八坂神社から八坂庚申堂へのアクセス|徒歩・タクシーでの行き方を徹底解説【所要時間・地図付き】

祇園の町中、狭い路地を抜けると、鮮やかな赤い建物が目に飛び込んできます。これが八坂庚申堂です。 京都

京都・祇園の人気観光スポット「八坂神社」と、
カラフルなくくり猿で有名な「八坂庚申堂(やさかこうしんどう)」。


両者は徒歩圏内にあり、同じ日にあわせて参拝する方も多い定番ルートです。

本記事では 八坂神社から八坂庚申堂への行き方 を、

  • 徒歩ルート(最短ルート・散策ルート)

  • タクシー利用
    に分けてわかりやすく解説します。

「徒歩で何分?」「タクシー料金は?」「車椅子でも行ける?」といった
よくある疑問にも答えていますので、ぜひ旅の計画にお役立てください。

 

スポンサードリンク

 

八坂神社から八坂庚申堂へのアクセス|徒歩・タクシーでの行き方を徹底解説【所要時間・地図付き】

八坂神社から八坂庚申堂までのアクセスを比較

 

アクセス方法 ルート 距離 所要時間 料金 特徴
徒歩(ルート①) 八坂神社 東北門 → 円山公園経由 約850m 約12分 無料 自然豊かな円山公園を通り抜ける散策ルート
徒歩(ルート②) 八坂神社 南楼門 → 直進 約450m 約7分 無料 最短で到着できるシンプルなルート
タクシー 八坂神社 → 八坂庚申堂 約1.5km 約5〜10分 約1,000〜1,500円
(4人利用で1人250〜400円)
荷物が多い時や雨天時に便利

 

 

京都旅行の拠点に便利な、
八坂庚申堂周辺の人気ホテルを厳選して紹介します。
八坂庚申堂周辺の宿泊施設(距離が近い順に並べています)
八坂庚申堂周辺の宿泊施設(おすすめ順に並べています)

 

 

 

徒歩で行く方法

ルート①:円山公園を通る散策コース(約12分)

八坂神社の東北門鳥居から出ます。

円山公園を真っすぐ進みます。

 

八坂神社の東北門鳥居から出ます。円山公園を真っすぐ進みます。

 

時計が見えてきたら、右折します。

 

時計が見えてきたら、右折します。

 

公園を抜けても、真っすぐ直進です。

 

公園を抜けても、真っすぐ直進です。

 

突き当りを右折します。

 

突き当りを右折します。

 

すぐを左折します。

 

すぐを左折します。

 

ここを右折します。

 

ここを右折します。

 

すぐの交差点を左折します。

 

すぐの交差点を左折します。

 

突き当りが、八坂庚申堂になります。

 

突き当りが、八坂庚申堂になります。

 

八坂神社から、八坂庚申堂までは、
約850mとなり、徒歩で約12分になります。

 

念の為、
地図を載せておきます。

 

 

八坂庚申堂に来たら、見逃せないお土産があります。
人気の品をランキング形式でご紹介します。

詳しくは以下の記事でまとめています。
八坂庚申堂で手に入れたいおすすめお土産|くくり猿・指お守りなど人気アイテム紹介【京都 祇園】

 

 

スポンサードリンク




 

 

ルート②:最短直進コース(約7分)

八坂神社から八坂庚申堂へ(徒歩で約7分)

八坂神社の南楼門から出て、
真っすぐ進みます。

 

八坂神社の南楼門から出て、真っすぐ進みます。

 

あとは、ずっと道なりです。

 

あとは、ずっと道なりです。

 

そのまま進み続けると、
八坂庚申堂に突き当たります。

 

そのまま進み続けると、八坂庚申堂に突き当たります。

 

八坂神社から、八坂庚申堂までは、
約450mとなり、徒歩で約7分になります。

 

念のため、
地図を載せておきます。

 

 

実際に八坂庚申堂を観光した様子をレポートしています。
参考にどうぞ
京都駅から八坂庚申堂へのアクセス|祇園のパワースポット「くくり猿」体験ガイド

 

 

 

 

タクシーでの行き方

タクシーの所要時間と料金

八坂神社から八坂庚申堂までは、約1.5kmになります。

 

八坂神社から、タクシーで八坂庚申堂へ行く場合は、
所要時間は、約5~10分になります。
運賃は、約1000円~1500円になります。

 

例えば、4人でタクシーを利用すると、
1人当たり、約250円~400円になります。
割と安いですね。

 

また、八坂神社付近には、
流しで走ってるタクシーも結構ありますので、
タクシーを捕まえるのは特に問題はないでしょう。

 

 

 

配車に便利なタクシー会社

念のため、
八坂神社周辺のタクシー会社を紹介します。

  • エムケイ株式会社(MKタクシー) TEL:0757576212
  • 帝産京都自動車株式会社 TEL:0756611881
  • 株式会社エコロ21 TEL:0758032228

 

 

スポンサードリンク




 

 

よくある質問

Q1. 八坂神社から八坂庚申堂まではどのくらいかかりますか?

A1. 徒歩だとルートによって異なります。

南楼門から直進する最短ルートで約450m・徒歩約7分、

東北門(円山公園経由)の散策ルートで約850m・徒歩約12分が目安です。

タクシー利用なら約5〜10分です。

 

 

 

Q2. どの徒歩ルートがおすすめですか?

A2. 時間を優先するなら南楼門からの直進ルート(約7分)が最短で便利です。

円山公園を通る東北門ルート(約12分)は景観が良く、

散策を楽しみたい方におすすめです。

 

 

 

Q3. 車椅子やベビーカーで行けますか?段差はありますか?

A3. 祇園の路地は場所によって狭く、一部に段差や傾斜があります。

南楼門からの道は比較的平坦で通りやすいですが、

円山公園経由の細い路地は注意が必要です。

事前に同行者や係員に確認することをおすすめします。

 

 

 

Q4. 雨の日や荷物が多いときはどう行くのが良いですか?

A4. 雨天や大きな荷物がある場合はタクシーが便利です。

八坂神社付近は流しのタクシーも多く、所要時間は約5〜10分、

料金は目安で約1,000〜1,500円です(渋滞状況により変動)。

 

 

 

Q5. タクシーを降りる場所や駐車ポイントはどこが良いですか?

A5. 八坂庚申堂は祇園の細い路地奥にあるため、

タクシーは近くの広い通りで降車するのが一般的です。

運転手に「八坂庚申堂の近くで降ろしてください」と伝えるとスムーズです。

 

 

 

Q6. 八坂神社と八坂庚申堂は同じ日に両方回れますか?効率の良い回り方は?

A6. はい、どちらも近接しているため同日に両方回るのが定番です。

まず八坂神社で参拝し(南楼門を出るルート推奨)、

そのまま徒歩で庚申堂へ移動すると効率的です。

写真撮影やお土産購入を含め、片方に20〜40分程度見ておくと余裕を持てます。

 

 

 

 

こちらの記事も一緒に見られています

八坂神社から、清水寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

八坂神社から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

八坂神社から、平安神宮へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

八坂神社から、伏見稲荷大社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

八坂神社から、南禅寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

八坂神社から、銀閣寺へのアクセス お勧めのアクセス方法を紹介します

八坂神社から、金閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

八坂神社から、知恩院へのアクセス おすすめの行き方を紹介します 

八坂庚申堂から、清水寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

八坂神社から、八坂庚申堂へのアクセス お勧めのアクセス方法を紹介します

八坂庚申堂から、伏見稲荷大社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します 

八坂庚申堂から、嵐山へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

八坂庚申堂から、八坂神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

八坂庚申堂から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

八坂庚申堂から、南禅寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

八坂庚申堂から、河合神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

八坂庚申堂から、岡崎神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

八坂庚申堂から、高台寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

 

 

 

まとめ

八坂神社から八坂庚申堂までは、徒歩なら約7〜12分、
タクシーなら約5〜10分で到着します。
どちらも距離が近いため、祇園観光の合間に気軽に立ち寄れるのが魅力です。

八坂神社と八坂庚申堂を一緒に巡ることで、
祇園の魅力をより深く味わえるでしょう。


ぜひ本記事を参考に、効率よく京都観光を楽しんでください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました