新選組ゆかりの寺として知られる壬生寺から、
世界遺産の金閣寺(鹿苑寺)までのアクセス方法をわかりやすくご紹介します。
京都市内の移動はバスやタクシーが一般的ですが、
所要時間や料金を比較して「どのルートが一番便利なのか」迷う方も多いでしょう。
この記事では、
-
壬生寺から金閣寺までのバスアクセス
-
タクシーでの行き方と料金目安
-
観光のコツや混雑を避けるポイント
をまとめています。
旅行プラン作りにぜひご活用ください。
壬生寺から金閣寺へのアクセス|バス・タクシーでの行き方を徹底解説
壬生寺から金閣寺までのアクセスを比較
アクセス方法 | ルート | 所要時間 | 料金 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|---|---|
バス | 壬生寺 → 壬生寺道バス停(徒歩約4分) 壬生寺道 → 西大路四条(バス約6分) 西大路四条 → 金閣寺道(バス約17分) 金閣寺道 → 金閣寺(徒歩約3分) |
約30分 | 230円 ×2回 = 約460円 | 運賃が安い、バスの本数が多い | 混雑しやすい、時間が読みにくい |
タクシー | 壬生寺 → 金閣寺(約5.5km) | 約12~35分 | 約1,900円(4人で利用すれば1人470円程度) | 乗り換え不要で快適、時間短縮できる | 交通渋滞の影響を受ける、費用が高め |
「どこに泊まれば観光しやすい?」と悩む方は、金閣寺周辺のホテルや旅館をチェックしてみましょう。主要な名所へもアクセスしやすく、観光の拠点に最適です。
⇒金閣寺周辺の宿泊施設を距離順で探す
⇒金閣寺周辺の宿泊施設をおすすめ順で探す
バスで行く方法(おすすめルート)
壬生寺から壬生寺道バス停へ(徒歩で約4分)
壬生寺から、左方向に進みます。
約200m先の信号を左折します。
すぐ左側に壬生寺道バス停が見えてきます。
壬生寺から、壬生寺道バス停までは、
約270mとなり、徒歩で約4分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
スポンサードリンク
壬生寺道バス停から西大路四条バス停へ(約6分)
壬生寺道バス停から、
京都市営バス 203系統 西大路四条・北野白梅町・北野天満宮方面行きに乗り、
西大路四条バス停で下車します。
壬生寺道バス停から、西大路四条バス停までの所要時間は、
約6分になります。
バスは、1時間に約4本あります。
西大路四条バス停から金閣寺道バス停へ(約17分)
西大路四条バス停から、
京都市営バス 205号系統 金閣寺・北大路バスターミナル方面行きに乗り、
金閣寺道バス停で下車します。
西大路四条バス停から、金閣寺道バス停までの所要時間は、
約17分になります。
バスは、1時間に約9本あります。
金閣寺道バス停から金閣寺へ(徒歩で約3分)
金閣寺前バス停から金閣寺までの徒歩ルートを詳しく知りたい方は、
平野神社からのアクセス情報もチェックすると便利です。
⇒平野神社から金閣寺へのアクセス|徒歩・バスでの行き方を徹底解説
金閣寺周辺では、京都らしさを感じられるお土産が豊富に揃っています。
たとえば、金閣寺限定の御朱印帳やお守り、金箔を使ったスイーツ、
京扇子やミニチュアの置物、さらには抹茶入りのお菓子や抹茶セットも人気です。
観光の記念としても、友人や家族への贈り物としてもぴったりです。
⇒金閣寺のお土産ガイド|絶対に喜ばれるおすすめアイテム5選
スポンサードリンク
タクシーでのアクセス方法(料金・時間・おすすめタクシー会社)
タクシーの所要時間と料金
壬生寺から金閣寺までは、約5.5kmになります。
壬生寺から、タクシーで金閣寺へ行くと、
所要時間は、約12~35分になります。
運賃は、約1900円になります。
例えば、4人で利用すると、
1人当たり、約470円になります。
割と安いですね。
金「どこを見ればいい?」「どう行けば便利?」そんな疑問にお答えします。
金閣寺の魅力や拝観の楽しみ方を体験談とともに解説。
さらに京都駅からのアクセス情報もまとめました。
⇒京都駅から金閣寺へのアクセス|おすすめの行き方を徹底解説
配車に便利なタクシー会社
壬生寺周辺のタクシー会社
- ヤサカタクシーコールセンター 075-842-1212
- 全京都個人タクシー旭支部 075-312-0221
よくある質問
Q1. 壬生寺から金閣寺までのおすすめの行き方は?
A. 一番わかりやすいのはバス利用です。
壬生寺 →(徒歩約4分)→ 壬生寺道バス停 → 203系統で西大路四条 → 205系統で金閣寺道
→(徒歩約3分)→ 金閣寺。所要約30分、運賃は**約460円(230円×2回)**が目安です。
Q2. タクシーだとどれくらい時間と料金がかかりますか?
A. 距離は約5.5km、所要約12~35分。運賃は約1,900円が目安です。
4人で乗れば1人あたり約470円程度で、乗り換え不要・快適に移動できます。
Q3. バスはICカード(ICOCA・Suicaなど)で乗れますか?
A. はい、全国相互利用ICカード(ICOCA・Suica・PASMOほか)が利用できます。
小銭いらずでスムーズに乗車できます。
Q4. 直通バスはありますか? 乗り換えは必要?
A. 壬生寺道から金閣寺道までの直通バスは基本的にありません。
一般的には西大路四条で1回乗り換えます(203系統→205系統がわかりやすいルートです)。
Q5. 混雑を避けるコツは?
A. 平日の朝(開門直後~午前の早い時間)や、
閉門前の1時間が比較的ゆったり見学しやすい傾向です。
紅葉や連休は特に混み合うため、早めの出発と時間に余裕を持った行程がおすすめです。
Q6. 雨の日の移動で気をつけることは?
A. 雨天時はタクシー利用が快適です。
バスの場合は屋根のある停留所を選び、足元の滑りに注意しましょう。
金閣寺参道は水たまりができやすい箇所もあるため、撥水の靴や折りたたみ傘があると安心です。
こちらの記事も一緒に見られています
⇒壬生寺から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒壬生寺から、二条城へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒壬生寺から、北野天満宮へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒壬生寺から、晴明神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒壬生寺から、清水寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒壬生寺から、西本願寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒壬生寺から、本能寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒壬生寺から、八木邸へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒壬生寺から、車折神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒金閣寺から、今宮神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒金閣寺から、北野天満宮へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒金閣寺から、龍安寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒金閣寺から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒金閣寺から、嵐山へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒金閣寺から、銀閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒金閣寺から、二条城へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒金閣寺から、伏見稲荷大社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒金閣寺から、清水寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒金閣寺から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒金閣寺から、嵐山へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒金閣寺から、銀閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒金閣寺から、二条城へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒金閣寺から、伏見稲荷大社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
まとめ
壬生寺から金閣寺へは、
バスを利用する方法とタクシーを利用する方法があります。
時間をかけずに移動したいならタクシーが便利で、
費用を抑えたいならバスがおすすめです。
京都観光ではアクセス方法を事前に確認しておくことで、
効率よく名所を巡ることができます。
ぜひ今回の記事を参考に、
壬生寺と金閣寺をあわせて楽しんでみてください。
コメント