても楽しくなります。
そこで今回は、
大徳寺から、下鴨神社へのアクセス方法について、
あらゆる行き方の中から、
お勧めのアクセス方法を紹介します。
目次
大徳寺から下鴨神社へのアクセス方法|京都観光に最適なルートと所要時間
京都の歴史と自然の魅力を堪能できる大徳寺と下鴨神社。
静かな境内や美しい朱色の社殿が印象的なこれらのスポットを効率よく巡るには、
アクセス方法を知ることが大切です。
本記事では、大徳寺から下鴨神社へのおすすめの行き方を、
タクシーやバスを利用した便利なルートとともに詳しく解説します。
所要時間や料金の目安も紹介し、
京都観光をより快適に楽しむための情報をお届けします。
古都の風情を感じながら、歴史的な名所巡りをお手伝いします。
交通手段 | 距離 | 所要時間 | 料金目安 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
タクシー | 約2.9km | 約6〜16分 | 約2,000〜3,000円 ※4人利用で約500〜750円/人 |
快適で直接移動可能。時間を節約したい方におすすめ。 |
バス(市営バス205系統) | 約2.9km(道路経路) | 約16分(乗車時間)+徒歩約3分 | 約230円(バス料金) | 乗り換えなしで経済的。バス停は大徳寺前から下鴨神社前。 |
下鴨神社の近くで宿泊をご検討の方は、
こちらのリンクもぜひご覧ください。
⇒下鴨神社周辺の宿泊施設(距離が近い順に並べています)
⇒下鴨神社周辺の宿泊施設(おすすめ順に並べています)
タクシーでの行き方
所要時間と料金
大徳寺から下鴨神社までは、約2.9kmしか離れていません。
タクシーで下鴨神社へ行くと、
所要時間は約6~16分になります。
運賃は、約2000円~3000円になります。
例えば、4人で利用すると、
1人当たり、約500円~750円になります。
割と安いですね。
大徳寺周辺のタクシー会社
- 帝産京都自動車株式会社 – 配車室TEL:0756611881
- 京都相互タクシー株式会社 – 配車室TEL:0758623000
- ヤサカタクシー – 配車室TEL:0758421212
下鴨神社の境内での参拝体験を詳しくレポートしました。
詳細は、以下の記事をぜひご覧ください。
⇒京都駅から下鴨神社へのアクセス完全ガイド|おすすめの行き方と所要時間
スポンサードリンク
バスでの行き方
乗車方法と所要時間
大徳寺の主な出入り口は総門ですが、バス停に近いのが南門ですので、
南門から紹介します。
大徳寺の南門から出て、
左折します。
すぐ左側に、
大徳寺前バス停が見えてきます。
大徳寺の南門から、大徳寺前バス停までは、
約150mとなり、徒歩で約2分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
スポンサードリンク
大徳寺前バス停から、
京都市営バス 205号系統
北大路バスターミナル・下鴨神社・四条河原町・京都駅方面行きに乗り、
下鴨神社前バス停で下車します。
大徳寺前バス停から、下鴨神社前バス停までの所要時間は、
約14分になります。
バスは、1時間に約8本あります。
下鴨神社前バス停に着いたら、
北方向に進みます。
北方向は、バスの進行方向の反対側になります。
すぐを右折します。
すぐに、下鴨神社が見えてきます。
下鴨神社前バス停から、下鴨神社までは、
約50mとなり、徒歩で約1分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
下鴨神社のお土産って、どれを選べばいいか迷いますよね。
そんなあなたにおすすめの人気アイテムはこちら!
- おすすめ① みたらし団子(伝統の味が楽しめます)
- おすすめ② 神社オリジナルの御朱印帳(参拝の記念にぴったり)
- おすすめ③ お守り・縁起物(幸運を呼び込みましょう)
- おすすめ④ 絵葉書・ポストカード(おしゃれなデザインが魅力)
- おすすめ⑤ 和菓子・お菓子(限定品なのでお見逃しなく)
気になる方は、詳しい情報をこちらの記事でチェックしてみてくださいね。
⇒【最新版】下鴨神社のおすすめお土産6選|縁起物から老舗和菓子まで
よくある質問
下鴨神社の参拝にかかる時間はどのくらいですか?
A1: 通常、参拝や境内散策で30分〜1時間ほどかかります。
Q2: 下鴨神社への最寄り駅はどこですか?
A2: 叡山電鉄・京阪電鉄の出町柳駅が最寄り駅です。徒歩約5分です。
Q3: 駐車場はありますか?
A3: はい、無料の駐車場がありますが、休日は混雑するため公共交通機関の利用がおすすめです。
Q4: お守りや御朱印はどこで購入できますか?
A4: 本殿近くの授与所で購入可能です。御朱印もこちらでいただけます。
Q5: 下鴨神社の見どころは何ですか?
A5: 糺の森や本殿、重要文化財の楼門などが見どころです。
Q6: お土産はどこで買えますか?
A6: 境内の売店や周辺のお店で、
みたらし団子や神社オリジナルの御朱印帳などが購入できます。
こちらの記事も一緒に見られています。
⇒大徳寺から、金閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒大徳寺から、仁和寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒大徳寺から、今宮神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒大徳寺から、龍安寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒大徳寺から、清水寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒大徳寺から、嵐山へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒大徳寺から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒下鴨神社から、上賀茂神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒下鴨神社から、京都御所へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒下鴨神社から、銀閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒下鴨神社から、祇園へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒下鴨神社から、貴船神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒下鴨神社から、平安神宮へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒下鴨神社から、清水寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒下鴨神社から、嵐山へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒下鴨神社から、八坂神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒下鴨神社から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
まとめ
大徳寺から下鴨神社へのアクセスは、
タクシーとバスのどちらも便利です。
タクシーを利用すれば、約2.9kmの距離を約6〜16分で快適に移動でき、
料金は2000円から3000円程度です。
一方、バスを使えば、乗り換えなしで約16分程度で到着し、
コストも抑えられます。
どちらの方法も、時間や予算、旅のスタイルに合わせて選ぶことが可能です。
京都の静かな寺院と華やかな神社を効率よく巡り、
歴史と自然の魅力を存分に味わう素敵な旅をお楽しみください。
コメント