京都の名所「醍醐寺」から、
千本鳥居で有名な「伏見稲荷大社」へのアクセス方法を詳しくご紹介します。
バス・電車を利用したルートやタクシーでの移動方法、
所要時間や料金、周辺の宿泊情報まで、
初めての方でも迷わず参拝できるおすすめルートをわかりやすく解説します。
醍醐寺から伏見稲荷大社へのアクセス|おすすめの行き方を徹底解説
醍醐寺から伏見稲荷大社への行き方一覧
移動手段 | 所要時間 | 料金 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|---|
バス+電車 | 約25分 | 約270円(片道) | 料金が安く、交通機関の利用に慣れている方に便利 | バスや電車の待ち時間があり、荷物が多い場合は不便 |
タクシー | 約18~35分 | 約1,800~2,500円 | ドアツードアで移動でき、荷物が多くても安心 | 料金が高めで、渋滞に巻き込まれる可能性がある |
伏見稲荷大社の参拝を満喫するなら、周辺ホテルでの宿泊を検討してみましょう。
アクセスの良い宿を選べば、観光の合間に休憩もでき、京都観光をより快適に楽しめます。
⇒伏見稲荷大社周辺の宿泊施設(距離が近い順に並べています)
⇒伏見稲荷大社周辺の宿泊施設(おすすめ順に並べています)
バスと電車で行く方法
醍醐寺から醍醐寺前バス停へ(徒歩で約1分)
醍醐寺総門から出て、
右折します。
すると、すぐ右側に
醍醐寺前バス停が見えてきます。
醍醐寺から、醍醐寺前バス停までは、
約60mとなり、徒歩で約1分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
スポンサードリンク
醍醐寺前バス停からJR六地蔵バス停へ(約12分)
醍醐寺前バス停から、
京阪バス 22A系統 京阪六地蔵方面行きに乗り、
JR六地蔵バス停で下車します。
醍醐寺前バス停から、JR六地蔵バス停までの所要時間は、
約12分になります。
バスは、1時間に約4本あります。
JR六地蔵バス停からJR六地蔵駅へ(徒歩で約2分)
JR六地蔵バス停に着いたら、
西方向に進みます。
西方向は、バスの進行方向になります。
そして、すぐを右折します。
すぐ右側に、
JR六地蔵駅が見えてきます。
JR六地蔵バス停から、JR六地蔵駅までは、
約160mとなり、徒歩で約2分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
スポンサードリンク
JR六地蔵駅からJR稲荷駅へ(約10分)
六地蔵駅から、
JR奈良線 京都方面行きに乗り、
JR稲荷駅で下車します。
JR六地蔵駅から、JR稲荷駅までの所要時期間は、
約10分になります。
電車は、1時間に約6本あります。
JR稲荷駅から伏見稲荷大社へ(徒歩すぐ)
JR稲荷駅に着いたら、
もう目の前が、伏見稲荷神社になります。
ですので、迷いようがないですね。
参拝を楽しんだ後は、ぜひ伏見稲荷大社ならではのお土産選びも。
旅行の思い出や贈り物にぴったりの人気アイテムをランキング形式で紹介しています。
詳しくはこちらの記事でチェックしてみてください。
⇒伏見稲荷大社のお土産おすすめ|京都らしさ満点の人気商品を紹介
スポンサードリンク
タクシーで行く方法
タクシーの所要時間と料金
醍醐寺から伏見稲荷大社までは、約6.8kmになります。
醍醐寺から、タクシーで伏見稲荷大社に行くと、
所要時間は約18~35分になります。
運賃は、約1800円~2500円になります。
例えば、4人でタクシーを利用すると、
1人当たり、約450円~630円になります。
伏見稲荷大社の参拝体験を写真付きで紹介しています。
ぜひチェックしてみてください。
⇒京都駅から伏見稲荷大社へのアクセス|おすすめの行き方と参拝ガイド
配車に便利なタクシー会社
醍醐寺周辺のタクシー会社
- 帝産京都自動車株式会社 配車室TEL:0756611881
- 洛陽交運株式会社 配車室TEL:0758421212
- 都タクシー株式会社 配車室TEL:0756616611
よくある質問
Q1. 醍醐寺から伏見稲荷大社までバスと電車で行く場合の所要時間は?
A1. バスと電車を組み合わせると、約25分程度で到着します。
Q2. タクシーを利用した場合の所要時間と料金は?
A2. タクシーでは約18~35分、料金は1,800~2,500円程度です。
Q3. バスの本数や電車の本数はどのくらいですか?
A3. バスは1時間に約4本、JR奈良線の電車は1時間に約6本運行しています。
Q4. 徒歩でのアクセスは可能ですか?
A4. 醍醐寺から伏見稲荷大社までは約6.8kmあるため、
徒歩での移動はあまりおすすめできません。
Q5. 伏見稲荷大社へ行く際の服装や靴のポイントは?
A5. 山道を登ることになるため、歩きやすい靴と服装が望ましいです。
Q6. 醍醐寺から伏見稲荷大社周辺の宿泊施設はありますか?
A6. 伏見稲荷大社周辺にはアクセスの良いホテルや旅館があり、
観光の合間に休憩も可能です。
こちらの記事も一緒に見られています
⇒醍醐寺から、清水寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒醍醐寺から、平等院へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒醍醐寺から、東福寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒醍醐寺から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒醍醐寺から、勧修寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒醍醐寺から、三室戸寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒醍醐寺から、南禅寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒醍醐寺から、随心院へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒伏見稲荷大社から、清水寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒伏見稲荷大社から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒伏見稲荷大社から、三十三間堂へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒伏見稲荷大社から、東福寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒伏見稲荷大社から、金閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒伏見稲荷大社から、平等院へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒伏見稲荷大社から、東寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
まとめ
醍醐寺から伏見稲荷大社へのアクセスは、
バス+電車とタクシーの2通りがあります。
所要時間や料金、服装のポイントも押さえておくと、
参拝や観光をより快適に楽しめます。
京都観光のスケジュールに合わせて、
自分に合った行き方を選びましょう。
コメント