【京都観光】岡崎神社から下鴨神社へのアクセス方法|おすすめの行き方と所要時間

約400m先を左折します。 京都

岡崎神社は、
祭神が三女五男と子宝に恵まれたことから、
子授け、安産の神さまとして知られ、
この辺りは古くからのうさぎの生息地で、
境内には沢山のうさぎ像があり、うさぎ神社としても人気です。

また、下鴨神社は、
最近ますますパワースポットならでは人気となっています。
かなりたくさんの観光客で賑わっています。

そこで今回は、
岡崎神社から、下鴨神社へのアクセス方法について、
あらゆる行き方の中から、
お勧めのアクセス方法を紹介します。

 

スポンサードリンク

 

岡崎神社から下鴨神社へのアクセス概要

京都の歴史と自然が調和する岡崎神社から、
パワースポットとして人気の下鴨神社へのアクセス方法をご紹介します。

この記事では、タクシーやバスを利用した便利な行き方を詳しく解説し、
観光や参拝の計画に役立つ情報を提供します。

京都を訪れる際の参考にぜひお役立てください。

 

アクセス方法 所要時間 費用 徒歩距離 メリット デメリット
タクシー 約7〜18分 約1,600円(4人利用で1人約400円) ほぼなし(門前まで) ドア・ツー・ドアで快適、天候に左右されない 渋滞時は時間がかかる
バスルート①
岡崎神社前 → 出町柳 → 徒歩
約29分(バス約17分+徒歩約11分) 230円(バス料金) 約800m(徒歩約11分) 本数が多い(1時間に5〜6本) バス停から神社まで距離あり
バスルート②
岡崎神社前 → 洛北高校前 → 徒歩
約32分(バス約24分+徒歩約8分) 230円(バス料金) 約550m(徒歩約8分) 混雑を避けやすいルート 本数がやや少なめ(1時間に3〜4本)

 

 

下鴨神社周辺で宿泊をお探しなら、以下の情報が役立ちます。

下鴨神社周辺の宿泊施設(距離が近い順に並べています)
下鴨神社周辺の宿泊施設(おすすめ順に並べています)

 

 

 

 

タクシーでの行き方|所要時間と料金

タクシー利用のメリット

岡崎神社から下鴨神社までは、3.4kmしか離れていません。

 

タクシーで下鴨神社へ行く場合は、
所要時間は、約7~18分になります。
運賃は、約1600円になります。

 

4人で利用すると、
1人当たり、約400円となります。
割と安いですね。

 

 

 

下鴨神社での参拝体験を詳しくまとめました。
詳しい内容は、以下の記事をご参考ください。
京都駅から下鴨神社へのアクセス完全ガイド|おすすめの行き方と所要時間

 

 

 

おすすめのタクシー会社と連絡先

念のため、
岡崎神社周辺のタクシー会社を紹介します。

  • 京都相互タクシー株式会社 配車室TEL:0758623000
  • キャビックタクシー 配車室TEL:075864210
  • エムケイ株式会社(MKタクシー) 配車室TEL:075778414

 

 

スポンサードリンク




 

 

 バスを利用したアクセス方法

 ルート1:岡崎神社前バス停から出町柳経由

乗車手順と所要時間

岡崎神社の出入り口は、一か所しかありません。

 

岡崎神社から出て、右折します。

すぐと、すぐ右側に
岡崎神社前バス停が見えてきます。

 

岡崎神社から出て、右折します。すぐと、すぐ右側に岡崎神社前バス停が見えてきます。

 

岡崎神社から、岡崎神社前バス停までは、
約50mとなり、徒歩で約1分になります。

 

念のため、
地図を載せておきます。

 

 

スポンサードリンク




 

 

岡崎神社前バス停から、
京都市営バス 203号系統 熊野神社・東天王町・銀閣寺方面行きに乗り、
出町柳駅前バス停で下車します。

 

岡崎神社前バス停から、出町柳駅前バス停までの所要時間は、
約17分になります。
バスは、1時間に約5~6本あります。

 

 

出町柳駅前バス停に着いたら、
西方向に進みます。

西方向は、バスの進行方向になります。

 

出町柳駅前バス停に着いたら、西方向に進みます。西方向は、バスの進行方向になります。

 

すぐの交差点を右折します。

 

すぐの交差点を右折します。

 

約100m行くと、左側に出町柳駅の5番出入口が見えてきます。
その、すぐ先の橋を渡ります。

 

約100m行くと、左側に出町柳駅の5番出入口が見えてきます。その、すぐ先の橋を渡ります。

 

この出町柳駅の5番出口から、下鴨神社へは、
こちらの記事で紹介していますので、
参考にしてください。
⇒【最新版】安井金比羅宮から下鴨神社へのアクセス|京都観光のおすすめルート

 

 

 

出町柳駅前バス停から、下鴨神社までは、
約800mとなり、徒歩で約11分になります。

 

念のため、
地図を載せておきます。

 

 

 

下鴨神社でのお土産選びは楽しいけど、
種類が多くて迷っちゃうこともありますよね。
そんな時は、こちらの5つが特におすすめです!

 

「こんなお土産もあったの?」と思える意外な発見も。
詳しくはこちらの記事でチェックしてみてください。
【最新版】下鴨神社のおすすめお土産6選|縁起物から老舗和菓子まで

 

 

スポンサードリンク




 

 

 ルート2:洛北高校前バス停経由

乗車方法と所要時間

バスで行く方法 ルート1を参考に、
岡崎神社前バス停へ行きます。

 

 

岡崎神社前バス停から、
京都市営バス 京都市営バス 204号系統
銀閣寺・高野・北大路バスターミナル・金閣寺方面行きに乗り、
洛北高校前バス停で下車します。

 

 

岡崎神社前バス停から、洛北高校前バス停までの所要時間は、
約24分になります。
バスは、1時間に約3~4本あります。

 

 

 

 

洛北高校前バス停に着いたら、
東方向に進みます。

東方向は、バスの進行方向の反対側になります。

 

洛北高校前バス停に着いたら、東方向に進みます。東方向は、バスの進行方向の反対側になります。

 

すぐの交差点を右折します。

 

すぐの交差点を右折します。

 

約400m先を左折します。

 

約400m先を左折します。

 

すぐに、下鴨神社が見えてきます。

 

すぐに、下鴨神社が見えてきます。

 

洛北高校前バス停から、下鴨神社までは、
約550mとなり、徒歩で約8分になります。

 

念のため、
地図を載せておきます。

 

 

スポンサードリンク




 

 

よくある質問

Q1.岡崎神社から下鴨神社まで、徒歩で行けますか?

A. 徒歩では約1時間ほどかかりますが、可能です。

ただしバスやタクシーを利用したほうが効率的です。

 

 

 

Q2. 一番早く到着できる方法は何ですか?

A. 渋滞がなければタクシーが最速で、約7〜18分で到着します。

 

 

 

Q3. バスは混雑しますか?

A. 観光シーズンは混雑することがあります。

時間に余裕をもって利用しましょう。

 

 

 

Q4. バスの本数は多いですか?

A. 岡崎神社前を通るバスは比較的本数が多く、

1時間に5〜6本程度運行されています。

 

 

 

Q5. 子連れでも安心して移動できますか?

A. タクシーやバスでの移動なら、子連れでも安心してアクセス可能です。

 

 

 

Q6. 下鴨神社周辺に飲食店はありますか?

A. 周辺にはカフェや甘味処などの飲食店が点在しています。

参拝の前後に立ち寄るのもおすすめです。

 

 


 

 

こちらの記事も一緒に見られています。

岡崎神社から、南禅寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

岡崎神社から、平安神宮へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

岡崎神社から、清水寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

岡崎神社から、八坂神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

岡崎神社から、銀閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

岡崎神社から、祇園へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

岡崎神社から、嵐山へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

岡崎神社から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

下鴨神社から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

下鴨神社から、上賀茂神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

下鴨神社から、京都御所へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

下鴨神社から、銀閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

下鴨神社から、祇園へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

下鴨神社から、貴船神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

下鴨神社から、平安神宮へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

下鴨神社から、清水寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

下鴨神社から、嵐山へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

下鴨神社から、八坂神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

 

 

 

 

まとめ|最適なアクセス方法と観光のポイント

岡崎神社から下鴨神社へのアクセス方法は、
タクシーやバスを利用するのが便利です。

タクシーなら約7〜18分で到着し、コストも比較的リーズナブルです。
一方、バスを利用すれば、乗車時間は少し長くなりますが、
経済的に移動できます。

どちらの方法も簡単にアクセスできるため、
観光や参拝のスケジュールに合わせて選択してください。

京都の歴史と自然を満喫しながら、
素敵な神社巡りをお楽しみください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました