【完全ガイド】六波羅蜜寺から清水寺へのアクセス方法|徒歩・タクシーのおすすめルートを紹介

階段を登り切ったら、正面左側に随求堂が見えてきます。 京都

六波羅蜜寺は、
踊念仏で知られる空也上人像があります。
江戸時代には大伽藍もあったそうですが、
現在はひっそりとしたお寺となっています。

また、清水寺は、
凄まじい数の人で溢れかえっています。
参道のお土産屋さん辺りで心が折れそうになります。
それを乗り越えれば、清水の大舞台は、そこからの景色はもう少しです。

そこで今回は、
六波羅蜜寺から、清水寺へのアクセス方法について、
あらゆる行き方の中から、
お勧めのアクセス方法を紹介します。

 

スポンサードリンク

 

【完全ガイド】六波羅蜜寺から清水寺へのアクセス方法|徒歩・タクシーのおすすめルートを紹介

六波羅蜜寺は、空也上人ゆかりの踊念仏で知られ、
京都の歴史を静かに感じられる名刹です。

一方、清水寺は京都を代表する観光スポットで、
常に多くの観光客でにぎわっています。

そんな対照的な二つのお寺ですが、実は徒歩圏内でアクセスも簡単。

この記事では、六波羅蜜寺から清水寺へのおすすめの行き方を、
徒歩・タクシーのルート別にわかりやすく解説します。

初めて訪れる方でも迷わないように、
道順や所要時間、地図情報まで丁寧にご紹介します。

 

 

 

 

六波羅蜜寺から清水寺へ|移動手段の全体比較表

 

移動手段 所要時間 距離 料金 おすすめ度
徒歩 約17分 約1.0km 無料 ◎(京都の町並みを楽しめる)
タクシー 約6〜12分(混雑時は最大20分) 約1.2km 約1,000円
※4人利用で1人約250円
○(荷物が多い方や体力に不安がある方に)

 

 

清水寺の参拝後は、風情ある宿で一泊してみてはいかがでしょうか。
以下の記事では、清水寺周辺の宿泊施設を目的別にご紹介しています。

清水寺周辺の宿泊施設(距離が近い順に並べています)
清水寺周辺の宿泊施設(おすすめ順に並べています)

 

 

 

 

六波羅蜜寺から清水寺までの徒歩ルート(約17分)

六波羅蜜寺から出て、
前の道を左方向に進みます。

 

六波羅蜜寺から出て、前の道を左方向に進みます。

 

すぐの突き当りを右折します。

 

すぐの突き当りを右折します。

 

約200m行くと、広い通りに交わりますので、
直進します。

 

約200m行くと、広い通りに交わりますので、直進します。

 

あとは、ずっと道なりです。

突き当りに、清水寺が見えてきます。

 

突き当りに、清水寺が見えてきます。

 

六波羅蜜寺から、清水寺までは、
約1.0kmとなり、徒歩で約17分になります。

 

念のため、
地図を載せておきます。

 

 

清水寺の混雑を避けたい方や、参拝ルートを事前に確認したい方は、こちらの記事もご覧ください。
【最新版】京都駅から清水寺へのアクセス完全ガイド

 

 

スポンサードリンク




 

 

【タクシー】六波羅蜜寺から清水寺へ楽に移動する方法

タクシーの所要時間と料金

六波羅蜜寺から清水寺までは、約1.2km離れています。

 

六波羅蜜寺から、タクシーで清水寺に行くと、
所要時間は約6~12分になります。
運賃は、約1000円になります。

 

例えば、4人で利用すると、
1人当たり、約250円になります。
割と安いですね。

 

 

 

配車に便利なタクシー会社

念のため、
タクシー会社の連絡先を紹介します。

  • 55タクシー興進 0756814481
  • MKタクシー 0757576212

 

 

 

 

よくある質問(Q&A)

Q1. 六波羅蜜寺から清水寺までの距離はどのくらいですか?

A1. 徒歩で約1.0〜1.2kmほどの距離です。
道のりは比較的平坦で、所要時間は約15〜20分程度です。

 

 

 

Q2. 六波羅蜜寺から清水寺までのタクシー料金はどれくらいかかりますか?

A2. タクシーを利用した場合、所要時間は約6〜12分、
料金はおおよそ1,000円前後です。人数が多い場合は割安になります。

 

 

 

Q3. 道に迷わず清水寺まで歩いて行けますか?

A3. ルートはシンプルで、案内標識も充実しています。
この記事では写真付きで丁寧に道順を紹介しているので、初めてでも安心して歩けます。

 

 

 

 

Q4. 六波羅蜜寺と清水寺、どちらを先に訪れるのが良いですか?

A4. 六波羅蜜寺は静かな雰囲気なので、朝のうちに参拝するのがおすすめです。

清水寺は混雑しやすいため、朝早くか夕方の訪問が比較的空いています。

 

 

 

 

Q5. 清水寺の混雑を避けるには、どの時間帯が良いですか?

A5. 平日の早朝(8:00〜9:00頃)か夕方(16:00以降)が比較的空いています。
土日祝や修学旅行シーズンは混雑するため、早めの行動がおすすめです。

 

 

 

こちらの記事も一緒に見られています。

六波羅蜜寺から、三十三間堂へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

六波羅蜜寺から、六角堂へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

六波羅蜜寺から、建仁寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、永観堂へのアクセス バスや徒歩・タクシー等 おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、吉田神社へのアクセス(行き方) おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、平安神宮へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、金戒光明寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、八坂神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、銀閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、金閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、伏見稲荷大社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、嵐山へのアクセス おすすめのアクセス方法を紹介します

清水寺から、祇園へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、二条城へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

 

 

 

まとめ

六波羅蜜寺から清水寺までは、
徒歩でも約15〜20分とアクセスしやすく、
京都の風情を感じながら散策するにはぴったりの距離です。

体力に不安がある方や荷物が多い方は、
タクシーを活用するのもおすすめです。

どちらのルートも、それぞれに魅力があります。
ぜひ、ご自身の旅のスタイルに合わせて最適なアクセス方法を選んでください。

そして、京都の歴史と風景を存分に味わっていただければ幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました