大徳寺は、
臨済宗大徳寺派の全国の大本山です。
広くて威厳があります。
高桐院、大仙院などの寺院も隣接しており、
見応えがあります。
また、清水寺は、
冬のライトアップもお勧めです。
夜の空に照らされる清水寺は、
なかなか雰囲気があって良いです。
ただ、人混みは凄まじいので覚悟が必要です。
そこで今回は、
大徳寺から、清水寺へのアクセス方法について、
あらゆる行き方の中から、
お勧めのアクセス方法を紹介します。
【完全ガイド】大徳寺から清水寺へのアクセス方法|バス・タクシーのおすすめルートを解説
大徳寺は、京都市北区に位置する臨済宗大徳寺派の大本山で、
広大な境内には高桐院や大仙院など見応えある塔頭寺院が点在しています。
一方、清水寺は東山にそびえる京都屈指の観光スポット。
そんな2つの名刹は、エリアこそ異なるものの、
市バスやタクシーを使えばスムーズにアクセスできます。
この記事では、大徳寺から清水寺までのおすすめの行き方を、
所要時間や料金も含めてわかりやすく解説します。
妙心寺から清水寺へ|移動手段の全体比較表
移動手段 | 所要時間 | 料金(目安) | 乗換回数 | おすすめ度 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
タクシー | 約18分〜1時間(渋滞状況により変動) | 約2,000〜3,000円 | なし | ★★★★☆ | 快適で乗換不要。時間を有効に使いたい方におすすめ。 |
市バス(206系統) | 約57分(徒歩含む) | 230円 | 1回 | ★★★☆☆ | 安価だが混雑しやすい。所要時間に余裕がある方向け。 |
清水寺の周辺には、京都らしい趣のある宿泊施設が点在しています。
観光の余韻に浸りながら、ゆったりと京都ステイを楽しみたい方は、
以下の記事もぜひご覧ください。
⇒清水寺周辺の宿泊施設(距離が近い順に並べています)
⇒清水寺周辺の宿泊施設(おすすめ順に並べています)
【タクシー】大徳寺から清水寺へ楽に移動する方法
タクシーの所要時間と料金
大徳寺から清水寺までは、約8.4km離れています。
大徳寺から、タクシーで清水寺に行くと、
所要時間は約18分~1時間になります。
運賃は、約2000円~3000円になります。
例えば、4人で利用すると、
1人当たり、約500円~750円になります。
清水寺の参拝ルートや、混雑を避けるためのコツなど、詳しく知りたい方は、
以下の記事もあわせてご覧ください。
⇒【最新版】京都駅から清水寺へのアクセス完全ガイド|初めてでも迷わないルート解説つき
配車に便利なタクシー会社
大徳寺周辺のタクシー会社
- 帝産京都自動車株式会社 – 配車室TEL:0756611881
- 京都相互タクシー株式会社 – 配車室TEL:0758623000
- ヤサカタクシー – 配車室TEL:0758421212
バスのみで行く方法
大徳寺から大徳寺前バス停へ(徒歩 約2分)
大徳寺の主な出入り口は総門ですが、バス停に近いのが南門ですので、
南門から紹介します。
大徳寺の南門から「大徳寺前」バス停までの詳しい行き方は、
以下の記事で紹介しています。ルート確認の際にぜひご活用ください。
⇒大徳寺から下鴨神社へのアクセス方法|京都観光に最適なルートと所要時間
スポンサードリンク
大徳寺前バス停から清水道バス停への乗車(バスの所要時間と運行本数)
大徳寺前バス停から、
京都市営バス 206号系統 東山三条・祇園・清水寺・京都駅方面行きに乗り、
清水道バス停で下車します。
大徳寺前バス停から、清水道バス停までの所要時間は、
約44分になります。
バスは、1時間に約4本あります。
清水道バス停から清水寺までの徒歩ルート(徒歩で約11分)
清水道バス停から清水寺までの詳しいルートは、
以下の記事でご紹介しています。道に迷わないためにもぜひご覧ください。
⇒【完全ガイド】白峯神宮から清水寺へのアクセス方法|バス・タクシーのおすすめルートを解説
清水寺周辺には、参拝後の散策が楽しくなるような魅力的なお店が数多く並んでいます。
抹茶スイーツや八つ橋といった京都らしい味覚や、和雑貨などのお土産も充実。
おすすめ商品をまとめたガイドを、旅の計画にぜひお役立てください。
⇒【清水寺お土産ガイド】京都らしさ満点!おすすめの食べ物・雑貨・限定品を紹介
よくある質問(FAQ)
Q1. 大徳寺から清水寺までの移動にかかる時間はどれくらいですか?
A. タクシーで移動する場合は、
所要時間は約18分〜1時間(交通状況により変動)。
バスの場合は約44分の乗車と徒歩約11分を合わせて、約55分程度が目安です。
Q2. 大徳寺から清水寺までのアクセスで、最もおすすめの方法は?
A. 乗り換え不要で快適に移動したい場合はタクシーが便利です。
コストを抑えたい場合は、
京都市営バス206系統で清水道バス停まで行く方法がおすすめです。
Q3. バスは混雑しますか?座れますか?
A. 観光シーズンや週末は非常に混雑します。
特に清水寺方面は人気路線のため、
時間帯によっては立ったままの乗車になることもあります。
Q4. バスの本数は多いですか?
A. 大徳寺前バス停から出る206号系統のバスは、1時間に約4本運行しています(時間帯によって異なります)。
Q5. 大徳寺からバスに乗る最寄りのバス停はどこですか?
A. 最寄りのバス停は「大徳寺前バス停」です。
南門から徒歩約2分の距離にあります。
Q6. 清水道バス停から清水寺までは遠いですか?
A. 徒歩で約11分ほどです。
道中には土産物店やカフェが並んでおり、
観光気分を楽しみながら歩けます。
Q7. タクシーの料金はいくらくらいかかりますか?
A. 大徳寺から清水寺までのタクシー料金は、約2,000〜3,000円です。
4人で乗れば1人あたり500〜750円と比較的リーズナブルです。
こちらの記事も一緒に見られています。
⇒大徳寺から、金閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒大徳寺から、仁和寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒大徳寺から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒大徳寺から、今宮神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒大徳寺から、下鴨神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒大徳寺から、龍安寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒大徳寺から、嵐山へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、永観堂へのアクセス バスや徒歩・タクシー等 おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、吉田神社へのアクセス(行き方) おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、平安神宮へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、金戒光明寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、八坂神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、銀閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、金閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、伏見稲荷大社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、嵐山へのアクセス おすすめのアクセス方法を紹介します
⇒清水寺から、祇園へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、二条城へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
まとめ
大徳寺から清水寺へは、バスやタクシーを活用することで、
京都市内の観光ルートを効率よく巡ることができます。
移動の所要時間や混雑状況を事前に把握しておくことで、
より快適な旅が実現できます。
ぜひ本記事を参考に、ご自身の旅のスタイルに合ったアクセス方法を選んでください。
清水寺参拝後の散策や宿泊の計画にもお役立てください。
コメント