京都駅から金閣寺へのアクセス|おすすめの行き方を徹底解説

池を中心とした回遊式庭園をゆっくりと散策できます。 京都

京都観光といえば、真っ先に思い浮かぶ名所「金閣寺(鹿苑寺)」。

世界遺産にも登録され、黄金に輝く舎利殿は多くの旅行者を魅了しています。

ただし金閣寺は京都市の中心部から少し離れた場所にあるため、
アクセス方法に迷う方も多いはず。

この記事では、京都駅から金閣寺への行き方を、
地下鉄+バス、JR+バス、タクシーなど複数のルートからわかりやすく解説します。

初めて訪れる方でも安心して参拝できるよう、
所要時間や料金、乗り換えのポイントをまとめました。

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク




 

 

京都駅から、金閣寺への行き方について

京都駅から金閣寺までのアクセスを比較

金閣寺へ行く代表的なルートは以下の3つです。

 

 

移動手段 所要時間 料金目安 メリット デメリット
地下鉄+バス 約30分 約480円 本数が多く、観光客に人気のルート 乗り換えが必要
JR+バス 約25分 約470円 比較的スムーズに移動可能 JR円町駅からバス停まで徒歩が必要
タクシー 約20~40分 約3,000~4,260円 乗り換え不要で快適、グループ旅行におすすめ 渋滞時は時間がかかり、料金も高め

 

 

金閣寺に行くなら、近くに泊まって観光もラクに!
金閣寺周辺の宿泊施設(距離順)
金閣寺周辺の宿泊施設(おすすめ順)

 

 

 

地下鉄+バスで行く(定番ルート)

京都で地下鉄を利用するならば、
乗り放題のチケットを利用すると、お得に利用でますよ。
参考にどうぞ
京都地下鉄・嵐電 1日乗り放題チケット

 

 

 

 

地下鉄京都駅から北大路駅へ(約14分)

京都駅から、
京都市営烏丸線 国際会館方面行きに乗り、
北大路駅で下車します。

 

京都駅から、北大路駅までの所要時間は、
約14分になります。
電車は、1時間に約10本あります。

 

 

 

 

北大路バスターミナルから金閣寺道バス停へ(約11分)

北大路バスターミナルから、
京都市営バス 205号系統 西大路通金閣寺・西大路四条方面行きに乗り、
金閣寺道バス停で下車します。

 

北大路バスターミナルから、金閣寺道バス停までの所要時間は、
約11分になります。
バスは、1時間に約7本あります。

 

 

 

 

金閣寺道バス停から金閣寺へ(徒歩で約3分)

金閣寺道バス停に着いたら、
北方向に進みます。

北方向は、バスの進行方向の反対側になります。

 

金閣寺道バス停に着いたら、北方向に進みます。北方向は、バスの進行方向の反対側になります。

 

そして、すぐの信号を左折します。

 

そして、すぐの信号を左折します。

 

突き当りに、金閣寺が見えてきます。

 

突き当りに、金閣寺が見えてきます。

 

金閣寺道バス停から、金閣寺までは、
約200mとなり、徒歩で約3分になります。

 

念のため、
地図を載せておきます。

 

 

 

参拝記念や京都土産におすすめの品はこちら

  1. 金閣寺限定の御朱印帳・お守り
  2. 金箔入りクッキー・和菓子
  3. 京扇子
  4. 金閣寺のミニチュア置物
  5. 抹茶入りお菓子(クッキーやチョコレート)
  6. 抹茶セット(茶碗+茶筅+抹茶)

もっと詳しく
金閣寺のお土産ガイド|絶対に喜ばれるおすすめアイテム5選

 

 

スポンサードリンク




 

 

JR+バスで行く(早めに着きたい人向け)

JR京都駅からJR円町駅へ(約7分)

JR京都駅から、
JR山陰本線 園部方面行きに乗り、
JR円町駅で下車します。

 

JR京都駅から、JR円町駅までの所要時間は、
約7分になります。
電車は、1時間に約5本あります。

 

 

 

 

JR円町駅から西ノ京円町バス停へ(徒歩で約3分)

JR円町駅から、丸太町通り方面に出て、
右折します。

 

JR円町駅から、丸太町通り方面に出て、右折します。

 

そして、すぐの交差点を左折します。

 

そして、すぐの交差点を左折します。

 

すぐに、西ノ京円町バス停が見えてきます。

 

すぐに、西ノ京円町バス停が見えてきます

 

JR円町駅から、西ノ京円町バス停までは、
約230mとなり、徒歩で約3分になります。

 

念のため、
地図を載せておきます。

 

 

スポンサードリンク




 

 

西ノ京円町バス停から金閣寺道バス停へ(約9分)

西ノ京円町バス停から、
京都市営バス 205号系統 金閣寺・北大路バスターミナル方面行きに乗り、
金閣寺道バス停で下車します。

 

西ノ京円町バス停から、金閣寺道バス停までの所要時間は、
約9分になります。
バスは、1時間に約8本あります。

 

 

 

 

金閣寺道バス停から金閣寺へ(徒歩で約3分)

金閣寺道バス停に着いたら、南方向に進みます。

南方向は、バスの進行方向の反対側になります。

そして、すぐの信号を右折します。

 

金閣寺道バス停に着いたら、南方向に進みます。南方向は、バスの進行方向の反対側になります。そして、すぐの信号を右折します。

 

突き当りに、金閣寺が見えてきます。

 

突き当りに、金閣寺が見えてきます。

 

金閣寺道バス停から、金閣寺までは、
約180mとなり、徒歩で約3分になります。

 

念のため、
地図を載せておきます。

 

 

 

スポンサードリンク




 

 

タクシーで行く(快適・グループ旅行向け)

タクシーの所要時間と料金

京都駅から金閣寺までは、約8.7kmになります。

京都駅から、タクシーで金閣寺へ行くと、
約18分~1時間になります。

料金は、約3000円~4260円になります。

 

例えば、4人で利用すると、
1人当たり、約750円~1070円になります。

 

 

 

 

実際に参拝して感じた金閣寺の魅力

京都を代表する観光スポット「金閣寺(鹿苑寺)」。
今回は、実際に足を運んで参拝してきた体験をレポートします。

写真やパンフレットで見るだけでは分からない、
現地でしか味わえない雰囲気をぜひ感じてください。

 

 

 

金閣寺へ到着

市バスで「金閣寺道」バス停に到着すると、
すでに観光客でにぎわっていました。

 

市バスで「金閣寺道」バス停に到着すると、すでに観光客でにぎわっていました。

 

参道を歩いていくと、門前にはお土産屋や茶店もあり、
観光地らしい活気を感じます。

 

参道を歩いていくと、門前にはお土産屋や茶店もあり、観光地らしい活気を感じます。

 

それでは、入っていきます。

 

それでは、入っていきます

 

入口付近には、案内図もあります。

 

入口付近には、案内図もあります。

 

世界遺産って書かれています。

 

世界遺産って書かれています。

 

総門をくぐります。

 

総門をくぐります。

 

拝観受付で拝観料を支払うと、
和紙でできた「お札」型の拝観券をいただけました。

 

拝観受付で拝観料を支払うと、和紙でできた「お札」型の拝観券をいただけました。

 

普通のチケットではなく、
御守のようなデザインになっているのも金閣寺らしい特別感があります。

 

まず、左側に見えてくるのが南池跡です。

 

まず、左側に見えてくるのが南池跡です。

 

この池は、未完成の池だったそうですよ。

 

 

 

 

黄金に輝く舎利殿「金閣」との出会い

参道を進むと、視界が開けて一気に現れるのが「舎利殿 金閣」です。
鏡湖池の水面に映る金閣は、まるで絵画のように美しく、思わず息をのみました。

 

参道を進むと、視界が開けて一気に現れるのが「舎利殿 金閣」です。 鏡湖池の水面に映る金閣は、まるで絵画のように美しく、思わず息をのみました。

 

近づいて見ると、上層の壁面は純金箔で覆われ、
太陽の光を受けて輝きが一層際立ちます。

 

近づいて見ると、上層の壁面は純金箔で覆われ、太陽の光を受けて輝きが一層際立ちます。

 

写真で見慣れているはずなのに、
実際に目にすると迫力がまったく違いました。

 

 

 

 

庭園をめぐる参拝体験

池を中心とした回遊式庭園をゆっくりと散策できます。

 

池を中心とした回遊式庭園をゆっくりと散策できます。

 

池に浮かぶ小島や石の配置も見事で、
歩くたびに違う角度から金閣の姿を楽しめるのが魅力です。

 

1602年に創建された重要文化財の方丈です。

 

1602年に創建された重要文化財の方丈です。

 

「陸舟の松」と呼ばれる大きな松や、
足利義満が愛したと伝わる茶室跡などもあり、歴史を感じながら参拝できました。

 

「陸舟の松」と呼ばれる大きな松

 

こちらは銀河泉です。
足利義満がお茶の水として使用していました。

 

こちらは銀河泉です。足利義満がお茶の水として使用していました。

 

厳下水です。
足利義満が、手を洗っていたところです。

 

厳下水です。足利義満が、手を洗っていたところです。

 

金閣寺の創建時からある、安民沢という大きな池があります。

 

金閣寺の創建時からある、安民沢という大きな池があります。

 

 

 

実際に行ってみての感想

金閣寺は「観光名所」というイメージが強いですが、
現地で参拝してみると、歴史ある禅寺としての厳かな雰囲気もしっかり感じられました。

特に、庭園を歩きながら金閣を眺める時間は、
心が落ち着くようなひとときで「さすが世界遺産」と納得できる体験でした。

 

 

 

よくある質問

Q1. 京都駅から金閣寺への一番わかりやすい行き方は?

A. 地下鉄烏丸線で京都駅 → 北大路駅へ移動し、

北大路バスターミナルから市バス(例:205系統・金閣寺方面)で「金閣寺道」下車、

徒歩約3分が定番ルートです。

 

 

 

Q2. 所要時間と料金の目安はどれくらい?

A. 地下鉄+バスで約30分・約480円、JR+バスで約25分・約470円、

タクシーで約20〜40分・約3,000〜4,260円が目安です(交通状況により変動)。

 

 

 

Q3. どのバス停で降りて、どれくらい歩きますか?

A. 「金閣寺道」バス停で下車し、境内入口まで徒歩約3分(約200m)です。

案内標識も多く、道順はシンプルです。

 

 

 

Q4. 交通系ICカード(ICOCA/Suicaなど)は使えますか?

A. はい。地下鉄・JR・市バスで全国相互利用の交通系ICカードが使えます。

京都駅でのチャージも可能です。

 

 

 

Q5. タクシー利用のメリットは?

A. 乗り換え不要でドア・トゥ・ドア移動ができ、

荷物が多い時や雨天時、グループ旅行(割り勘)に向いています。

所要約20〜40分・約3,000〜4,260円が目安です。

 

 

 

Q6. 混雑を避けるコツは?

A. 開門直後の朝や閉門前の遅い時間帯が比較的ゆったり見学できます。

特に土日祝・連休・紅葉・桜の時期は混みやすいため、

平日や早めの時間帯を狙うのがおすすめです。

 

 


こちらの記事も一緒に見られています

金閣寺から、今宮神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

金閣寺から、北野天満宮へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

金閣寺から、龍安寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

金閣寺から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

金閣寺から、嵐山へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

金閣寺から、銀閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

金閣寺から、二条城へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

金閣寺から、伏見稲荷大社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

金閣寺から、清水寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

金閣寺から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

金閣寺から、嵐山へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

金閣寺から、銀閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

金閣寺から、二条城へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

金閣寺から、伏見稲荷大社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

 

 

 

 

まとめ

京都駅から金閣寺へは、
地下鉄とバス、JRとバス、そしてタクシーと、
いくつかのアクセス方法があります。

料金を抑えて移動したいなら地下鉄+バス、
スムーズに移動したいならタクシーがおすすめです。

実際に訪れると、写真以上の迫力で黄金の舎利殿が目に飛び込んできて、
世界遺産としての価値を実感できます。

ぜひご自身に合った移動方法を選んで、
京都観光のハイライトである金閣寺を堪能してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました