京都・壬生寺は新選組ゆかりの地として人気の観光スポット。
一方、北野天満宮は学問の神様・菅原道真公を祀り、
全国の天満宮の総本社として受験生や観光客に親しまれています。
本記事では、
壬生寺から北野天満宮へのアクセス方法(バス・タクシー・徒歩)を比較し、
所要時間・料金・メリットを解説します。
京都観光のルート作りや受験の合格祈願参拝の参考にしてください。
壬生寺から北野天満宮へのアクセス|バス・タクシーの行き方と所要時間を解説
壬生寺から北野天満宮までのアクセスを比較
移動手段 | ルート | 所要時間 | 料金目安 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|---|---|
市バス | 壬生寺 → 徒歩約4分 → 壬生寺道バス停 → 市バス203号系統 → 北野天満宮前バス停 → 徒歩約1分 |
約25分 | 230円 | 安く移動できる/本数が多い | 混雑する時間帯は遅れる可能性あり |
タクシー | 壬生寺 → 北野天満宮 | 約9~28分 | 約2,500~3,500円 (4人利用なら1人600~900円) |
ドアツードアで快適/荷物が多くても安心 | 料金が高め/渋滞の影響を受けやすい |
北野天満宮を訪れたあとは、近くの宿に泊まってゆったり旅を楽しんでみませんか?
徒歩圏内やアクセス良好なホテルなら、観光の拠点としても最適です。
⇒北野天満宮周辺の宿泊施設(距離が近い順に並べています)
⇒北野天満宮周辺の宿泊施設(おすすめ順に並べています)
バスで行く方法(おすすめ)
壬生寺から壬生寺道バス停へ(徒歩で約4分)
壬生寺の表門から出て、左方向に進みます。
約200m先の信号を左折します。
すぐ左側に壬生寺道バス停が見えてきます。
壬生寺から、壬生寺道バス停までは、
約270mとなり、徒歩で約4分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
スポンサードリンク
壬生寺道バス停から北野天満宮前バス停へ(約20分)
壬生寺道バス停から、
京都市営バス 203号系統(西大路四条・北野白梅町方面行き)に乗り、
北野天満宮前バス停で下車します。
壬生寺道バス停から、北野天満宮前バス停までの所要時間は、
約20分になります。
バスは、1時間に約6本あります。
北野天満宮前バス停から北野天満宮へ(徒歩で約1分)
北野天満宮前バス停に着いたら、
東方向に進みます。
東方向は、バスの進行方向になります。
左側に、北野天満宮が見えてきます。
北野天満宮前バス停から、北野天満宮までは、
約100mとなり、徒歩で約1分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
北野天満宮には、参拝の記念や贈り物に最適な品々が揃っています。
旅の思い出や大切な人へのお土産として、多くの参拝者から支持を集めています。
⇒北野天満宮で買いたいおすすめのお土産7選|学業成就や京都ならではの逸品をご紹介
スポンサードリンク
タクシーでの行き方
タクシーの所要時間と料金
壬生寺から北野天満宮までは、約4.4kmになります。
壬生寺から、タクシーで北野天満宮へ行くと、
所要時間は、約9~28分になります。
運賃は、約2500円~3500円になります。
例えば、4人で利用すると、
1人当たり、約600円~900円になります。
割と安いですね。
北野天満宮を実際に訪れてわかった、
便利なアクセス方法をまとめました。
⇒京都駅から北野天満宮へのアクセス完全ガイド|バス・電車・地下鉄・タクシーの行き方比較
配車に便利なタクシー会社
壬生寺周辺のタクシー会社
- ヤサカタクシーコールセンター 075-842-1212
- 全京都個人タクシー旭支部 075-312-0221
よくある質問
Q1:壬生寺から北野天満宮までの所要時間はどれくらいですか?
A1:市バス利用だと壬生寺→壬生寺道バス停(徒歩約4分)+バス約20分+北野天満宮前バス停
→徒歩約1分で、合計およそ25分前後です。
タクシー利用は道路状況で変わりますが約9〜28分が目安。
徒歩だと距離は約4.4kmのため徒歩約55〜70分程度かかります。
Q2:どのバスに乗れば北野天満宮へ行けますか?
A2:壬生寺道バス停から 京都市バス 203系統(西大路四条・北野白梅町方面行き) に乗り、
北野天満宮前バス停で下車してください。
下車後は徒歩約1分で到着します。
Q3:バスの運賃はいくらですか?
A3:京都市バスの運賃は通常230円(均一運賃)が目安です。
ICカード(ICOCA等)も利用できます。
Q4:タクシーだといくらぐらいかかりますか?
A4:目安の運賃は約2,500〜3,500円です(道路状況により増減)。
4人程度で乗れば一人当たりの負担は小さくなります。
Q5:車椅子やベビーカーでのアクセスはどうですか?
A5:壬生寺道バス停から北野天満宮前までは平坦で距離も短く、
バス利用は比較的アクセスしやすいです。
ただし境内や拝殿付近には段差や階段がある場所もあるため、
詳しいバリアフリー状況(出入口の段差・スロープの有無)は
事前に神社に確認することをおすすめします。
Q6:混雑を避けるおすすめの時間帯はありますか?
A6:平日の午前中は比較的空いていることが多くおすすめです。
週末や観光シーズン、梅の時期・受験シーズン(受験前後)は参拝者が増えるため、
混雑を避けたい場合は朝早め(午前9時前後)の参拝を検討してください。
バスは1時間に約6本(目安)運行していますが、時間帯によっては遅延や混雑が発生します。
こちらの記事も一緒に見られています
⇒壬生寺から、二条城へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒壬生寺から、晴明神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒壬生寺から、清水寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒壬生寺から、西本願寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒壬生寺から、金閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒壬生寺から、本能寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒壬生寺から、八木邸へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒壬生寺から、車折神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒壬生寺から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒北野天満宮から、二条城へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒北野天満宮から、晴明神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒北野天満宮から、嵐山へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒北野天満宮から、金閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒北野天満宮から、龍安寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒北野天満宮から、銀閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒北野天満宮から、建勲神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒北野天満宮から、下鴨神社へのアクセス お勧めのアクセス方法を紹介します
⇒北野天満宮から、大報恩寺(千本釈迦堂)へのアクセス お勧めの行き方を紹介します
まとめ
今回は、壬生寺から北野天満宮へのおすすめアクセス方法をご紹介しました。
もっとも便利なのは市バスを利用するルートで、
所要時間や料金も手軽に利用できます。
タクシーを使えばグループ旅行でも割安に移動可能です。
観光スタイルに合わせて移動手段を選び、
壬生寺と北野天満宮を効率よく楽しんでください。
コメント