【最新版】下鴨神社のおすすめお土産6選|縁起物から老舗和菓子まで

媛守(ひめまもり) 京都

下鴨神社で購入できるおすすめのお土産は、
神社ならではの縁起物から老舗の和菓子まで多彩です。

以下に人気のあるお土産をまとめました。

 

スポンサードリンク

 

 

【最新版】下鴨神社のおすすめお土産6選|縁起物から老舗和菓子まで

京都・下鴨神社(賀茂御祖神社)は、
世界遺産にも登録されている由緒ある神社で、
縁結びや厄除け、安産など多彩なご利益があります。

参拝の記念にぴったりの授与品や周辺で手に入るお土産も豊富。

この記事では、下鴨神社で手に入るおすすめのお土産を厳選してご紹介します。

 

 

1. 媛守(ひめまもり)|女性に人気の縁結び守り

媛守(ひめまもり)

下鴨神社で特に人気なのが、女性限定のお守り「媛守(ひめまもり)」です。上品な絹地に色とりどりの文様が施され、ひとつひとつが手作り。恋愛成就・女性の幸せ・美徳の守護といった意味が込められています。

価格帯:800円〜1,000円前後
おすすめポイント:ひとつずつ柄が違うので、選ぶ楽しさも◎

 

媛守(ひめまもり)

 

 

 

2. 下鴨神社オリジナル御朱印帳|方丈記ゆかりのデザイン

下鴨神社オリジナルの御朱印帳

鴨長明が著した『方丈記』の舞台でもある下鴨神社では、その世界観を反映した御朱印帳が人気。糺の森や社殿をモチーフにした、ここでしか手に入らないオリジナルデザインです。

価格帯:1,200円〜1,800円
おすすめポイント:旅の記録にぴったりの一冊。

 

下鴨神社オリジナル御朱印帳

 

 

 

3. 下鴨神社の絵馬|干支や願掛けの限定デザイン

下鴨神社の絵馬

清らかな境内で販売されている絵馬は、縁結びや厄除けなどの祈願内容に応じた種類が用意されています。特に干支絵馬や糺の森を描いた限定デザインは、お土産にも人気。

価格帯:500円〜1,000円
おすすめポイント:京都らしい伝統デザインで、飾っても美しい。

 

下鴨神社の絵馬

 

 

 

4. 申餅(さるもち)|葵祭限定の縁起菓子

申餅(さるもち)

5月の葵祭に合わせて授与される「申餅(さるもち)」は、古来より厄除けの菓子として親しまれてきました。白餅の中にこしあんが入った素朴な味わいが魅力。

販売時期:5月中旬(葵祭の頃)
おすすめポイント:季節限定なので、出会えたらラッキー!

 

申餅(さるもち)

 

 

 

5. 元祖みたらし団子|加茂みたらし茶屋の名物

みたらし団子

下鴨神社の糺の森の入口にある「加茂みたらし茶屋」は、みたらし団子発祥のお店。香ばしく焼かれた団子に、甘辛いタレがたっぷり絡む逸品。参拝帰りの軽食やお土産に最適です。

価格帯:1本100円〜
おすすめポイント:「みたらし団子」の語源を体感!

 

 

 

 

 

6. 干支みくじ・干支土鈴|毎年違うかわいい縁起物

干支みくじ

毎年その年の干支にちなんだおみくじや土鈴が販売され、かわいらしい見た目が人気。中には運勢が書かれていて、旅の記念やコレクションにも最適です。

価格帯:500円前後
おすすめポイント:コンパクトで持ち帰りやすく、贈り物にも◎

 

干支みくじ

 

 

 

 

おわりに|下鴨神社のお土産で京都の余韻を

下鴨神社のお土産は、ただの記念品ではなく、
祈りや願いを込めた“ご縁の贈り物”です。

参拝の後は、ぜひ境内の授与所や周辺の名店に立ち寄って、
心に残る一品を見つけてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました