鈴虫寺から下鴨神社へのアクセス方法|京都観光に最適な行き方と所要時間

京都

鈴虫寺は、
願いが1つだけ叶うお寺として有名です。
また、住職さんのお話も人気があり、
すごい面白いです。

 

下鴨神社は京都の中でも特別な場所です。
なんと、紀元前90年に既にあったと言われています。

縄文時代から人々が集まっていたんですね。

そこで今回は、
鈴虫寺から、下鴨神社へのアクセス方法について、
あらゆる行き方の中から、
お勧めのアクセス方法を紹介します。

 

スポンサードリンク

 

目次

鈴虫寺から下鴨神社へのアクセス方法|京都観光に最適な行き方と所要時間

京都の歴史と自然の魅力を存分に味わえる、鈴虫寺と下鴨神社。

願いが叶うと評判の鈴虫寺から、
京都の古き良き風情が漂う下鴨神社へは、
さまざまなアクセス方法があります。

本記事では、バスや電車、タクシーを利用したおすすめのルートと所要時間を詳しく解説。

初心者でも迷わず行けるよう、わかりやすい交通案内とともに、
効率的に京都観光を楽しむための情報をお届けします。

素敵な神社巡りの参考にぜひご活用ください。

 

アクセス方法 所要時間 料金の目安 乗換え・徒歩距離 特徴・おすすめポイント
バス利用(ルート1) 約1時間16分 約230円 乗換えなし、徒歩約33分(鈴虫寺→松尾橋バス停徒歩約24分+下車後徒歩約9分) 乗換えなしで比較的シンプル。徒歩距離が長めなので歩くのが好きな方におすすめ。
バス利用(ルート2) 約1時間16分 約230円 乗換え1回、徒歩約3分(苔寺バス停から西ノ京円町バス停乗換え徒歩約2分+下鴨神社前バス停から徒歩約1分) 徒歩距離が短く、バスの乗換えはあるが歩くのが苦手な方におすすめ。
電車+バス利用 約1時間 約400円 徒歩約18分+乗換え2回+徒歩約5分 電車の本数が多く、バスも利用。時間に余裕がある方や交通機関の利用に慣れている方におすすめ。
タクシー利用 約24分~1時間15分(交通状況による) 約4,150円 徒歩ほぼなし 快適でスムーズに移動可能。4人利用なら割安に。時間を優先する場合に最適。

 

 

下鴨神社周辺で宿泊をお探しなら、以下の情報が役立ちます。

下鴨神社周辺の宿泊施設(距離が近い順に並べています)
下鴨神社周辺の宿泊施設(おすすめ順に並べています)

 

 

 

 

バスを利用した最短ルートと所要時間

鈴虫寺から松尾橋バス停までのルートと所要時間

鈴虫寺の階段を降りてきて、直進です。

 

鈴虫寺の階段を降りてきて、直進です

 

すぐに突き当たりますので、左折します。

 

すぐに突き当たりますので、左折します

 

約300m先の、松尾小学校前の信号を左折します。

 

約300m先の、松尾小学校前の信号を左折します

 

しばらく道なりです。
約1.0kmいくと、松尾大社の信号が見えてくるので左折します。

 

約1.0kmいくと、松尾大社の信号が見えてくるので左折します

 

約300m行くと、左側に松尾橋バス停が見えてきます。

 

約300m行くと、左側に松尾橋バス停が見えてきます

 

鈴虫寺から、松尾橋バス停までは、
約1.8kmとなり、徒歩で約24分になります。

 

念のため、
地図を載せておきます。

 

 

スポンサードリンク




 

 

 松尾橋バス停から河原町今出川バス停へ

松尾橋バス停から、
京都市営バス 3号系統 北白川仕伏町方面行きに乗り、
河原町今出川バス停で下車します。

 

松尾橋バス停から、河原町今出川バス停までの所要時間は、
約47分になります。
バスは、1時間に約5本あります。

 

 

 

 

河原町今出川バス停から徒歩で下鴨神社へ

河原町今出川バス停に着いたら、
目の前に賀茂大橋が見えているので、その手前を左折します。

 

目の前に賀茂大橋が見えているので、その手前を左折します

 

そして、すぐ右側に見えてくる出町橋を渡ります。

 

そして、すぐ右側に見えてくる出町橋を渡ります

 

橋を渡り切ったら、直進してすぐを左折します。

 

橋を渡り切ったら、直進してすぐを左折します

 

そのまま真っすぐ進むと、突き当りに下鴨神社の参道が見えてきます。

 

そのまま真っすぐ進むと、突き当りに下鴨神社が見えてきます

 

河原町今出川バス停から、下鴨神社の参道までは、
約650mとなり、徒歩で約9分になります。

 

念のため、
地図を載せておきます。

 

 

下鴨神社の参道から境内へのアクセス方法については、
以下の記事に詳しくまとめています。どうぞご覧ください。
京都駅から下鴨神社へのアクセス完全ガイド|おすすめの行き方と所要時間

 

 

 

下鴨神社でのお土産選びは楽しいけど、
種類が多くて迷っちゃうこともありますよね。
そんな時は、こちらの5つが特におすすめです!

 

もっと詳しく知りたい方は、下記の記事をぜひご覧ください。
【最新版】下鴨神社のおすすめお土産6選|縁起物から老舗和菓子まで

 

 

 

 

バスを利用した別ルートと所要時間(ルート2)

鈴虫寺から苔寺・すず虫寺バス停へ

鈴虫寺の階段を降りてきて、直進です。

 

鈴虫寺の階段を降りてきて、直進です

 

すぐに突き当たりますので、右折します。

 

すぐに突き当たりますので、右折します

 

すると、すぐに
苔寺・すず虫寺バス停が見えてきます。

 

苔寺・すず虫寺バス停が見えてきます

 

鈴虫寺から、苔寺・すず虫寺バス停までは、
約170mとなり、徒歩で約2分になります。

 

念のため、
地図を載せておきます。

 

 

スポンサードリンク

 

 

苔寺・すず虫寺バス停から西ノ京円町バス停へ

苔寺・すず虫寺バス停から、
京都バス 京都バス 63号系統 四条河原町・三条京阪方面行きに乗り、
西ノ京円町バス停で下車します。

 

苔寺・すず虫寺バス停から、西ノ京円町バス停までの所要時間は、
約35分になります。
バスは、1時間に約2~3本あります。

 

 

 

 

西ノ京円町バス停で乗換えと下鴨神社前バス停までのルート

西ノ京円町バス停に着いたら、
西方向に進みます。

西方向は、バスの進行方向の反対側になります。

 

西ノ京円町バス停に着いたら、西方向に進みます

 

すぐの信号を、右折します。

 

すぐの信号を、右折します

 

すぐ左側に、西ノ京円町バス停が見えてきます。

 

すぐ左側に、西ノ京円町バス停が見えてきます

 

西ノ京円町バス停での乗換えは、
約160mとなり、徒歩で約2分になります。

 

念のため、
地図を載せておきます。

 

 

 

スポンサードリンク




 

 

西ノ京円町バス停から、
京都市営バス 205号系統 金閣寺・北大路バスターミナル方面行きに乗り、
下鴨神社前バス停で下車します。

 

西ノ京円町バス停から、下鴨神社前バス停までの所要時間は、
約29分になります。
バスは、1時間に約6本あります。

 

 

 

 

下鴨神社前バス停から徒歩で下鴨神社へ

下鴨神社前バス停に着いたら、
すぐ北方向に見える信号を右折します。

北方向は、バスの進行方向の反対側になります。

 

下鴨神社前バス停に着いたら、すぐ北方向に見える信号を右折します

 

すると、すぐ目の前が下鴨神社の参道の入り口になります。

 

すぐ目の前が下鴨神社の参道の入り口になりま

 

下鴨神社前バス停から、下鴨神社までは、
約50mとなり、徒歩で約1分になります。

 

念のため、
地図を載せておきます。

 

 

スポンサードリンク




 

 

 電車とバスを組み合わせたアクセス方法

鈴虫寺から松尾大社駅へ徒歩で移動

鈴虫寺の階段を降りてきて、直進です。

 

鈴虫寺の階段を降りてきて、直進です

 

すぐに突き当たりますので、左折します。

 

すぐに突き当たりますので、左折します

 

約300m先の、松尾小学校前の信号を左折します。

 

約300m先の、松尾小学校前の信号を左折します

 

しばらく道なりです。
約1.0kmいくと、松尾大社の信号が見えてきます。
その横が、松尾大社駅になります。

 

約1.0kmいくと、松尾大社の信号が見えてくるので左折します

 

 

鈴虫寺から、松尾大社駅までは、
約1.4kmとなり、徒歩で約18分になります。

 

念のため、
地図を載せておきます。

 

 

スポンサードリンク




 

 

松尾大社駅から桂駅へ

松尾大社駅から、
阪急嵐山線 各停 桂方面行きに乗り、
桂駅で下車します。

 

松尾大社駅から、桂駅までの所要時間は、
約5分になります。
電車は、1時間に約4本あります。

 

 

 

 

桂駅から京都河原町駅へ

桂駅から、
阪急京都本線 京都河原町方面行きに乗り、
京都河原町駅で下車します。

 

桂駅から、京都河原町駅までの所要時間は、
約8分になります。
電車は、1時間に約15本あります。

 

 

 

 

京都河原町駅から四条河原町バス停へ徒歩

阪急河原町駅の出口2Bから出て、
目の前の横断歩道を渡り、右折します。

 

阪急河原町駅の出口2Bから出て、目の前の横断歩道を渡り、右折します

 

すぐ左側に、
四条河原町バス停が見えてきます。

 

すぐ左側に、四条河原町バス停が見えてきます

 

阪急河原町駅から、四条河原町バス停までは、
約78mとなり、徒歩で約1分になります。

 

念のため、
地図を載せておきます。

 

 

スポンサードリンク




 

 

 四条河原町バス停から新葵橋バス停へ

四条河原町バス停から、
京都市営バス 4号系統 西賀茂車庫前方面行きに乗り、
新葵橋バス停で下車します。

 

四条河原町バス停から、新葵橋バス停までの所要時間は、
約14分になります。
バスは、1時間に約8本あります。

 

 

 

 

新葵橋バス停から徒歩で下鴨神社へ

新葵橋バス停に着いたら、
南方向に進みます。

南方向は、バスの進行方向の反対側になります。

 

新葵橋バス停に着いたら、南方向に進みます

 

すぐ先に見える新葵橋を渡ります。

 

すぐ先に見える新葵橋を渡ります

 

橋を超えても道なりです。

 

橋を超えても道なりです

 

右側に、下鴨神社の参道が見えてきます。

 

右側に、下鴨神社が見えてきます

 

新葵橋バス停から、下鴨神社の参道までは、
約280mとなり、徒歩で約4分になります。

 

念のため、
地図を載せておきます。

 

 

スポンサードリンク




 

 

タクシーを利用した最速ルートと料金

所要時間と運賃の目安
鈴虫寺から下鴨神社までの距離は約12.6kmで、
所要時間はおよそ24分から1時間15分です。
交通状況により変動しますが、平均的な運賃は約4,150円程度です。

 

 

料金例とコストパフォーマンス
4人グループで利用した場合、1人あたりの負担は約1,000円程度となり、
快適かつスムーズに移動できるため、時間を優先したい方におすすめです。

 

 

 

タクシー会社のご紹介

  • 帝産京都自動車株式会社(TEL:075-661-1881)
  • 八光第一交通株式会社(TEL:075-391-4343)
  • エムケイ株式会社(MKタクシー)(TEL:075-778-4141)

これらの会社は、事前予約や配車も可能ですので、旅行前に問い合わせておくと安心です。

 

 

 

 

よくある質問

Q1. 下鴨神社の参拝時間は何時から何時までですか?

A. 通常は朝6時30分から夕方17時まで開門しています。

 

 

 

Q2. 下鴨神社に駐車場はありますか?

A. はい、参拝者専用の有料駐車場があります。

ただし混雑することが多いため、公共交通機関の利用をおすすめします。

 

 

 

Q3. 下鴨神社の最寄り駅はどこですか?

A. 最寄り駅は京阪「出町柳駅」で、徒歩約10分です。

 

 

 

Q4. 下鴨神社で御朱印はいただけますか?

A. はい、社務所で御朱印を受け取ることができます。

季節限定の御朱印も人気です。

 

 

 

Q5. 下鴨神社の見どころは何ですか?

A. 糺の森(ただすのもり)、縁結びの相生社、御手洗池など、

歴史と自然が融合した見どころが豊富です。

 

 

 

Q6. 下鴨神社のお土産で人気のものは?

A. みたらし団子、御朱印帳、お守り、絵葉書、限定和菓子などが人気です。

 

 


 

 

 

こちらの記事も一緒に見られています

鈴虫寺から、金閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

鈴虫寺から、野宮神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

鈴虫寺から、清水寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

鈴虫寺から、貴船神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

鈴虫寺から、祇園へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

鈴虫寺から、北野天満宮へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

鈴虫寺から、嵐山へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

鈴虫寺から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

下鴨神社から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

下鴨神社から、上賀茂神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

下鴨神社から、京都御所へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

下鴨神社から、銀閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

下鴨神社から、祇園へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

下鴨神社から、貴船神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

下鴨神社から、平安神宮へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

下鴨神社から、清水寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

下鴨神社から、嵐山へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

下鴨神社から、八坂神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

 

 

 

まとめ

鈴虫寺から下鴨神社へのアクセスには、
バス、電車、タクシーといったさまざまな方法があります。

バスを利用すれば、乗り換えも少なく約1時間程度で到着し、
コストも抑えられます。

一方、電車とバスを組み合わせるルートや、
直接タクシーを利用する方法も便利で、所要時間はおよそ24分から1時間程度です。

どの方法も、それぞれの旅のスタイルや時間、
予算に合わせて選ぶことができ、
京都の歴史と自然を感じながら効率よく観光を楽しめます。

ぜひこれらのアクセス方法を参考に、素敵な神社巡りをお楽しみください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました