京都駅から伏見稲荷大社へのアクセス|おすすめの行き方と参拝ガイド

社殿に向かう前に、まず目に入るのが朱色の大鳥居。その迫力に圧倒されます。 京都

京都駅からアクセス抜群の人気観光スポット、伏見稲荷大社

朱色の鳥居が連なる千本鳥居で知られ、
初めて訪れる方でも迷わず楽しめます。

この記事では、京都駅からのおすすめの行き方や所要時間、
料金、参拝時の見どころまで詳しく紹介します。

 

スポンサードリンク

 

 

京都駅から伏見稲荷大社へのアクセス|おすすめの行き方と参拝ガイド

京都駅から伏見稲荷大社への行き方一覧

 

アクセス方法 所要時間 料金 特徴
電車(JR京都駅 → JR稲荷駅) 約5分 片道 約150円 最も速く、JR稲荷駅から徒歩すぐで迷わない
タクシー 約12~28分(渋滞による変動あり) 約1,000円(4人なら1人約250円) 荷物が多い場合やグループ旅行に便利

 

 

伏見稲荷大社をゆっくり楽しみたい方には、周辺での宿泊もおすすめです。
徒歩圏内のホテルやアクセス便利な宿をピックアップしました。
京都観光の拠点探しにぜひご活用ください。
伏見稲荷大社周辺の宿泊施設(距離が近い順に並べています)
伏見稲荷大社周辺の宿泊施設(おすすめ順に並べています)

 

 

 

電車で行く方法

JR京都駅からJR稲荷駅へ(約5分)

京都駅から、
JR京都線姫路・西明石方面行きに乗り、
稲荷駅で下車します。

 

JR京都駅から、JR稲荷駅までの所要時間は、
約5分になります。
電車は、1時間に約20本あります。

 

 

 

JR稲荷駅から伏見稲荷大社へ(徒歩ですぐ)

JR稲荷駅に着いたら、
もう目の前が、伏見稲荷神社になります。

ですので、迷いようがないですね。

 

JR稲荷駅に着いたら、 もう目の前が、伏見稲荷神社になります。

 

 

 

スポンサードリンク




 

 

 

タクシーで行く方法

タクシーの所要時間と料金

京都駅から伏見稲荷大社までは、約4.4kmになります。

 

京都駅から、タクシーで伏見稲荷大社までは行くと、
所要時間は、約12~28分になります。
運賃は、約1000円になります。

4人でタクシーを利用すると、
1人当たり、約250円くらいになりますよ。

 

ただ、桜、紅葉の季節などには、
渋滞によって高くなる可能性があります。

 

 

 

 

伏見稲荷大社を参拝してきました|千本鳥居の魅力とおすすめ体験

鳥居をくぐって境内へ

社殿に向かう前に、まず目に入るのが朱色の大鳥居。
その迫力に圧倒されます。

 

社殿に向かう前に、まず目に入るのが朱色の大鳥居。その迫力に圧倒されます。

 

鳥居をくぐると、すぐに参道が続き、
両側にはお土産屋さんやお茶屋さんが並びます。

特に有名なのが、狐モチーフのグッズや「お揚げ」を使ったお供え物。

ここでお守りやお土産をチェックするのも楽しい体験です。

 

 

 

本殿での参拝

境内を進むと、荘厳な本殿が見えてきます。

参拝の作法に従い、手水で清めてから二礼二拍手一礼で祈願。

 

境内を進むと、荘厳な本殿が見えてきます。参拝の作法に従い、手水で清めてから二礼二拍手一礼で祈願。

 

境内には願いを込めた絵馬が多数掛けられており、
参拝者の思いが伝わってくるようです。

 

 

 

千本鳥居を歩く

伏見稲荷大社で最も人気なのが、千本鳥居です。

朱色の鳥居が連なり、まるでトンネルのよう。

 

伏見稲荷大社で最も人気なのが、千本鳥居です。朱色の鳥居が連なり、まるでトンネルのよう。

 

歩きながら、鳥居一つ一つに願いが込められていることを感じられます。

写真スポットとしても絶好で、
カメラやスマホを手に写真を撮る人が多く見られました。

 

鳥居を抜けて奥社奉拝所まで行くと、
少し息が上がるものの、参拝の達成感があります。

奥社では「おもかる石」と呼ばれる石もあり、
持ち上げて軽く感じれば願いが叶うと言われています。

 

奥社では「おもかる石」と呼ばれる石もあり、持ち上げて軽く感じれば願いが叶うと言われています。

 

 

 

 

参拝後のお楽しみ

参拝のあとは、門前町で伏見名物を味わうのもおすすめです。

稲荷寿司やお揚げを使った軽食は、
参拝の後のちょっとした休憩にぴったり。

また、狐の置物や開運グッズも豊富に揃っているので、お土産選びも楽しめます。

 

 

 

参拝のあとは、伏見稲荷大社ならではのお土産を探してみましょう。
旅の記念や贈り物にぴったりの品々をランキング形式でご紹介します。

さらに詳しい内容は、こちらの記事をご覧ください。
伏見稲荷大社のお土産おすすめ|京都らしさ満点の人気商品を紹介

 

 

 

よくある質問

京都駅から伏見稲荷大社まで電車で行く場合、所要時間はどのくらいですか?

→ JR京都駅からJR稲荷駅まで約5分です。

稲荷駅から徒歩すぐでアクセスできます。

 

 

 

タクシーで行く場合の所要時間と料金は?

→ 約12~28分で、料金は約1,000円です。

4人で利用すれば1人あたり約250円になります。

 

 

 

電車とタクシー、どちらがおすすめですか?

→ 速さや迷わず行けることを重視するなら電車。

荷物が多い場合やグループ旅行ならタクシーがおすすめです。

 

 

 

伏見稲荷大社に到着したら駅から迷わず行けますか?

→ はい、JR稲荷駅を出ると目の前が伏見稲荷大社なので迷う心配はありません。

 

 

 

混雑しやすい時間帯はありますか?

→ 桜や紅葉の季節、週末の午前中は特に混雑しやすいです。

電車やタクシー利用時に注意してください。

 

 

 

参拝後におすすめのお土産やグルメはありますか?

→ 稲荷寿司やお揚げを使った軽食、

狐グッズや開運アイテムなどがおすすめです。

 

 

 

 

こちらの記事も一緒に見られています

伏見稲荷大社から、清水寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

伏見稲荷大社から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

伏見稲荷大社から、三十三間堂へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

伏見稲荷大社から、東福寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

伏見稲荷大社から、金閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

伏見稲荷大社から、平等院へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

伏見稲荷大社から、東寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

 

 

 

まとめ

京都駅から伏見稲荷大社へは、
電車で約5分、徒歩すぐというアクセスの良さが魅力です。

タクシーを利用すれば荷物が多い場合やグループ旅行にも便利。

参拝では朱色の大鳥居や千本鳥居、本殿参拝を楽しみ、
門前町で伏見名物や限定グッズのお土産も満喫できます。

初めてでも迷わず訪れやすく、充実した参拝体験が可能です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました